本文
弘道館は、水戸藩(みとはん)の第9代藩主(はんしゅ)徳川斉昭(とくがわなりあき)公によりつくられた、水戸藩の藩校(はんこう)※です。
当時、弘道館へ入学できる年齢(ねんれい)は、15歳(さい)からで、学問から武芸(ぶげい)までさまざまな科目が教えられていました。
明治5(1872)年に弘道館は閉鎖(へいさ)され、現在、国の重要文化財(じゅうようぶんかざい)に指定(してい)されているほか、平成27(2015)年度には、日本遺産(いさん)に認定(にんてい)されました。
※藩校とは、江戸時代(えどじだい)に、それぞれの藩が、その藩に仕える藩士(はんし)とその子弟(してい)を教育(きょういく)するためにつくった学校です。
※弘道館のホームページはこちら。<外部リンク>
場所 | 〒310-0011 水戸市三の丸(さんのまる)1-6-29 |
---|---|
開館時間 |
|
休館日 | 年末(12月29日~12月31日) |
入館料 |
大人420円、小中学生210円、シルバー(70歳以上(いじょう))210円 ※小学生未満(みまん)は無料です。 |
電話 | 029-231-4725(弘道館事務所(こうどうかんじむしょ)) |