ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ウイルス性肝炎

ページID:0002515 更新日:2025年3月31日更新 印刷ページ表示

ウイルス性肝炎とは

肝炎とは、何らかの原因により肝臓に炎症が生じている状態を指し、その原因によりウイルス性、薬物性、アルコール性、自己免疫性などの種類があります。

このうち、ウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスに感染することで引き起こされる感染症で、原因となる肝炎ウイルスによってA型、B型、C型、D型、E型の5種類があります。特に、B型、C型肝炎は、放置しておくと肝硬変や肝がんに進行することがあります。ウイルス性肝炎は、日本の肝臓病全体の約80%を占めています。

感染経路

肝炎感染経路の画像
A型、E型肝炎の感染経路は経口感染であり、ウイルスに汚染された水、食物を摂取することで感染します。

B型、C型、D型肝炎は血液や体液を介して感染します。
B型肝炎は、性的接触や汚染された器具での注射などにより感染することがあります。また、妊娠している方が感染していると、母親の持っているウイルスが分娩のとき産道の粘膜や血液を介して子どもに感染することもあります。
C型肝炎は、汚染された器具での注射やピアスの穴あけなどが原因となり感染します。

症状

肝炎には急性肝炎と慢性肝炎があり、それぞれ症状が異なります。

急性肝炎

短期的に肝臓に炎症が起こるもので、A型、B型、E型肝炎ウイルスによるものが多いとされています。急速に肝細胞が破壊されるため、発熱、倦怠感、皮膚や白眼が黄色く見える黄疸などの症状がみられます。これらの症状は、自然経過で治癒することが多いとされています。

一部の方は重症化することがあり、劇症肝炎と呼ばれる高度の肝機能障害を起こし、脳症などが現れることがあります。劇症肝炎になると集中的な医学管理が必要となり、生存率は30%程度と言われています。

C型急性肝炎は、症状が軽いため、ほとんどの方は自覚症状がないと言われています。

慢性肝炎

肝炎ウイルスへの感染状態が持続し、肝臓の炎症が長期間にわたり続いた状態を慢性肝炎といい、B型、C型ウイルスによるものが多いとされています。はっきりとした自覚症状がないことが多いため、気づかないうちに徐々に肝臓が線維化し、肝硬変や肝がんに至ることがあります。

B型肝炎・C型肝炎の感染が心配な場合は

ウイルス性肝炎は、早期に適切な治療を行うことで治癒、又は病気の悪化を予防することができます。少しでも心配がある場合は、検査を受けましょう。
ウイルス性肝炎を疑う症状がある場合には、医療機関を受診してください。

水戸市や茨城県では、肝炎などの検査を実施しています。
詳しくは、下記のページをご覧ください。

ウイルス性肝炎にかかったときは

B型肝炎

B型急性肝炎の場合は、特別な治療はなく、症状を和らげる対症療法が行われます。治療を行わなくともほとんどの人は完全に治癒します。しかし、急激に悪化し劇症肝炎になることもあるため、注意が必要です。

B型慢性肝炎の場合は、肝炎ウイルスの増殖を抑えるインターフェロンや核酸アナログ製剤を用いた抗ウイルス療法が行われます。抗ウイルス療法が効かない、又は行えない場合は、肝細胞の破壊の速度を抑えることによって、慢性肝炎から肝硬変への進展を抑えたり遅らせたりする肝庇護療法を行います。

C型肝炎

C型肝炎ウイルスに感染すると約70%の方が慢性肝炎を発症します。C型肝炎ウイルスに持続感染している場合は、自覚症状がなくても慢性肝炎が潜んでいて治療が必要となることがあるため、専門医による精密検査とその後の定期検査を受け、必要に応じて適切な治療を受けるなど健康管理を行うことが大切です。

治療には、B型慢性肝炎と同様に、抗ウイルス療法と肝庇護療法の2つの方法があります。

肝炎治療費・検査費用の助成

茨城県では、B型、C型肝炎の治療費を助成する茨城県肝炎治療費助成事業、一定の要件を満たす方を対象に初回精密検査費用と定期検査費用を助成する茨城県肝炎検査費用助成事業を行っています。

水戸市では、茨城県肝炎治療費助成事業及び検査費用助成事業の申請書の交付、B型肝炎又はC型肝炎と診断された水戸市に住民登録のある方の申請の受付を行っています。
詳しくは、下記のページをご覧ください。

予防のポイント

  • 歯ブラシやカミソリなどの共用はしないようにしましょう。
  • 他の人の血液には原則触れないようにしましょう。やむを得ず触れるときは、ゴム手袋を着けるようにしましょう。
  • 血液や体液の付着したものは放置せず、捨てるか流水で洗い流す、洗い流せないものは消毒しましょう。
  • 口うつしで乳幼児に食べ物を与えないようにしましょう。
  • 入れ墨やピアスをするときは、適切に消毒された器具であることを必ず確かめましょう。
  • 性行為による感染予防には、コンドームを使用しましょう。
  • 注射器や注射針は共有してはいけません。

予防接種

B型肝炎についてはワクチンがあり、水戸市では乳児を対象としたB型肝炎予防接種を実施しています。
現在の定期接種の対象となる1歳未満の方で、まだ接種が済んでいない方は早めに接種しましょう。
詳しくは、下記バナーからご確認ください。

B型肝炎予防接種についてのページへリンク

医療機関の皆さまへ

A型、E型肝炎

感染症法では、四類感染症(全数把握対象)に定められており、診断した医師は直ちに最寄りの保健所に届け出ることになっています。

ウイルス感染を原因とする急性肝炎(B型、C型、D型肝炎)

感染症法では、五類感染症(全数把握対象)に定められており、診断した医師は7日以内に最寄りの保健所に届け出ることになっています。

参考

リーフレット

いま、肝炎検査。

関連情報

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)