体外受精・顕微授精にかかる費用の一部を助成します。
保険適用後の自己負担金や保険適用外(自費)分どちらも補助対象です。(特定不妊治療助成事業で助成を受けたものは除く)
なお、申請期限や諸条件があります。治療をお考えの方・開始予定の方・治療中の方など、お早めにご相談ください。
令和6年度中(令和7年3月31日まで)の治療終了分に対する申請受付は、終了しました。


R7水戸市不妊ステップアップ治療助成事業のご案内 [PDFファイル/721KB]
目次
- 対象となる治療
- 対象者
- 助成を受けられる回数
- 体外受精・顕微授精の治療ステージと助成対象範囲
- 助成限度額
- 申請について
- 医療機関一覧(水戸市・茨城県)
- 不妊に関する相談窓口
- 関連情報
- 体外受精または顕微授精(男性不妊治療(※1)も含む)
- 令和7年4月1日から令和8年3月31日に終了日を迎えた治療分であること
【注意事項】
- 卵胞が発育しない等により卵子採取以前に中止した場合は、助成の対象になりません。
- 採卵前に男性不妊治療を行ったが、精子が採取できず治療が終了した場合に限り、男性不妊治療のみでも助成の対象になります。
次のすべての要件に該当している方が対象です。
- 治療開始時に法律上の結婚をしている夫婦または事実婚関係であり、治療の結果出生した子を認知する意向のある夫婦
- 夫婦のいずれか一方が、治療開始から申請まで継続して水戸市に住所(住民票)を有すること
- 各治療期間の初日(治療開始日)における妻の年齢が、43歳未満であること
- 健康保険に加入していること
初回申請の治療開始日における妻の年齢が39歳までの方/6回まで
初回申請の治療開始日における妻の年齢が40歳~42歳の方/3回まで
- 助成回数は、令和4・5年度の「生殖補助医療(体外受精・顕微授精)助成事業」の助成回数と、令和6年度以降の「不妊ステップアップ治療助成事業」の助成回数とが通算されます。
- 本助成を受けた後に出産した場合(12週以降の死産含む)は、これまで受けた助成回数をリセットすることが出来ます。
出産後初めて申請する治療開始時点の妻の年齢で回数が決定します。
リセットには、戸籍謄本や死産届等で出生の確認が必要です。

治療ステージ [PDFファイル/156KB] |
助成上限額 |
保険適用あり |
治療期間のすべてが
全額自費
|
A、B、D、Eの場合
|
5万円まで |
10万円まで |
C、Fの場合
|
2.5万円まで |
7.5万円まで |
男性不妊治療(治療ステージCを除く)
(※1)体外受精または顕微授精の治療の一環として、精巣または精巣上体から精子を採取するための手術を行った場合のみ
|
5万円まで |
10万円まで |
申請は来庁にてお預かりしております。
※初めて申請される際は、必ず事前に子育て支援課までご相談下さい。

必要な書類
記入例も必ずご覧ください。不明点等ございましたら、下記問合せ先までご連絡ください。
全員提出 |
1 |
不妊ステップアップ治療補助金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/93KB]
※記入例(必ずご覧ください) [PDFファイル/97KB]
|
2 |
不妊ステップアップ治療(体外受精・顕微授精)助成受診等証明書 [PDFファイル/110KB]
- 医療機関に作成を依頼してください。
- 他院に依頼し実施した治療・投薬等の治療費についても他院分の領収書を提出し、合算額を記載してもらってください。
|
3 |
「領収書」と「明細書」の「原本」と「コピー」(受診等証明書に記載された治療期間内分)
- 原本は確認後お返しします。
- 受精胚等の管理料(保管料)、入院室料、食事代、文書料、サプリメント、テキスト代等は助成対象外です。
- 医療機関が他院に依頼して行った治療・投薬(院外処方含む)があった場合は、その領収書や明細書も持参してください。
- 支払いがなく明細書のみ発行を受けた日も、治療期間内であれば必要です。忘れず持参してください。
|
省略できる場合あり
|
4 |
加入医療保険の情報(資格取得日を含む)が分かる書類(以下1~4のいずれか)
- 健康保険証(資格が有効なもの)
- 資格確認書
- 資格情報のお知らせ
- マイナポータルの保険情報ページの提示(スクリーンショットし印刷したものでも可)
【注意】
- ご夫婦のうち、全額自費で治療した方について必要です。(提示のみ・コピーの提示も可)
※ご夫婦とも全額自費で検査・治療を受けた場合は、お二人分の提示が必要です。
- 資格取得年月日の確認を行うため、以下の書類ではお受けできません。
- マイナ保険証(マイナンバーカード)のみ
- 資格情報のお知らせの下部分のみを切り取ったもの
- マイナポータルの保険情報をPDF出力したもの(マイナポータルの「端末に保存」ボタンから保存した情報)
|
5 |
戸籍謄本(発行から3ヶ月以内)
- 新規申請の方、回数リセットに該当する方(※)、事実婚関係、夫婦のどちらか一方が水戸市に住民票がない場合は必要です。
※回数リセットに該当する方は、戸籍謄本以外で対応できる場合があります。詳しくは子育て支援課までお問合せください。
- 住民票の記載内容でご夫婦の婚姻関係が確認出来ない場合(ご夫婦の住所が異なる、住民票で夫婦であることが確認出来ない場合等)は申請ごとの添付が必要です。
|
6 |
世帯全員の住民票(発行から3か月以内、マイナンバーの記載がないもの)
- ご夫婦それぞれの「続柄」 、「戸籍筆頭者」の表示を省略しないもの。
- 住民票の記載内容により、ご夫婦の婚姻関係が確認できない場合は、戸籍謄本も必要です。(ご夫婦の住所が異なる場合など)
- 夫婦ともに水戸市に住所を有しており、申請書にて、住民記録情報を閲覧されることに同意する場合は、提出を省略することができます。
|
7 |
相手方登録申請書 [PDFファイル/94KB]
※記入例 (必ずご覧ください)[PDFファイル/164KB]
口座情報のわかるもの(提示のみ・コピーの提示も可)
(通帳やキャッシュカード、口座アプリなど)
|
8 |
事実婚関係に関する申立書 [PDFファイル/37KB]
|
9
|
限度額適用認定証(マイナポータルの画面も可)
- マイナ保険証を利用し、限度額情報の表示に同意している方は不要
- マイナ保険証を利用していない方、限度額情報の表示を利用していない方は、治療開始までに加入医療保険者へ「限度額認定証」発行の手続きをしてください。
高額療養費等の支給決定通知(届いている場合)
- 医療保険者から高額療養費等が支給された場合、金額が確認できる書類が必要です。
- 治療期間に対する給付で、申請時点で給付が完了しているものについてご用意ください。
|
申請受付窓口
水戸市 こども部 子育て支援課 母子保健係
住所:水戸市中央1-4-1 水戸市役所2階
電話:029-350-1216
申請受付時間
月曜日から金曜日までの、午前8時30分~午後5時15分(土日祝、12月29日から1月3日までを除く)
※申請受付の際は、内容確認のためお時間をいただきます。時間に余裕をもってお越しいただきますよう、ご協力をお願いします。
※年度末は医療機関の書類作成及び市役所の申請窓口が混雑します。余裕をもってご申請ください。
申請期限
1回の治療の終了毎に、その治療が終了した日から起算して(治療終了日を含む)、75日以内または年度の末日(令和8年3月31日)のどちらか早い日
- 令和8年1月16日から3月31日までに治療が終了した方は、令和8年3月31日が申請期限となります(75日より年度の末日の方が早い日に当たるため)。
- 「1回の治療」とは、採卵準備のための投薬開始から、採卵、採精、受精、胚移植を経て、妊娠の確認検査まで(または医師の判断によりやむを得ず治療を終了したときまで)の過程を指します。
また、以前に行った体外受精または顕微授精により作られた受精胚による凍結胚移植も1回とみなします。
- 「治療が終了した日」とは、(1)妊娠の判定日または妊娠に至っていないと判断した日、(2)医師の判断により治療を終了した日のいずれか(いずれの場合も医師が受診等証明書に記載した治療期間の末日)となります。
妊娠の確定した日や医療機関からの卒院日と同じ日とは限りません。自己判断せず、必ず医療機関にご確認ください。
- 申請期限を過ぎての申請は受理できません。
やむを得ない理由により申請期限内に申請ができない場合は、申請期限内に子育て支援課までご相談下さい。
医療機関名 |
電話番号 |
所在地 |
石渡産婦人科病院 |
029-221-2553 |
水戸市上水戸1-4-21 |
おおぬきARTクリニック水戸 |
029-231-1124 |
水戸市三の丸3‐11‐1 |
中央泌尿器科クリニック |
029-232-0405 |
水戸市青柳町4052-6 |
福地レディースクリニック |
0294-27-7521 |
日立市鹿島町2-17-4 |
いがらしクリニック |
0297-62-0936 |
龍ケ崎市4659-3 |
根本産婦人科医院 |
0296-77-0431 |
笠間市八雲1-4-21 |
筑波大学附属病院 |
029-853-3900 |
つくば市天久保2-1-1 |
筑波学園病院産婦人科 |
029-836-1355 |
つくば市上横場2573-1 |
つくばARTクリニック |
029-863-6111 |
つくば市竹園1-6-1つくば三井ビル4階 |
つくば木場公園クリニック |
029-836-4123 |
つくば市松野木101-6 |
遠藤産婦人科医院 |
0296-20-1000 |
筑西市中舘130-1 |
小塙医院 |
0299-58-3185 |
小美玉市田木谷169-3 |
※水戸市外、茨城県外の医療機関で治療した場合でも、助成を申請できます。
妊活・不妊に関する講演会などについてはこちら
妊活・不妊に関するオンライン相談・アプリについてはこちら
相談窓口(茨城県不妊専門相談センター)
不妊や不育症で悩んでいる方のための専門相談センターです。
不妊治療専門の産婦人科・泌尿器科医・カウンセラー・助産師が、無料で相談をお受けしています。
県内2か所(県央地区・県南地区)での個別面接相談、県央地区でのグループミーティング(おしゃべり会)を実施しています。
平日夜間や休日に完全予約制で開設していますので、詳細についてはお問合せください。
茨城県不妊専門相談センター<外部リンク>(新しいウィンドウで開きます)(茨城県産婦人科医会)
- 相談予約受付・お問い合わせ先 電話029-241-1130 (月~金曜日 午前9時~午後3時)
- 電話相談(予約不要) 電話080-1044-4064 (第4木曜日 午後1時~午後4時)
- メール相談申込フォーム<外部リンク>
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)