本文
戸籍謄本・戸籍抄本の交付申請について
本籍が水戸市にある方は、水戸市長に対して戸籍謄本・戸籍抄本の交付を請求することができます。
本籍が水戸市以外の方は、本籍のある市町村でご請求ください。
【戸籍謄本】戸籍に記載されている全員を証明するもの。
コンピュータ化後(平成15年11月1日~)は、名称は『戸籍全部事項証明書』となります。
【戸籍抄本】戸籍に記載されている個人を証明するもの。
コンピュータ化後(平成15年11月1日~)は、名称は『戸籍一部事項証明書』となります。
申請に必要なもの
1 本人・配偶者・親子関係にある方・祖父母と孫の関係にある方が申請する場合
- 本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証、保険証など。写真が入っていない場合は複数)
- 必要な戸籍に記載されている方と申請者との親族関係が確認できる資料(戸籍謄本の写し等)。ただし、水戸市の戸籍で確認できる場合は不要です。
2 代理人が申請する場合
- 請求者が自署・押印した委任状
- 代理人の本人確認書類
(補足)兄弟姉妹の婚姻後の戸籍謄(抄)本は、委任状が必要になります。 - 必要な戸籍に記載されている方と申請者との親族関係が確認できる資料(戸籍謄本の写し等)。ただし、水戸市の戸籍で確認できる場合は不要です。
※「本籍、戸籍筆頭者」も委任者に確認した上で請求してください。
3.上記以外の方が申請する場合
法人申請時の注意点は法人請求による戸籍謄抄本・住民票の写し等各種証明書の申請についてをご覧ください。
- 請求者との親族関係がわかる戸籍謄本や、請求が正当とわかる資料(裁判所や法務局の関係書類)
例:叔父、叔母、甥、姪などからの申請の場合、関係や相続権が発生したことがわかる戸籍謄本 - 窓口に来た方の本人確認書類
※交付請求書の記載から請求の理由が明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、追加の資料を求めることがあります。
手数料
- 戸籍謄本・戸籍抄本:1件450円
- 除籍謄本・除籍抄本:1件750円
- 改製原戸籍:1件750円
申請場所・取り扱い時間
申請場所
施設名称 | 住所 | 連絡先・備考 |
---|---|---|
市民課 |
中央1丁目4番1号 |
029-224-1111 |
赤塚出張所 | 大塚町1851番地の5 | 029-251-3211 |
常澄出張所 | 大串町2134番地 | 029-269-2111 |
内原出張所 | 内原町1395番地の1 | 029-259-2211 |
パスポートセンター |
三の丸1丁目5番48号 | 029-232-0250 |
(三の丸・稲荷第一・内原を除く) |
取り扱い時間
月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)
午前8時30分~午後5時15分
※水曜日は市民課のみ午後7時まで取り扱っております。
窓口での本人確認書類について
平成20年5月1日から、戸籍法の改正により、窓口において本人確認をすることが制度化されました。下記にある本人確認書類をご提示ください。
1点で確認するもの
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、写真付き住民基本台帳カード、身障・療育手帳、在留カード等、官公庁が発行した写真付きの身分証明書や資格証明書
2点以上で確認するもの
各種保険証、年金手帳、貯金通帳、社員証、学生証、官公庁以外の法人が発行した身分証明書等
申請書にご記入いただくこと
- 窓口に来た方の住所・氏名・生年月日
- 請求者(証明を使う方)の住所・氏名・生年月日
- 必要な戸籍の本籍・筆頭者・生年月日
戸籍は夫婦と氏を同じくする子を単位として編成されます。筆頭者は夫婦のどちらか、未婚の方は、父母のどちらかです。筆頭者は亡くなっても変わりません。 - 戸籍謄本(全員記載のもの)にするか抄本(一部記載のもの)にするか選べます。
- 相続に使う場合、必要とする範囲をお伝えください。
(例:母の死亡につき、母の出生から死亡までの戸籍、母の兄弟姉妹関係がわかる戸籍など)
戸籍についてよくある質問Q&A
戸籍に関する証明(よくある質問Q&Aのページへ移動します。)
添付ファイルのダウンロード
戸籍・住民票交付申請書及び印鑑登録証明書交付申請書[PDFファイル/179KB]
戸籍・住民票交付申請書及び印鑑登録証明書交付申請書[Excelファイル/33KB]
戸籍記入例(本人申請)[PDFファイル/207KB]
戸籍記入例(代理人申請)[PDFファイル/213KB]
委任状について(見本と様式)[PDFファイル/102KB]