本文
水戸市の自転車利用環境整備の取組について
自転車は利便性や経済性に優れ、健康的で環境にもやさしい乗り物です。
水戸市では、「自転車に 乗ってみたくなる まちづくり」を目指し、安全で快適な自転車利用環境の整備に取り組んでいます。
水戸市自転車活用推進計画
令和3年3月に、「水戸市自転車活用推進計画」を策定しました。
自転車に乗ってみたくなる「意識づくり」「道づくり」「しくみづくり」という3つの基本方針を掲げ、「自転車に 乗ってみたくなる まちづくり」を目指し、各種施策に取り組んでいます。
計画については下記のページをご参照ください。
自動車も自転車も仲良く車道へ!交通ルールを守りましょう
自転車は、車道左側通行が原則です。
車道左側通行をしているときの方が、それ以外の場所を通行しているときよりも事故に遭いにくいということが分かっています。
交通ルールを守り、安全に通行しましょう。
自転車の交通ルール<外部リンク>
~ドライバーの皆さまへ~
自転車も車道を通行します。
ルールを守って通行している自転車に配慮した運転をお願いいたします。
シェアサイクル
水戸市では、シェアサイクル「みとちゃり」を市内の様々な場所に設置しています。
自転車通行空間の整備について
自転車が安全で快適に通行できるように、自転車通行空間の整備を進めています。
現在、主に行っているのは、車道左側への「青い矢羽根」の整備です。
「青い矢羽根」は、法定外の路面表示となります。
「青い矢羽根」があるから、自転車はそこを走らなければならないということではありません。
本来、自転車は車道左側を通行しなければなりません。
「青い矢羽根」は、そのルールを見える形にして啓発するものです。
水戸市の自転車施策がJCC全国委員会「会長賞」を受賞しました!
~ドライバーの皆さま~
「青い矢羽根」は法定外の路面表示です。
「青い矢羽根」の上を踏んではいけないなどのルールはございません。
「青い矢羽根」の有無にかかわらず、これまでどおり、道路交通法を遵守した走行をお願いいたします。