ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

食品ロスの削減に取り組みましょう

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2023年9月26日更新 印刷ページ表示

食品ロスを減らしましょう!~もったいないを大切に~

 まだ食べられるのにもかかわらず、廃棄されてしまうもの、いわゆる「食品ロス」をご存じですか?リサイクリン

 食品ロスは、食品メーカーや卸・小売店などの食品関連事業者や、飲食店、家庭など、食に含まれる様々な場面で発生しています。

 日本では、令和3年度の1年間で約523万トンの食品ロスが発生していると推計されており、これは、国民1人1日当たり、おおよそご飯茶碗約1杯分に相当する量です。

 また、約523万トンのうち、約244万トンが家庭から発生しており、食品ロスの削減は、今や日本のみならず、世界規模の課題となっています。

 本市は、平成30年11月に策定した食品ロス削減に関する行動指針に基づき、食品ロス削減に向けた各種取組を進めてまいります。取組に当たっては、市民や事業者と連携・協力し、積極的な食品ロス削減を推進します。

 食品ロス削減に関する行動指針の詳細についてはこちらをご覧ください

食品ロスの削減に向けて

家庭でできる取組み

 国の統計によると、家庭系の生ごみのうち、食品ロスが約4割を占めており、そのうちの約8割が食べ残しや直接廃棄された食品です。
 買い物の前に家庭にある食品の在庫を確認し、必要なものを必要な分だけ買うようにしましょう。
 余った食品は冷凍保存したり、期限前に使いきったりするなど、食品を無駄にしないようにしましょう。

 消費期限・・・食べても安全な期限
 賞味期限・・・おいしく食べることができる期限

家庭の30・10(さんまる・いちまる)運動を実践する

 毎月30日、10日に冷蔵庫を空にする運動のことです。

 定期的に冷蔵庫などをチェックして、残っている食材や、日持ちのしない食材を活用した献立を考えてみましょう。

3・10(みと)チェック運動を習慣化する

3つの10秒チェックを行うことで、家庭における食品ロスを減らす運動のことです。

  1. 買い物へ行く前に、冷蔵庫にある食材を10秒チェック
  2. レジを通す前に、食材を買いすぎていないか10秒チェック
  3. 食材を捨てる前に、他に使い道がないか10秒チェック

食事のときは食べきるようにする

 食べきれる量を作り、残さず食べるようにしましょう。
 万が一料理が余った時は、お好み焼きやスープにするなどしておいしく食べきりましょう。
 以下URLでリメイクレシピや使いきりレシピなどを紹介しています。

 クックパッド「消費者庁のキッチン」<外部リンク>

食べきれないときはフードバンク活動に協力する

 NPO法人フードバンク茨城は、企業や多くの市民から食品の寄付を受け、それらの食品を必要としている施設、団体や社会福祉協議会などに届ける活動を行っており、市民が気軽に食品を寄付できるよう「きずなBOX」を設置しています。
 「きずなBOX」とは?

外食時にできる取組み

宴会等の30・10(さんまる・いちまる)運動を実施する

 宴会等の30・10運動とは、食べ残しを減らすための運動で、「乾杯後の30分間は席を立たずに料理を楽しみましょう」、「宴会終了前の10分間は再度席について料理を楽しみましょう」と呼びかけを行うものです。

 宴会・会食時には、約7皿につき1皿相当が食べ残されているとする調査結果もあることから、職場や友人との宴会などで、積極的に30・10運動を実施しましょう。

食べきれる量を頼むようにする

 宴会・会食の幹事の皆さんはお店を選ぶときに、事前に好みや食べられる量を伝え、食事の量を調節できるかお店の人と相談しましょう。

 宴会・会食に参加される皆さんは、料理がたくさん残ってるテーブルがあったら、他のテーブルに分けたり、大皿の料理は小分けにして食べやすくするよう心がけましょう。

「みと食べきり運動協力店」を利用しましょう

 市では、外食または食品販売における食品ロスの削減を促進するとともに、その取組を広く市民や事業者に周知し、食品ロス削減に向けた意識啓発を図るため、食品ロス削減に向けた取組を実践する市内の飲食店、宿泊施設、食品販売店などを「みと食べきり運動協力店」として登録しています。

 食品ロスの削減に向けて各種取組を行っているお店ですので、ぜひ利用してください。

 みと食べきり運動協力店の一覧・協力店への登録についてはこちらをご覧ください

水戸市は全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会に加入しています。

 全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会とは、食べきり運動の普及などに取り組む自治体間の情報ネットワークを形成し、日本全体の食品ロスの削減に繋げるため、平成28年8月に設立されました。(R4.12.14現在,439自治体が参加)

 本市においても、本協議会に加入し、情報ネットワークを活用しながら、食品ロスの削減に向けた取組を進めていきます。

全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会<外部リンク>

茨城県「いばらきフードロス削減プロジェクト」

 茨城県は、令和3年7月に「いばらきフードロス削減プロジェクト」を立ち上げ、フードロス削減に取り組んでいます。

茨城県ホームページ<外部リンク>

関連ファイルのダウンロード

「ごみマガ!」第5号(みんなで減らそう!食品ロス)[PDFファイル/1.21MB]
「ごみマガ!」第10号(「もったいない」を大切に!STOP!!食品ロス!パート2)[PDFファイル/1.16MB]
「ごみマガ!」第14号(今こそ実践!「もったいない」をみんなで減らそう!食品ロス!)[PDFファイル/1.12MB]
「ごみマガ!」第16号(食材使いきりレシピ活用術!)[PDFファイル/1.22MB]
「ごみマガ!」第17号(家庭で食品ロス削減!「もったいない」をもっと身近に!)[PDFファイル/1.43MB]
平成29年広報みと10月1日特集号(「もったいない」を、大切に)[PDFファイル/760KB]
平成30年広報みと12月1日特集号(「もったいない」をもっと身近に)[PDFファイル/1.06MB]
令和元年広報みと10月1日特集号(おいしくムダなく食べきろう)[PDFファイル/9.42MB]
令和2年広報みと10月1日特集号(食品ロスを減らすために「できること」)[PDFファイル/2.81MB]
平成30年3月啓発チラシ(おいしく食べて、みんなで減らそう食品ロス)[PDFファイル/666KB]
平成30年8月啓発チラシ(食品ロスを減らしましょう!)[PDFファイル/413KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)