本文
市民センターの使用方法のご案内
水戸市の市民センターは、市民と行政との協働により、地域におけるコミュニティ活動及び生涯学習活動を推進するための施設です。
市民センターは、生涯学習機能(従来の公民館事業)に加えて、地域コミュニティ拠点機能(地域コミュニティ活動の支援等)、行政の窓口機能(諸証明書の発行(※1)、市税等収納事務(※2))、防災活動の拠点機能(避難所の運営等)など多様な機能を持つ施設です。1小学校区に1市民センターがあります。
※施設使用の詳細については、市民センターによって異なる部分がありますので、各市民センターへお問い合わせ下さい。
※1 証明書等の交付は基本的に全市民センター(三の丸・稲荷第一・内原を除く。)で実施しています。
※2 収納については、12箇所の市民センター(緑岡、上大野、柳河、渡里、吉田、酒門、飯富、国田、山根、下大野、稲荷第二、大場)で実施しています。(山根、下大野、稲荷第二、大場の受付は水曜日・金曜日の8時30分~14時)
使用できる施設
施設使用の条件
- 団体(構成人数が2人以上)としての活動に使用できます。利用団体調査票及び団体の構成員名簿をご提出ください。
- 使用にあたっては、市民センター施設予約管理システムに利用者登録の上、団体登録申請をする必要があります。
- 個人での使用はできません。
- 営利・政治・宗教を目的とした使用はできません。
- 用途を同じくし、構成員の大部分が重複する場合、団体名が異なっていても使用することはできません。
利用団体等調査票 [Wordファイル/13KB]
(参考様式)利用団体名簿 [Excelファイル/12KB]
施設の使用時間
- 施設を使用できるのは、原則午前9時から午後9時30分まで(会場の準備及び後片付けの時間を含む。)です。
- 使用区分の時間は、午前(午前9時~正午)、午後(午後1時~午後5時)、夜間(午後6時~午後9時30分)です。
なお、使用者は、午後9時30分までに市民センター敷地を退去していただきます。
施設の使用ができない日
年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)(※3)(※4)(※5)
※3 施設のメンテナンス等を実施する場合は、使用できません。
※4 市民センター行事、地区行事等により事前に日程が決まっている日(時間帯)は、使用できません。
※5 公の選挙に伴う投票所や災害時の避難所等が急遽開設される場合は、予約をキャンセルすることがあります。
使用申請方法
申込については、原則として、市民センター施設予約管理システムからお申し込みください。
なお、抽選申込及び先着予約は、次のとおりとなりますのでご留意ください。
一般的な話 | 4月利用分の場合 | |
---|---|---|
抽選申込期間 | 利用月の前々月初日から末日 | 2/1~2/28 |
抽選結果 | 利用月の前月1日午前9時 | 3/1午前9時 |
当選枠の予約期限 | 当選から翌日の午前8時半まで | 3/2午前8時半まで |
先着予約の開始 | 利用月の前月2日の午前8時半から | 3/2午前8時半から |
抽選申込上限 | 2コマ | 2コマ |
1か月の利用回数上限 | 当選枠を含め4コマ | 当選枠を含め4コマ |
予約担当が2人以上いる場合の予約確認は? | 予約した人のみ確認可能。当落通知なども本人のみに届きます。 |
使用日当日
各市民センターの営業時間中は、窓口に「団体名」「予約者氏名」をお申し出ください。
営業時間外(土日祝日、夜間)のご利用の場合は以下1~4をご確認ください。
- 各市民センターのキーボックスから、事前に市民センターから案内された暗証番号を入力して、鍵を取り出し、玄関ドアを開錠してください。
- 使用後は、使用確認表に従い清掃等を実施してください。
- 使用確認表を市民センターに提出してください。
- 玄関ドアを施錠し、キーボックスに鍵を戻してください。
※ 五軒、城東、緑岡、寿、稲荷第一の5市民センターは開錠及び施錠の方法が異なりますので、事前に各市民センターにご確認ください。
施設の使用回数
原則月4回とします。
ただし、抽選申込の申込可能数は2回分までです。
使用回数の数え方については、午前、午後、夜間のそれぞれ区分ごとに1回とカウントします。(午前~午後に区分をまたいで使用した場合は、回数は2回となります。)
※市の主催事業や地域関連団体を除くものとします。
使用を許可できないとき
- 公の秩序を乱し、または善良な風俗を害するおそれがあるとき。
- 施設または設備を損傷し、または滅失するおそれがあるとき。
- 営利を目的として施設を使用するおそれがあるとき。
- 特定の政党の利害に関する事業を行い、または公私の選挙について特定の候補者を支持するおそれがあるとき。
- 管理上支障があるとき。
使用料
無料で使用できます。
使用の取りやめるとき
市民センターの使用を取りやめるときは、原則使用日の3日前までに市民センター施設予約システムからキャンセルしてください。
なお、災害等により、3日前までのキャンセルが難しい場合は、直接市民センターにご連絡ください。
使用にあたっては次のことをお守りください
- 使用目的以外で施設を使用しないでください。
- 原則、提出した構成員名簿に記載のない方の使用はできません。
- 許可なく飲食を主目的とした使用はできません。
- 施設内へ酒類の持ち込み、また、酒気を帯びての入館は禁止です。
- 所定の場所以外で、喫煙をしないでください。
- 危険物を持ち込まないでください。
- ペットを連れて入館しないでください。
- 許可なく看板の設置、貼り物等をしないでください。
- 貴重品は、使用者が責任をもって管理をしてください。
- ダンス等で使用する場合は、ダンスシューズに必ずシューズカバーを着用してください。
- 騒音、怒声等を発し、または暴力を用いる等、他人に迷惑を及ぼす行為をしないでください。
- 使用後は、テーブル、椅子、卓球台、その他備品等を元の位置に戻してください。
- 施設使用後は清掃を行い、ごみは各自でお持ち帰りください。
- 誤って施設備品等を破損した場合は、必ず報告してください。場合によっては、実費弁償していただきます。
- その他、職員の指示に従ってください。使用時間及び規則を守らない場合は、使用をお断りします。