本文
水戸市高齢者支援センター(水戸市地域包括支援センター)をご利用ください
高齢者支援センターからのお知らせ
「高齢者支援センター」ってなに?
高齢者支援センターは,高齢者のみなさんご本人やご家族,地域のみなさんからのさまざまな相談を受け付け,高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心して暮らせるように,保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーなどがチームを組んで支援にあたります。
※水戸市では,介護保険法第115条の46に定める地域包括支援センターは,地域を担当する「高齢者支援センター」と高齢者支援センターの調整機能を持つ「基幹型」から構成されています。
高齢者支援センターリーフレット [PDFファイル/2.47MB]
こんな時にご相談ください
ご本人から
- 介護保険のサービスについて知りたい
- 施設を利用したい
- 足腰が弱ってきたので介護予防の教室に参加したい
ご家族から
- もの忘れが進んだ
- お金の管理ができなくなった
- 離れて住んでいる親が心配
- 介護のしかたがわからない
ご近所から
- 虐待されている高齢者がいる
- 怪しい業者が家に出入りしている
- ひとり暮らしが心配
どこに相談すればよいの?
高齢者支援センターには,それぞれが担当する中学校区があります。お住まいの中学校区を確認のうえ,ご連絡ください。
| 名称 | 担当する中学校区 | 電話 | 住所 | 高齢者支援センター | 
|---|---|---|---|---|
| 中央高齢者支援センター | 一中 | 029-306-9582 | 東原3-2-11 (「水高スクエア」内) | 水戸市中央高齢者支援センター<外部リンク> | 
| 東部高齢者支援センター | 三中 | 029-246-6216 | 吉沼町1429-12 (「まるごとカフェ」内) | 社会福祉法人ユーアイ村<外部リンク> | 
| 南部第一高齢者支援センター | 四中 | 029-246-5690 | 住吉町57-2 | なし | 
| 南部第二高齢者支援センター | 緑岡 見川 笠原 | 029-241-4821 | 千波町1677 (「葉山荘」内) | 南部第二高齢者支援センターをご利用ください | 
| 北部高齢者支援センター | 飯富 国田 五中 石川 | 029-246-6003 | 石川4-4039-26 (「はぁもにか」隣) | 水戸市北部高齢者支援センター<外部リンク> | 
| 西部高齢者支援センター | 赤塚 双葉台 | 029-246-6333 | 双葉台2-1 (旧地区センター内) | なし | 
| 常澄高齢者支援センター | 常澄 | 029-246-6155 | 塩崎町3503 (「グリーンハウスみと」内) | なし | 
| 内原高齢者支援センター | 内原 | 029-257-5466 | 鯉淵町2222-1 (「もみじ館」内) | 水戸市内原高齢者支援センター<外部リンク> | 
窓口の開設時間
午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日および年末年始を除く)
こちらもあわせてご覧ください
事業実施方針に基づいて運営しています
水戸市では介護保険法第115条の47に基づき,水戸市地域包括支援センター(高齢者支援センター)の目的,運営上の基本的な考え方及び理念,業務推進の方針を明確にし,業務を円滑で効率的,効果的に実施することを目的として,毎年度,事業実施方針を策定しています。
事業実績などを公表しています。
厚生労働省が開設している「介護サービス情報公表システム」から,水戸市高齢者支援センターの情報が検索できます。事業実績などを掲載しておりますので,あわせてご覧ください。
「水戸市」のチェックボックスにチェックして「検索」をクリックしてください。
「認知症カフェ」の運営等も行っています
高齢者支援センターでは,認知症の方やその家族,地域住民,ボランティア,医療・福祉の専門職などが集い,会話を楽しんだり,情報交換や相談などができる「認知症カフェ」の運営等を行っています。詳しくは,次のリンクをクリックしてください。
認知症の方とご家族の集いの場~認知症カフェ~にお越しください
講座開催を行っています
高齢者支援センターでは,消費者被害防止や認知症,在宅医療に関してなど,様々な講座を開催しています。
●医師と話そう!(北部高齢者支援センター主催)
テーマ:「介護老人保健施設における医師の役割」
講師:老人保健施設はあもにか 施設長 家所哲夫医師
日時:令和7年10月27日(月) 15時から16時
場所:大久保病院 A棟5F第2研修室
対象:地域にお住まいの方・医療や介護・福祉関係の方
定員:50名
料金:無料
申込方法:10月20日(月曜日)までに、北部高齢者支援センター(029-246-6003)へお電話もしくはFax(029-246-6021)をください。
北部高齢者支援センター主催講座チラシ [PDFファイル/271KB]
●「人生会議」をはじめよう(北部高齢者支援センター主催)
内容:人生会議とは、清心寺増田廣樹住職によるこころを癒すお話会
講師:清心寺 増田廣樹住職
日時:令和7年11月7日(金) 13時30分から15時30分
場所:福祉ボランティア会館2階(中研修室)
対象:地域にお住まいの方・医療や介護・福祉関係の方
定員:先着30名
料金:無料
申込方法:10月31日(金曜日)までに、北部高齢者支援センター(029-246-6003)へお電話もしくはFax(029-246-6021)をください。
● 医師と話そう!(北部高齢者支援センター主催)
テーマ:『総合診療医と考える在宅医療』~在宅医療はじめの一歩~
講師:フロイデクリニック水戸 久野 遥加 先生
日時:令和7年12月12日(金) 13時30分から15時
場所:フロイデメディカルプラザ 3階
対象:地域にお住まいの方・医療や介護・福祉関係の方
定員:先着20名
料金:無料
申込方法:12月5日(金曜日)までに、北部高齢者支援センター(029-246-6003)へお電話もしくはFax(029-246-6021)をください。
北部高齢者支援センター主催講座チラシ [PDFファイル/422KB]
●住みよい地域づくりの為の福祉専門職とのお話し会(南部第一高齢者支援センター後援)
※申込不要
日時:10月30日(木) 13時半から15時
場所:いきいき交流センターふれしあ 水戸市吉沢町850
対象:地域住民、店舗・金融機関・公共交通機関等のスタッフ、
第四中圏域の介護・障がいの福祉専門職
内容:皆様自身の困りごとを通して、住みよい地域づくりのアクションにつなげていく為の座談会
問合せ:南部第一高齢者支援センター(029-246-5690)
Mail:mito-nanbu1shien@iaa.itkeeper.ne.jp
●ミトヨンマルシェ(南部第一高齢者支援センター後援)
日時:11月9日(日) 10時から14時
場所:フロイデ水戸けやき台 水戸市酒門町千束3283-1
内容:健康コーナー,ワークショップ,キッチンカーなど
問合せ:南部第一高齢者支援センター(029-246-5690)
申込方法:事前来場参加フォーム<外部リンク>(新しいウィンドウで開きます)
Mail:mito-nanbu1shien@iaa.itkeeper.ne.jp










