本文
健康都市宣言に基づく健康づくり施策一覧
「元気な明日を目指す7つの取り組み」を心がけ
自分ならではの健康習慣づくりに取り組みましょう
2020年(令和2年)4月1日
水戸市は「元気な明日を目指す健康都市」を宣言しました。宣言文はこちら。
人生100年時代
笑顔にあふれ元気に暮らせるまちをつくるのは
ひとりひとりの心がけ
水戸市は、みなさんの健康づくりを応援する事業をたくさん実施(または事業に関与)しています。
次の表では、縦軸を7つの視点、横軸を年齢ステージとしています。
ぜひ自分にあった健康づくりを探しましょう。
一覧表
※各取組の現在の状況については、それぞれお問合せください。
1 自分の体力に応じた運動やスポーツに取り組みます
#1 健康つくり教室 各種スポーツ教室
幼児を対象とした教室や18歳以上の女性を対象とした「ストレッチヨガ」、マシンを使った筋力アップ代謝向上スキルを学べる「シェイプアップ」など様々な教室プログラムを展開しています。会場によって実施するプログラムが異なります。
使用会場 総合運動公園体育館、リリーアリーナMITO(青柳公園市民体育館)、小吹運動公園体育館、常澄健康管理トレーニングセンター体育館、内原ヘルスパーク健康増進センター、ケーズデンキスタジアム水戸(水戸市立競技場)
詳細は下記ホームページにある募集要項でご確認ください。
問合せ先 公益財団法人水戸市スポーツ振興協会<外部リンク>(電話 029-243-0111)
#2 学校における健やかな体づくりの推進
生涯にわたって豊かなスポーツライフを実現することができるよう、各学校で体力アップ推進プランを作成し、体力向上のための取組を行います。
問合せ先 総合教育研究所教育研究課<外部リンク>(電話029-244-1331)
#3 水戸市体育祭 市民競技大会
毎年5月から翌年3月にかけて、スポーツを楽しみながら交流を創出することを目的とした大会を、競技ごとに市内のスポーツ施設で開催します。
問合せ先 スポーツ課(電話029-306-8136)
#4 水戸市体育祭 学区対抗ソフトボール大会・バレーボール大会
毎年9月から11月にかけて、市内のスポーツ施設において開催します。スポーツを楽しみながら交流を図ります。
問合せ先 スポーツ課(電話029-306-8136)
#5 水戸市体育祭 市民スポーツ大会
毎年10月から11月にかけて、地区ごとに市内の小学校等において市民スポーツ大会を開催します。
問合せ先 スポーツ課(電話029-306-8136)
#6 スポーツ少年団
各団体が団員を募集しています。
対象年齢は原則3歳から19歳となっていますが、団体によって異なります。
野球、ドッジボール、ミニバスケットボール、柔道、空手、少林寺拳法、剣道、フェンシング、その他たくさんの種類の団体があります。
活動場所、練習日時、活動費などを確認して各団体に申し込みましょう。
問合せ先 スポーツ課(電話029-306-8136)
「水戸市のスポーツ団体」のページへ移動
#7 スポーツ・健康フェスティバル
毎年冬に,こどもから大人まで誰でも自由に体験できるスポーツイベントを開催します。
問合せ先 スポーツ課(電話029-306-8136)
#8 水戸黄門漫遊マラソン
毎年10月最終日曜日に、全国から1万人,約2,000人の市民も参加するマラソン大会を開催します。
問合せ先 スポーツ課(電話029-303-7808)
「水戸黄門漫遊マラソン」<外部リンク>のページに移動
#9 水戸市体育祭 市民歩く会
毎年10月から3月にかけて、地区ごとにコースを設定してウオーキングを実施しています。
問合せ先 スポーツ課(電話029-306-8136)
♯10 安全で快適な自転車利用環境の整備
自転車を安全で快適に利用できるように、路面表示による自転車通行空間整備等を行っています。
自転車運転は有酸素運動をともなうエクササイズで、しかも、CO2(二酸化炭素)を排出しない環境にやさしい移動手段です。
生活習慣病予防のために自転車を活用してみてはいかがでしょうか。
問合せ先 交通政策課(電話029-291-3804)
「水戸市の自転車利用環境整備の取組について」のページへ移動
#11 森林レクリエーション事業
森林公園及び周辺地域において、山歩きの体験会等を実施します。
問合せ先 農政課ふるさと農業センター(電話029-252-7500)
#12 水戸市パラスポーツレクリエーション大会
障害者手帳をお持ちの15歳以上の方を対象に、体力の増強、積極的な自立と友愛の輪を広げる大会を実施します。
競技種目は輪投げ、スポーツ吹き矢、フライングディスク、卓球バレーなど。
問合せ先 障害福祉課管理係(電話029-350-8053)
#13 高齢者クラブスポーツ大会
健康づくりとその保持増進を図り、生きがいを高めるため、水戸市総合運動公園にて開催します。
問合せ先 高齢福祉課(電話029-232-9174)
「高齢者クラブ」のページへ移動
#14 訪問型・通所型介護予防事業
65歳以上で介護保険要支援1、2と認定された方と、基本チェックリストで生活機能の低下が認められた方を対象に、家庭や地域の中でいきいきと元気に暮らせるよう支援します。
訪問型は、リハビリ専門職などが短期集中(3か月)の指導を実施します。月2回程度居宅を訪問します。
通所型は、講話、運動、栄養改善、口腔ケア、認知症予防などの指導を行います。週1回程度通所します。
問合せ先 高齢福祉課地域支援センター(電話029-297-5903)
#15 元気アップ・ステップ運動教室
65歳以上の方を対象に、寝たきりの主要因である脳血管疾患や転倒による骨折の予防のため、有酸素運動と足腰の筋力トレーニングなどを行います。
日程は「広報みと」でお知らせします。
問合せ先 高齢福祉課地域支援センター(電話029-297-5903)
「元気アップ・ステップ運動教室」のページへ移動
#16 シルバーリハビリ体操教室
65歳以上の方を対象に、筋力や柔軟性の向上と生活動作を楽にするため、いつでも、どこでも、ひとりでも取組めるリハビリ体操を行います。
日程は高齢福祉課地域支援センターにお問い合わせください。
問合せ先 高齢福祉課地域支援センター(電話029-297-5903)
「シルバーリハビリ体操教室」のページへ移動
#17 いきいき健康クラブ
65歳以上の方を対象に、転倒予防体操やレクリエーション、会話などを通して、地域に住む人がお互いに交流し、健康づくりを行います。
問合せ先 高齢福祉課地域支援センター(電話029-297-5903)
「いきいき健康クラブ」のページへ移動
#18 シニアライフ講座
市内に居住する65歳以上の高齢者を対象にした、フレイルや介護予防のために必要な知識に関する講話や体操を行う講座です。
問合せ先 高齢福祉課地域支援センター(電話029-297-5903)
2 地元食材を取り入れたバランスの良い食事をとります
#19 食善く講座
低栄養予防に関する講話と情報提供を行います。
問合せ先 高齢福祉課地域支援センター(電話029-297-5903)
「食善く講座」のページへ移動
#20 生活習慣病予防の健康料理教室
食生活改善推進員により地場産物を活用した料理教室を実施します。
問合せ先 健康づくり課(電話029-243-7311)
「地域で活動している食生活改善推進員をご存じですか」のページへ移動
#21 親子料理教室
子どもや親子を対象とした料理教室を開催し、食への関心を促進します。
問合せ先 健康づくり課(電話029-243-7311)
「地域で活動している食生活改善推進員をご存じですか」のページへ移動
#22 中高大学生向け食育講座
朝食摂取やバランス食の普及のため、食育講座や料理教室を開催、SNSで情報を発信します。
問合せ先 健康づくり課(電話029-243-7311)
#23 ふるさと農場での農業体験の実施
ふるさと農場及び周辺地域において、親子・子ども等を対象に農作物の栽培体験等を実施します。
問合せ先 農政課ふるさと農業センター(電話029-252-7500)
#24 農業祭の開催支援
生産者との交流をとおして、食育・地産地消の推進を図る農業祭の開催について協力・支援します。
問合せ先 農政課(電話029-232-9181)
#25 トライ離乳食教室
5か月までの第1子の乳児の保育者を対象に、栄養士の講話等による離乳食の進め方についての教室を開催します。
また、下記リンクトライ離乳食教室ページでは、10倍がゆの作り方等の動画を公開しています。
問合せ先 子育て支援課(029-350-1216)
「トライ離乳食教室」のページへ移動
#26 ハローベビークラス
初妊婦とその夫を対象とした教室です。
妊娠中の栄養・歯の衛生についての講義、赤ちゃんの沐浴等の保育実習、妊婦疑似体験を行います。
問合せ先 子育て支援課(029-350-1216)
「ハローベビークラス」のページへ移動
#27 生活支援配食サービス
おおむね65歳以上のひとり暮らしや高齢者のみの世帯で自炊が困難で食生活が不安な方に、栄養がかたよらないよう調理された夕食を配達します。
他にも要件がありますので詳細は下記のページでご確認ください。
問合せ先 高齢福祉課(電話029-232-9174)
「生活支援配食サービス」のページへ移動
#28 学校給食における食育の推進
児童生徒の食に関する正しい理解と適切な判断力を養うため、学校給食における地場産物の活用拡大を進めます。
問合せ先 学校保健給食課(電話029-251-3561)
3 定期的に健康診断を受診し、病気の予防や早期発見・早期治療に努めます
#29 認知症スクリーニング検査
認知症は誰でもなりうる病気の一つです。自分らしい暮らしを長く続けるために、早期発見・早期治療が大切です。
VR(バーチャルリアリティ)を使用して、認知機能のチェックをしてみませんか。
問合せ先 高齢福祉課地域支援センター(電話029-297-5903)
「認知症スクリーニング検査」のページへ移動
#30 高齢者インフルエンザ予防接種
65歳以上か60歳以上で一定の機能障害をお持ちの方を対象に接種費用の一部を助成します。
対象者には9月下旬ころ予診票を郵送します。
問合せ先 感染症対策課(電話029-243-7315)
「高齢者インフルエンザ予防接種」のページへ移動
#31 高齢者新型コロナウイルス予防接種
65歳以上か60歳以上で一定の機能障害をお持ちの方を対象に接種費用の一部を助成します。
対象者には9月下旬ころ予診票を郵送します。
問合せ先 感染症対策課(電話029-243-7315)
「高齢者新型コロナウイルス予防接種」のページへ移動
#32 高齢者肺炎球菌予防接種(65歳)
65歳か60歳以上65歳未満で一定の機能障害をお持ちの方を対象に接種費用の一部を助成します。
対象者には、対象年齢となる誕生日を過ぎてから予診票を郵送します。
なお、過去に接種したことがある方には助成はありません。
問合せ先 感染症対策課(電話029-243-7315)
「高齢者肺炎球菌予防接種」のページへ移動
#33 新生児訪問 または こんにちは赤ちゃん訪問
初めての赤ちゃんが生まれたご家庭に概ね生後40日以内に主に助産師が訪問し身体測定、母乳の栄養相談、育児相談を行います。
第2子以降の赤ちゃんが生まれたご家庭には生後4か月以内に地域に住む子育て経験者等が訪問し、子育て支援情報の提供や育児相談を行います。
問合せ先 子育て支援課(電話029-350-1216)
「こんにちは赤ちゃん訪問事業」のページへ移動
#34 新生児聴覚検査
出生後間もない時期に受ける赤ちゃんの耳の聞こえの検査です。母子健康手帳交付時に配布される受診票が必要です。
問合せ先 子育て支援課(電話029-350-1216)
「新生児聴覚検査」のページへ移動
#35 1か月児健診、乳児健診(医療機関健診)
医療機関で生後1か月の頃に1回、生後3~12か月までに2回(目安の時期:3~4か月、9~11か月)に受診してください。
母子健康手帳交付時に交付される受診票が必要です。
問合せ先 子育て支援課(電話029-350-1216)
「乳児一般健康診査」のページへ移動
#36 育児相談
乳幼児の発育、発達、子育ての不安や悩みについて、保健師、栄養士、歯科衛生士が相談支援を行います。
赤ちゃんが7か月の頃には育児相談の案内を送付します。
問合せ先 子育て支援課(電話029-350-1216)
「育児相談」のページへ移動
#37 1歳6か月児健康診査(医療機関健診)
市内協力医療機関で1歳6か月~11か月までに受診してください。対象者には受診票を送付します。
問合せ先 子育て支援課(電話029-350-1216)
「1歳6か月児健診」のページへ移動
#38 3歳児健診(集団健診)
3歳6か月~3歳11か月までに受診してください。対象者には受診票を送付します。
問合せ先 子育て支援課(電話029-350-1216)
「3歳児健診」のページへ移動
#39 児童生徒に対する定期健康診断
児童生徒を対象とした定期健康診断により疾病・健康上の異常等を早期発見し適切な事後措置を指導します。
問合せ先 学校保健給食課(電話029-306-8627)
#40 妊婦健診 産婦健診
妊婦健診は14回、産婦健診は2回、健康診査費用の一部を助成します。
母子健康手帳交付時に交付される受診票が必要です。
問合せ先 子育て支援課(電話029-350-1216)
「妊産婦健康診査」のページへ移動
#41 成人健康相談
健診結果の見方について学びたい方等を対象に保健師・栄養士が相談に応じます。予約制。
問合せ先 健康づくり課(電話029-243-7311)
「成人健康相談」のページへ移動
#42 生活習慣病予防健診 特定健診 高齢者健診
血圧測定・血液検査・尿検査などを行います。
「生活習慣病予防健診」は、18歳から39歳までの方と40歳以上の生活保護受給者を対象とします。
「特定健診」は、40歳以上の水戸市国民健康保険加入者を対象とします。
「高齢者健診」は、後期高齢者医療制度の加入者を対象とします。
6月に、受診券を送付します。
受診券送付対象者は、60歳以上の方、40歳以上の水戸市国民健康保険加入者、過去3年内に水戸市の健診(検診)を受けた方、節目年齢の方です。
対象の方で受診券が届かない方は健康づくり課までご連絡ください。
健診期間は6月から翌年2月までです。
受診方法は、医療機関で個別に受ける方法と、保健所や市民センターで集団で受ける方法があります。ただし、18歳から39歳までの方は集団で受ける方法のみです。
問合せ先 健康づくり課(電話029-243-7311)
「おとなの健康診査・がん検診」のページへ移動
#43 特定保健指導
健診の結果、生活習慣病の発症リスクが高い方を対象に生活習慣改善のための指導を行います。
問合せ先 健康づくり課(電話029-243-7311)
「水戸市国民健康保険 特定健康診査(40歳以上の水戸市国民健康保険加入の方)」のページへ移動
#44 国民健康保険・後期高齢者医療 人間ドック補助
人間ドックの受診料を一部補助します。
問合せ先 健康づくり課(電話029-243-7311)
「人間ドック・脳ドックの補助申請のお知らせ」のページへ移動
#45 ピロリ菌検査
胃がんの原因となるピロリ菌の検査を水戸市立中学3年生を対象に実施します。
問合せ先 学校保健給食課(電話029-306-8627)
#46 子宮頸がん予防接種
小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女性が対象です。
小学校6年生になる年度の4月下旬ころ接種券を郵送します。
問合せ先 感染症対策課(電話029-243-7315)
「子宮頸がん予防接種」のページへ移動
#47 HPV感染症予防接種
小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の男性の方を対象に接種費用の一部を助成します。
助成を受けるには、予診票の交付申込みが必要です。
問合せ先 感染症対策課(電話029-243-7315)
「男子へのHPV感染症予防接種」のページへ移動
#48 乳幼児用の予防接種
乳幼児から修学前までに接種可能な予防接種の接種券を生後1か月ころまでに郵送します。
問合せ先 感染症対策課(電話029-243-7315)
「乳幼児の予防接種」のページへ移動
#49 小・中学生用の予防接種
9歳及び11歳に達した時期に対象となる予防接種の接種券を対象年齢に達した時期に郵送します。
問合せ先 感染症対策課(電話029-243-7315)
「小中高生の予防接種」のページへ移動
#50 小児インフルエンザ予防接種
1歳から高校3年生に相当する年齢までの方を対象に接種費用の一部を助成します。
対象者には9月下旬ころ予診票を郵送します。
問合せ先 感染症対策課(電話029-243-7315)
「小児インフルエンザ予防接種」のページへ移動
#51 小児新型コロナウイルス予防接種
1歳から高校3年生に相当する年齢までの方を対象に接種費用の一部を助成します。
助成を受けるには事前に申請が必要です。
問合せ先 感染症対策課(電話029-243-7315)
「小児新型コロナウイルス予防接種」のページへ移動
#52 骨粗しょう症検診
年度18歳以上の女性を対象に、踵の骨を超音波で検査します。
骨量は20歳ころをピークに加齢とともに減っていきます。
骨折により要介護とならないように、バランスの良い食事と適度な運動を習慣にしましょう。
問合せ先 健康づくり課(電話029-243-7311)
「骨粗しょう症検診」のページへ移動
#53 肺がん検診
年度40歳以上の方を対象に、胸部エックス線検査を行います。
問合せ先 健康づくり課(電話029-243-7311)
「結核検診・肺がん検診」のページへ移動
#54 大腸がん検診
年度40歳以上の方を対象に、便の潜血反応検査を行います。
問合せ先 健康づくり課(電話029-243-7311)
「大腸がん検診」のページへ移動
#55 前立腺がん検診
年度50歳以上の男性を対象に、血液検査(PSAの値を測定)を行います。
問合せ先 健康づくり課(電話029-243-7311)
「前立腺がん検診」のページへ移動
#56 リスク検査
年度40歳以上の方を対象に、血液検査でペプシノゲンとピロリ菌の値を測定し胃粘膜の健康度を調べます。
問合せ先 健康づくり課(電話029-243-7311)
「胃がん検診」のページへ移動
#57 胃がん検診
年度51歳以上の奇数年齢の方を対象に、2年に1度、エックス線(バリウム)検査か内視鏡(カメラ)検査を行います。
問合せ先 健康づくり課(電話029-243-7311)
「胃がん検診」のページへ移動
#58 子宮頸がん検診
年度20歳以上の女性を対象に、子宮頸部細胞診とHPV(ヒトパピローマウイルス)検査を行います。
問合せ先 健康づくり課(電話029-243-7311)
「子宮頸がん検診」のページへ移動
#59 乳がん検診
年度30歳以上の女性が対象。年齢により超音波検査かマンモグラフィ(乳房エックス線)検査のどちらかを行います。マンモグラフィ検査は2年に1度。
超音波検査は年度30歳以上66歳を対象とし、マンモグラフィ検査は年度41歳以上の奇数年齢を対象とします。
問合せ先 健康づくり課(電話029-243-7311)
「乳がん検診」のページへ移動
4 ていねいに歯をみがき、定期的に歯科健診を受診します
#60 1歳6か月児健康診査(医療機関健診)(再掲)
市内協力歯科医療機関で1歳6か月~11か月までに受診してください。対象者には受診票を送付します。
問合せ先 子育て支援課(電話029-350-1216)
「1歳6か月児健診」のページへ移動
#61 2歳児歯科健診(集団健診)
2歳6か月~2歳11か月までに受診してください。対象者には受診票を送付します。
お子さんの歯がはえそろう大切な時期にチェックしましょう。
希望者には歯科相談,フッ化物塗布を行います。
問合せ先 子育て支援課(電話029-350-1216)
「2歳児歯科健診」のページへ移動
#62 3歳児健診(集団健診)(再掲)
「#38 3歳児健診」において歯科健康診査を実施します。
問合せ先 子育て支援課(電話029-350-1216)
「3歳児健診」のページへ移動
#63 妊婦歯科健診(医療機関健診)
妊婦を対象に市内協力歯科医療機関で歯科健康診査を実施します。妊娠16週~27週の頃の受診をお勧めします。
問合せ先 子育て支援課(電話029-350-1216)
「妊婦歯科健康診査」のページへ移動
#64 成人歯科健康診査
歯周ポケット測定、歯肉炎の有無などの健診です。年度20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳の方を対象に6月に通知します。
歯周病は歯を失う最大の原因で、初期には自覚症状がありません。
定期的に歯科健診を受けて80歳になっても20本以上歯を保てるよう心がけましょう。
問合せ先 健康づくり課(電話029-243-7311)
「成人歯科健康診査」のページへ移動
#65 口腔ケア講習会
口の機能低下を防ぐための講話と機能測定を行います。
問合せ先 高齢福祉課地域支援センター(電話029-297-5903)
「口腔ケア講習会&相談」のページへ移動
#66 歯つらつ講座
口の機能低下を防ぐための講話と機能測定を行います。
問合せ先 高齢福祉課地域支援センター(電話029-297-5903)
「歯つらつ講座」のページへ移動
#67 元気な口と食の講座
口の機能低下と低栄養を予防するための一体的な講座を行います。
問合せ先 高齢福祉課地域支援センター(電話029-297-5903)
#68 在宅高齢者訪問歯科相談事業
通院が困難な高齢者等を歯科医師等が訪問し、歯科相談(歯科診療、療養上の管理・指導、口腔ケア相談等)を行います。
問合せ先 高齢福祉課地域支援センター(電話029-297-5903)
「在宅高齢者訪問歯科相談事業」のページへ移動
5 禁煙や適度な飲酒量を心がけます
#69 受動喫煙防止の推進
健診や健康教室、広報みと、市ホームページ、イベント等で、たばこに対する正しい知識の普及・啓発を行います。
問合せ先 健康づくり課(電話029-243-7311)
「受動喫煙対策」のページへ移動
#70 健康教育の推進
小学校6年生及び中学校2年生の保健の授業において、喫煙の害と健康について教育します。
問合せ先 総合教育研究所教育研究課<外部リンク>(電話029-244-1331)
#71 健康教室における適正飲酒量の啓発
生活習慣病予防教室や各種保健相談において適正飲酒量について啓発を行います。
問合せ先 健康づくり課(電話029-243-7311)
6 積極的に生きがいを見つけます
#72 オセロ普及啓発活動の推進
世代を問わず生涯競技として楽しむことができるオセロの、大会開催やイベントでのブース出展などを行います。
「覚えるのは一分、極めるのは一生」
水戸市役所1階南側テラスの大盤オセロを使ってみよう。
問合せ先 文化交流課(電話029-291-3846)
「オセロ」のページへ移動
#73 水戸市芸術祭の開催
芸術文化活動の発表・鑑賞の機会として、水戸芸術館ほか市内各文化施設を会場として複数のプログラムを開催します。
問合せ先 文化交流課(電話029-291-3846)
「水戸市芸術祭」のページへ移動
#74 いきいき交流センターにおける多世代交流
いきいき交流センターで多世代交流事業(多世代交流サロン他)を実施します。
問合せ先 高齢福祉課(電話029-232-9174)
「いきいき交流センター」のページへ移動
#75 子育て支援・多世代交流センターにおける多世代交流
子育て支援と子どもから高齢者までが交流できる多世代交流の拠点です。
大町子育て支援・多世代交流センター「わんぱーく・みと」
本町子育て支援・多世代交流センター「はみんぐぱーく・みと」
問合せ先 こども政策課(電話029-350-5577)
「子育て支援・多世代交流センター」のページへ移動
#76 青少年団体・青少年育成団体の活動
青少年の健全育成を目的として、さまざまな団体が活動しています。
水戸市青少年育成推進会議、水戸市子ども会育成連合会、水戸市ボーイスカウト・ガールスカウト連絡協議会、水戸市サブリーダーズ会(高校生ボランティア団体)、水戸少年少女発明クラブ、みと青年会など。
活動内容については下記ページで確認できます。
問合せ先 生涯学習課(電話029-306-8692)
#77 市民センター子育て広場
市民センターに、親子が気軽に集い交流できる「遊び場」を開設。地域のボランティアが遊びを見守ります。
問合せ先 こども政策課(電話029-350-5577)
「市民センター子育て広場事業」のページへ移動
#78 動物愛護センターによる動物愛護事業
動物との共生を図るため、親子見学会、譲渡会、犬のしつけ方教室などを行っています。
問合せ先 動物愛護センター(電話029-350-3800)
#79 植物公園における同好会・ボランティア活動
水戸市植物公園では様々な同好会やボランティア団体が活動しています。
園内ガイドや催事の手伝い、水戸藩にまつわる薬草の学習と栽培、市内の花壇管理、七ツ洞公園でのバラ管理、植物公園でのイングリッシュローズ管理、ボタニカルアート(植物細密画)、草木染など。
また、植物公園内の喫茶フィオレンテでは、土日に数量限定で薬膳メニューを楽しめます。
問合せ先 水戸市植物公園(電話029-243-9311)
#80 みと好文カレッジや市民センターにおける講座
市民ニーズやライフステージに応じた講座を開催しています。
下記ページで、どんな講座・イベントがあるか確認できます。
問合せ先 みと好文カレッジ(電話029-303-6602)
#81 あなたも師・達人制度
豊富な知識や経験、優れた技術や才能を持つ方を登録・紹介する制度です。
特技や技術、知識をお持ちの方は積極的に登録して、市民センターや地域のサークル活動の講師として活躍してみませんか。
問合せ先 みと好文カレッジ(電話029-303-6602)
7 十分な睡眠とストレスの解消に努め、こころにゆとりのある生活を送ります
♯82 訪問型家庭教育支援事業
小学校1年生までのお子さんがいる家庭の子育ての悩みに、保健師やソーシャルワーカーなどが支援を行います。
問合せ先 みと好文カレッジ(電話029-303-6602)
「訪問型家庭教育支援事業」のページへ移動
#83 すまいるママみと
妊娠中から産後1年未満の妊産婦を対象に、保健師・助産師がさまざまな相談に応じます。
問合せ先 子育て支援課(電話029-350-7528)
「産前産後支援センターすまいるママみと」のページへ移動
#84 ワーク・ライフ・バランスに関する講座等の開催
ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の意識啓発を推進する講座等を開催します。
問合せ先 男女平等参画課(電話029-226-3161)
#85 こころの健康講座
こころの健康の大切さと精神障害者に対する理解等を目的に、精神保健福祉についての講演会等を地区ごとに実施します。
問合せ先 障害福祉課(029-232-9173)
#86 こころに関する相談
「最近眠れない」、「気分が落ち込んでいる」、「家族の様子がいつもと違う」などこころの健康に関する相談に応じます。
問合せ先 健康づくり課(029-243-7311)
#87 ひきこもり支援
ひきこもりに関する相談に応じるとともに、家族教室や当事者の居場所事業を実施します。
問合せ先 健康づくり課(029-243-7311)
#88 自殺対策
「死にたい」、「消えたい」、「生きることに疲れた」などのこころの不調を抱える方の相談に応じます。
問合せ先 健康づくり課(029-243-7311)
健康づくり関連リンク
みとちゃん健康マイレージ
健康目標を達成して健康づくり応援企業からの景品に応募しよう。
水戸市健康手帳
特定健診やがん検診の結果をつづって日々の血圧や体重を記録できます。
ウオーキングマップの紹介
市内のヘルスロード(70コース)を紹介しています。
公益財団法人水戸市スポーツ振興協会<外部リンク>
3つのスポーツを推進します。(するスポーツ、みるスポーツ、ささえるスポーツ)
みと好文カレッジ
市民の生涯学習を応援します。
いばらき公共施設予約システムを使ってみよう<外部リンク>
体育館やテニスコートの空き状況を確認したり予約できます。
いばらきヘルスロード<外部リンク>
ヘルスロードを歩いて茨城県の風土、歴史、産物、人情にふれよう。
元気アっプ!リいばらき<外部リンク>
茨城県公式スマートフォンアプリです。歩数などがポイントになり景品抽選に応募できます。