ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年度わくわくプロジェクト実施事業紹介

ページID:0102370 更新日:2025年6月12日更新 印刷ページ表示

令和7年度実施事業紹介

水戸市協働事業提案制度わくわくプロジェクトは,市が抱えている課題の解決やより良いまちづくりへ向けて, 市と市民活動団体が協働で取り組むことによって,相乗効果が期待できるモデル的・先駆的な内容の事業提案を募集し,まちづくりに活用する制度です。
令和7年度は以下の7事業を実施しています。
わくわくプロジェクト表紙
令和7年度わくわくプロジェクト実施事業紹介チラシ [PDFファイル/554KB]
※提案事業の詳細は,こちらのページをご覧下さい

ドライバーサポートフィットネス「ドラサポ」

【提案団体NPO法人ちいきの学校
【市担当課】高齢福祉課
【事業概要】高齢者の運転の不安を解消するため,車の運転に必要な運動機能や認知機能の維持向上を目的とした講習会を実施します。
​【関連リンク】ちいきの学校ホームページ「ドラサポ」<外部リンク>

      どらサポの画像です    どらサポの画像です

空き家に関するワンストップ総合相談窓口事業

【提案団体】NPO法人ふるさと空き家相談・サポート
【市担当課】生活安全課
【事業概要】総合相談窓口の設置に加え,空き家関連のセミナー,個別相談会の開催により,空き家所有者の負担軽減を目指します。
​【関連リンク】「空き家に関するワンストップ総合相談窓口事業」を始めました!」
​       NPO法人ふるさと空き家相談・サポートホームページ<外部リンク>

     空き家に関するワンストップ制度の画像です    空き家に関するワンストップ制度の画像です

しもいち実証実験教室(ためしもいち)

【提案団体】さとととし
【市担当課】都市計画課
【事業概要】下市エリアを舞台に、空き家など地域の資源を活用し、自分のアイデアをためしにやってみる約半年間のプロジェクトを実施します。
【関連リンク】下市地区で「ためしもいち」プロジェクトが始動します
​       ためしもいちホームページ<外部リンク>
       ためしもいちnote<外部リンク>

さとととしロゴさとととし写真

若い世代で戦争の紙芝居を伝承しよう ~デジタル化による新たな紙芝居を創る~

​【提案団体】一般社団法人オリーブ協会
【市担当課】文化交流課
【事業概要】児童・生徒に戦争の紙芝居のデジタル化の一端を担ってもらうことで,平和への意識醸成,次世代へ語り継いでもらうことを目指します。
【関連リンク】若い世代で戦争の紙芝居を伝承しよう~デジタル化による新たな紙芝居を創る~
​       一般社団法人オリーブ協会ホームページ<外部リンク> 

オリーブ写真01 オリーブ写真02

地域と動物の共生プロジェクト

​【提案団体】いばらきのシッポの幸せの会
【市担当課】動物愛護センター
【事業概要】動物愛護に関する正しい情報を地域に普及させることによって,動物と人間の双方が暮らしやすいまちづくりを目指します。
​【関連リンク】いばらきのシッポの幸せの会facebook<外部リンク>
しっぽロゴ しっぽロゴ02

次世代継承店舗と学生がつくるまちづくり ~起業ゲームから実践へ~

​【提案団体】23RDまちづくり株式会社
【市担当課】商工課
【事業概要】水戸のロマンチックゾーン周辺において,大学生を対象に地域と連携した創業体験ができるワークショップを開催します。
【関連リンク】ー

23RDロゴ 23RD様子

参考書バンク

​【提案団体】茨城高等学校国際教養コース・これミラ班
【市担当課】ごみ減量課
【事業概要】受験や試験後に学生によって廃棄されてしまう参考書の数を減らすため,参考書を中心としたリユース事業を実施します。
【関連リンク】使い終わった参考書を寄付しませんか?
​       茨城高等学校国際教養コース・これミラ班ホームページ<外部リンク>
これミラ班ロゴ これミラ班様子 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)