食品ロスの削減に取り組みましょう
食品ロスを減らしましょう!~もったいないを大切に~
本来食べられるのにもかかわらず,廃棄されてしまう食品,いわゆる「食品ロス」をご存じですか?
食品ロスは,食品メーカーや卸・小売店などの食品関連事業者や,飲食店,家庭など,食に含まれる様々な場面で発生しています。
日本では,令和元年度の1年間で約570万トンの食品ロスが発生していると推計されており,これは,国民1人1日当たり,おおよそご飯茶碗約1杯分(約130グラム)に相当する量です。
また,約570万トンのうち,約261万トンが家庭から発生しており,食品ロスの削減は,今や日本のみならず,世界規模の課題となっています。
本市は,平成30年11月に策定した食品ロス削減に関する行動指針に基づき,食品ロス削減に向けた各種取組を進めてまいります。取組に当たっては,市民や事業者と連携・協力し,積極的な食品ロス削減を推進します。
食品ロス削減に関する行動指針の詳細についてはこちらをご覧ください
食品ロスの削減に向けて
家庭でできる取組み
国の統計によると,家庭系の生ごみのうち,食品ロスが約4割を占めており,そのうちの約8割が食べ残しや直接廃棄された食品です。
買い物の前に家庭にある食品の在庫を確認し,必要なものを必要な分だけ買うようにしましょう。
余った食品は冷凍保存したり,期限前に使いきったりするなど,食品を無駄にしないようにしましょう。
消費期限・・・食べても安全な期限
賞味期限・・・おいしく食べることができる期限
家庭の30・10(さんまる・いちまる)運動を実践する
毎月30日,10日に冷蔵庫を空にする運動のことです。
定期的に冷蔵庫などをチェックして,残っている食材や,日持ちのしない食材を活用した献立を考えてみましょう。
3・10(みと)チェック運動を習慣化する
3つの10秒チェックを行うことで,家庭における食品ロスを減らす運動のことです。
1.買い物へ行く前に,冷蔵庫にある食材を10秒チェック
2.レジを通す前に,食材を買いすぎていないか10秒チェック
3.食材を捨てる前に,他に使い道がないか10秒チェック
食事のときは食べきるようにする
食べきれる量を作り,残さず食べるようにしましょう。
万が一料理が余った時は,お好み焼きやスープにするなどしておいしく食べきりましょう。
以下URLでリメイクレシピや使いきりレシピなどを紹介しています。
クックパッド「消費者庁のキッチン」
https://cookpad.com/kitchen/10421939
食べきれないときはフードバンク活動に協力する
NPO法人フードバンク茨城は,企業や多くの市民から食品の寄付を受け,それらの食品を必要としている施設や団体や社会福祉協議会などに届ける活動を行っており,市民が気軽に食品を寄付できるよう「きずなBOX」を設置しています。
きずなBOXとは
「きずなBOX」とは,未利用食品を必要としている人や施設等に提供するため,誰でも寄付することができる常設型の食品受け取り箱です。
水戸市内では,下記42ヶ所にきずなBOXが設置されています。
市では,令和2年度に20ヶ所設置し,令和3年度に新たに10ヶ所設置しました。
いただきものや食べきれない食品があるときは,ぜひ「きずなBOX」を利用してみましょう。食品ロス削減につながります。
きずなBOXに寄付できるもの
常温保存可能,未開封で賞味期限が2ヶ月以上残っている食品。
缶詰,お米,レトルト食品,インスタント麺,乾麺(うどん,そば,パスタ等)など
きずなBOXに寄付できないもの
要冷蔵・要冷凍,及び野菜・果物のような生鮮食材,割れ易い容器の食品,
ペットフード,お酒類
きずなBOX設置場所(水戸市内42ヶ所)
設置場所 |
住所 |
|
1 | 茨城県労働福祉会館 | 梅香2-1-39 |
2 | 食と農のギャラリー葵 | 南町3-3-40 |
3 | いばらきコープ水戸店 | 元吉田町1048-1 |
4 | 水戸市福祉ボランティア会館(MIOS2階) | 赤塚1-1 |
5 | 水戸市いきいき交流センターふれしあ | 吉沢町850 |
6 | RKK水戸(立正佼成会水戸教会) | 元吉田町1280 |
7 | 茨城県社会福祉協議会(茨城県総合福祉会館) | 千波町1918 |
8 | 茨城新聞みと・まち・情報館(水戸証券ビル1階) | 南町2-6-10 |
9 | 生活クラブ茨城水戸センター | 元石川町302-12 |
10 | 水戸京成百貨店(地下1階総合カウンター付近) | 泉町1-6-1 |
11 | 茨城県看護協会(茨城県保健衛生会館3階) | 緑町3-5-35 |
12 | フードバンク茨城水戸支部事務所 | 元吉田町1420-2 |
13 |
水戸市役所本庁舎2階消費生活センター |
中央1-4-1 |
14 |
常澄出張所 |
大串町2134 |
15 |
内原出張所 |
内原町1395-1 |
16 |
三の丸市民センター |
三の丸1-6-60 |
17 |
五軒市民センター |
五軒町1-2-12 |
18 |
新荘市民センター | 新荘2-11-2 |
19 |
城東市民センター |
城東3-1-47 |
20 |
竹隈市民センター |
柳町2-5-8 |
21 |
常磐市民センター | 西原1-3-12 |
22 |
緑岡市民センター | 見川町2563 |
23 |
寿市民センター | 平須町1636 |
24 |
上大野市民センター | 吉沼町1768-2 |
25 |
柳河市民センター | 柳河町673-1 |
26 |
酒門市民センター | 酒門町1374-6 |
27 |
国田市民センター | 下国井町1212-4 |
28 |
桜川市民センター | 河和田町2894-4 |
29 |
上中妻市民センター | 大塚町1157-1 |
30 |
山根市民センター | 全隈町78-1 |
31 |
千波市民センター | 千波町114-6 |
32 |
見和市民センター | 見和2-224-1 |
33 | 双葉台市民センター | 双葉台2-1-5 |
34 | 笠原市民センター | 笠原町358-5 |
35 | 赤塚市民センター |
河和田3-2329-3 |
36 | 吉沢市民センター | 吉沢町243-3 |
37 | 堀原市民センター | 新原1-9-16 |
38 | 下大野市民センター | 下大野町6094-1 |
39 |
稲荷第二市民センター |
栗崎町1695-4 |
40 | 大場市民センター | 大場町2283-1 |
41 |
鯉淵市民センター |
鯉淵町2989-2 |
42 |
妻里市民センター |
有賀町2242 |
外食時にできる取組み
宴会等の30・10(さんまる・いちまる)運動を実施する
宴会等の30・10運動とは,食べ残しを減らすための運動で,「乾杯後の30分間は席を立たずに料理を楽しみましょう」,「宴会終了前の10分間は再度席について料理を楽しみましょう」と呼びかけを行うものです。
宴会・会食時には,約7皿につき1皿相当が食べ残されているとする調査結果もあることから,職場や友人との宴会などで,積極的に30・10運動を実施しましょう。
食べきれる量を頼むようにする
宴会・会食の幹事の皆さんはお店を選ぶときに,事前に好みや食べられる量を伝え,食事の量を調節できるかお店の人と相談しましょう。
宴会・会食に参加される皆さんは,料理がたくさん残ってるテーブルがあったら,他のテーブルに分けたり,大皿の料理は小分けにして食べやすくするよう心がけましょう。
「みと食べきり運動協力店」を利用しましょう
市では,外食または食品販売における食品ロスの削減を促進するとともに,その取組を広く市民や事業者に周知し,食品ロス削減に向けた意識啓発を図るため,食品ロス削減に向けた取組を実践する市内の飲食店,宿泊施設,食品販売店などを「みと食べきり運動協力店」として登録しています。
食品ロスの削減に向けて各種取組を行っているお店ですので,ぜひ利用してください。
みと食べきり運動協力店の一覧・協力店への登録についてはこちらをご覧ください
水戸市は全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会に加入しています。
全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会とは,食べきり運動の普及などに取り組む自治体間の情報ネットワークを形成し,日本全体の食品ロスの削減に繋げるため,平成28年8月に設立されました。(令和3年12月17日現在,437自治体が参加)
本市においても,本協議会に加入し,情報ネットワークを活用しながら,食品ロスの削減に向けた取組を進めていきます。
全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会
http://info.pref.fukui.lg.jp/junkan/tabekiri/network/
茨城県「いばらきフードロス削減プロジェクト」
茨城県は,賞味期限が間近な商品を販売する「株式会社クラダシ」と,飲食店と消費者のマッチングアプリを運営して余った食品を提供する「株式会社コークッキング」と連携協定を締結し,「いばらきフードロス削減プロジェクト」として,フードロス削減に取り組んでいます。
茨城県ホームページ
www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/kansei/kankyo/2021_foodloss/202108_foodloss.html
添付ファイルのダウンロード
「ごみマガ!」第5号(みんなで減らそう!食品ロス)(PDF形式 1,241キロバイト)
「ごみマガ!」第10号(「もったいない」を大切に!STOP!!食品ロス!パート2)(PDF形式 1,186キロバイト)
「ごみマガ!」第14号(今こそ実践!「もったいない」をみんなで減らそう!食品ロス!)(PDF形式 1,152キロバイト)
「ごみマガ!」第16号(食材使いきりレシピ活用術!)(PDF形式 1,250キロバイト)
「ごみマガ!」第17号(家庭で食品ロス削減!「もったいない」をもっと身近に!)(PDF形式 1,461キロバイト)
平成29年広報みと10月1日特集号(「もったいない」を、大切に)(PDF形式 760キロバイト)
平成30年広報みと12月1日特集号(「もったいない」をもっと身近に)(PDF形式 1,085キロバイト)
令和元年広報みと10月1日特集号(おいしくムダなく食べきろう)(PDF形式 9,644キロバイト)
令和2年広報みと10月1日特集号(食品ロスを減らすために「できること」)(PDF形式 2,880キロバイト)
平成30年3月啓発チラシ(おいしく食べて,みんなで減らそう食品ロス)(PDF形式 666キロバイト)
平成30年8月啓発チラシ(食品ロスを減らしましょう!)(PDF形式 414キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
お問い合わせ先
ごみ減量課
電話番号:029-232-9114 /ファクス:029-232-9297
〒310-8610 茨城県水戸市中央1-4-1
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日:土・日曜日、祝日