ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

3歳児健康診査

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2023年8月28日更新 印刷ページ表示

9月7日(木曜日)の健診会場変更のお知らせ

9月7日(木曜日)に常澄保健センターで実施予定の3歳児健康診査は、空調が故障しているため、会場を下記のとおり変更して実施します。なお、時間に変更はありません。対象の方には,お知らせはがきを郵送いたしました。

(変更前)9月7日(木曜日)常澄保健センター

 ↓

(変更後)9月7日(木曜日)内原保健センター (内原町1384-2)

急な変更で申し訳ございません。

受診日を変更される場合は、子育て支援課(TEL:029-350-1216)へご連絡をお願いいたします。

 

令和4年7月から目の検査に屈折検査機器を導入しました。

 屈折検査は、目のピントが合うために必要な度数(屈折)を調べる検査です。

 検査時間は約30秒~1分ほどで、健診当日に会場で実施します。

 お子さんの目の機能は3歳までに急速に発達し、6~8歳頃までにほぼ完成します。

 遠視や乱視、近視などの屈折異常、斜視などがあると、視力の発達が妨げられ、弱視(視力の発達と遅れ)となることがあります。

 弱視が見逃されると、治療が遅れ、将来にわたり十分な視力が得られない可能性があります。

 3歳児健康診査に屈折検査機器を導入することで、弱視を早期に発見し、適切な治療に繫げることができます。

 3歳以上の未就学児で、屈折検査をご希望される方(今まで屈折検査を実施していない方)は下記までお問合せください。

 〈問合せ先〉

 こども部 子育て支援課 母子保健係(電話 029‐350‐1216)

3歳児健康診査(集団健康診査)

お子様の成長・発達を確認し、こころやからだが元気に育つよう一緒に考える機会として、3歳児健康診査を実施しています。

内容

問診、計測、診察、歯科健康診査、視聴覚検査、屈折検査、尿検査、保健指導、歯科相談、栄養相談、育児相談

 ※視聴覚検査は、ご家庭で実施した結果を問診票へご記入ください。

対象者

3歳0か月~3歳11か月(個人通知あり、通知時期:3歳6か月頃)

※対象の方には、健診日時のお知らせ、問診票、視聴覚検査用紙、尿検査容器を送付します。

※3歳11か月を過ぎても通知が届かない場合や転入の方は、ご連絡ください。

日程・会場

健診日時のお知らせをご覧のうえ、指定された日時で受診ください。

ご都合が悪い場合は、ご連絡ください。

※感染症流行時や気象条件により、健診の開催を中止する場合があります。ホームページ、水戸市Lineでお知らせしますので、ご確認ください。

日・曜日 会場 受診対象の目安
8月 3日(木曜日) 内原保健センター


令和2年1~2月生

9日(水曜日) 内原保健センター
23日(水曜日) (×)常澄保健センター ↠ 水戸市役所2階大会議室
30日(水曜日) 内原保健センター
9月 7日(木曜日) (×)常澄保健センター → 内原保健センター 令和2年2~3月生
13日(水曜日) 水戸市役所 2階大会議室
28日(木曜日) 水戸市役所 2階大会議室
10月 4日(水曜日) 内原保健センター 令和2年3~4月生
12日(木曜日) 常澄保健センター
18日(水曜日) 内原保健センター
26日(木曜日) 水戸市役所 2階大会議室
11月 2日(木曜日) 水戸市役所 2階大会議室 令和2年4~5月生
8日(水曜日) 水戸市役所 2階大会議室
22日(水曜日) 水戸市役所 2階大会議室
30日(木曜日) 水戸市役所 2階大会議室
12月 7日(木曜日) 水戸市役所 2階大会議室 令和2年5~6月生
14日(木曜日) 水戸市役所 2階大会議室

令和6年

1月

11日(木曜日) 常澄保健センター 令和2年6~7月生
17日(水曜日) 内原保健センター
25日(木曜日) 内原保健センター
2月 1日(木曜日) 常澄保健センター 令和2年7~8月生
7日(水曜日) 内原保健センター
21日(水曜日) 常澄保健センター
3月 6日(水曜日) 内原保健センター 令和2年8~9月生
14日(木曜日) 常澄保健センター
21日(木曜日) 内原保健センター

※順次、個人通知いたしますので、お待ちください。

〈問合せ先〉

こども部 子育て支援課 母子保健係(電話 029-350-1216)

持ち物

母子健康手帳、問診票、採尿した容器、バスタオル、上履き(常澄保健センター、内原保健センターは、下足を脱いで入る施設です。)

お願い

  • 体温測定・手指消毒のご協力ください。
  • 体調不良の方は、別日に日程変更をお願いいたします。
  • 健診会場内の混雑を避けるため、対象のお子様1人につき保護者様1人の同伴にご協力ください。

添付ファイルのダウンロード

常澄保健センター駐車場案内[PDFファイル/156KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

相談したい (相談窓口、Q&A)