ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

マイナンバーカードの電子証明書のご案内

ページID:0013777 更新日:2022年6月13日更新 印刷ページ表示

電子証明書とは

電子証明書とは、ネットワーク化された住民基本台帳の個人情報を、ご自分で設定する暗証番号とともに記録する電子データ(氏名・性別・生年月日・住所の4情報)のことです。電子証明書をマイナンバー(個人番号)カードに格納することで、インターネット上での正確な本人確認が可能となります。
各行政機関が行っているオンライン申請システムや民間のオンライン取引を利用される際には、この電子証明書が必要になる場合があります。

マイナンバーカードには以下の2つの電子証明書を搭載することができます。

​電子証明書はマイナンバーカードの取得と同時に発行することができます。また、マイナンバーカードの取得時に発行していなくても、マイナンバーカードの有効期限内であれば、新たに発行することもできます。

マイナンバーカードに格納される電子証明書
種類 署名用電子証明書 利用者証明用電子証明書
概要 「作成・送信した電子文書が、あなたが作成した真正なものであり、あなたが送信したものであること」を証明することができます。 「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。
利用場面
  • コンビニ交付サービス利用 
  • 健康保険証としての利用
  • 行政のサイト(マイナポータル等)から、乳幼児健診、予防接種の記録の閲覧、妊娠届出、公金受取口座の登録、薬剤情報等医療情報の閲覧など
  • 民間のサイト(オンラインバンキング等)へのログインなど
有効期限

原則として発行の日後5回目の誕生日
※住所・氏名・生年月日・性別に変更があると失効します。

原則として発行の日後5回目の誕生日
暗証番号 英字(大文字)と数字を混ぜた6文字から16文字(半角)
※5回間違えるとロックされます。

数字のみ4桁(半角)
※3回間違えるとロックされます。

※15歳未満の方・成年被後見人の署名用電子証明書は発行できません。​

電子証明書の更新手続きについてはこちらをご覧ください。