ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 緑岡市民センター

本文

緑岡地区地域情報

ページID:0079217 更新日:2024年10月25日更新 印刷ページ表示

緑岡地区は、小学校単位の学区別人口が市内で最も多い地区です。
「魅力あるまち 住みよい緑岡」をスローガンに、まちづくりを進めています。
市街地に程近い立地でありながら、千波公園や植物公園などがある風光明媚な緑岡地区は、子育て世代の多い地区です。

水戸市植物公園

緑岡市民センター

市民センターでは、地域コミュニティ活動の拠点の場として住民の皆さんの活動を支援し、市民向けの生涯学習講座を開講しているほか、窓口業務(各種証明書等の発行)を行っています。また、サークル団体等が活動するために部屋を利用することができます。さらに、災害時には、避難所など防災拠点となっています。

緑岡市民センター外観

設備情報

緑岡市民センターの設備情報
部屋の種類・大きさ ホール(142平米)調理室(調理台4台)会議室(49平米)和室(42畳)
※施設の予約・利用方法はこちら
バリアフリー設備 多目的トイレ:あり
オムツ替えベビーシート:あり(多目的トイレに設置)
駐車場 25台

窓口サービス

緑岡市民センターで対応している窓口サービス
各種証明書の発行
  • 戸籍に関する証明(戸籍謄(抄)本、改製原戸籍、戸籍附票、身分証明書など) 
    ※戸籍証明書等の広域交付は、市民課(市役所本庁舎1階)でのみ対応します。
  • 住民票の写し(住民票、住民票除票の写し、住民票記載事項証明書)
  • 印鑑登録証明書
  • 市県民税に関する証明(所得証明書、課税証明書など)
  • 固定資産税に関する証明(評価額証明書、課税証明書、近傍類似土地評価証明書など)
  • 納税に関する証明(納税証明書、完納証明書など)
  • 事業所所在証明書
  • 軽自動車住所証明
  • 独身証明書など
市税その他の収納
  • 市税(国民健康保険税、市民税・県民税、軽自動車税、固定資産税)
  • し尿処理手数料
  • 市営住宅家賃
  • 墓地管理料
  • 放課後学級事業保護者負担金
  • 保育所利用者負担金
  • 学校給食費
  • 介護保険料
  • 障害者負担金
  • 後期高齢者医療保険料
  • 法定外公共物占用料
  • 那珂川土地改良区賦課徴収金
  • 千波湖土地改良区賦課徴収金

 ※証明書手数料等についてはこちら

【2・3月】イベント・教室

緑岡地区の2・3月のイベント・教室情報
イベント名 開催日時 対象 募集人数 会場 備考
緑岡春まつり

2月28日(金曜日)

  • 作品展示:午前9時から午後5時まで
    展示:絵画、着付A、書道、生花

3月1日(土曜日)

  • 作品展示:午前9時から午前12時まで
    展示:絵画、着付A、書道、生花
  • 演技発表:午前9時から12時10分まで
    出演:大正琴、空手、さわやか太極拳、着付B、オカリナ、カラオケ、ハワイアンフラ、歌謡、ダンススポーツ
  • 模擬店:午前10時から午後1時まで
    品目:赤飯、五目いなり、おでん、手打ちそば、豚汁、ポテト&からあげ、フランクフルト、ドリンク、ゲームコーナー
  • アトラクション:午後1時から午後2時まで
    出演:緑岡中学校吹奏楽部、水戸葵陵高校ダンス部、水戸葵陵高校書道部
なし なし 緑岡市民センター
緑岡小学校
緑岡春まつりチラシ_表 [PDFファイル/506KB]
緑岡春まつりチラシ_裏 [PDFファイル/431KB]

定期講座・サークル活動

定期講座

市民センターでは、市民の皆さんの生涯学習活動を推進するため、定期講座を開催しています。
緑岡市民センターで開講している定期講座の一覧はこちら

サークル活動

市民の皆さんの生涯学習活動を支援するため、市民センターを利用して活動しているサークル団体の情報を公開しています。
緑岡市民センターで活動しているサークル団体の一覧はこちら

子育て広場

子育て中の親と子が気軽に集い、交流できる遊び場・子育て広場を各市民センターで開設しています。
予約は不要!ぜひお気軽にご利用ください。

【開設日時】第2・4火曜日 午前10時から午前11時30分まで

令和6年度子育て広場チラシ [PDFファイル/391KB]

子育て広場

地域のお知らせ

各地区会では、地域が主体となったコミュニティ活動の推進に向けた指針として、地域の将来像や課題、その解決に向けた具体的な活動などをまとめた「地域コミュニティプランを」を策定しています。
緑岡地区コミュニティプラン [PDFファイル/2.03MB]

地区の広報紙

町内会・自治会に加入しましょう

水戸市内には、約1,300の町内会・自治会があります。町内会・自治会に加入すると、災害時など非常時の助け合いや、ご近所の方との交流が生まれるなど、豊かな生活を送ることができます。
町内会・自治会に加入したいけれど、どこに相談すればよいか分からないときは、電子申請からお問い合わせいただくか<外部リンク>、市民センターまでお電話ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)