ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育て情報サイト > 参加したい > 子育てイベント・講座 > 夏休みこども向けイベント「サマーイベント2025」

本文

夏休みこども向けイベント「サマーイベント2025」

ページID:0104193 更新日:2025年7月23日更新 印刷ページ表示

水戸市では、夏休み期間に学びや体験、お祭りなど、様々なイベントを実施しています。

ぜひご参加ください。

イベントの詳細は、各ホームページをご確認いただくか、担当課までお問合せください。

※定員等により申込みを終了している場合がありますので、ご了承ください。

水戸市夏休みのこども向けイベント「サマーイベント2025」

【学び!】​

名称 概要 開催日 場所 申込み 申込み
期間
申込み
方法

担当課、団体

電話番号
千波湖環境学習会 千波湖周辺で、魚や水生生物,昆虫の専門講師による環境学習会を開催します。 7/19(土)、8/17(日) 千波湖親水デッキ 不要 県環境管理協会
市環境保全課
029-248-7431
029-232-9154
食虫植物観察教室 食虫植物の種類や虫のとらえ方を解説します。 7/20(日) 水戸市植物公園 必要 ※終了 水戸市植物公園 029-243-9311
昆虫セミナー 昆虫の種類や育て方を解説します。 7/24(木) 水戸市植物公園 必要 ※終了
サブの宿題おたすけ隊 サブリーダーズ会が、市内の小学生を対象に、「夏休みの宿題」の手助けをする勉強会です。 7/26(土)、7/27(日)、8/2(土)、8/3(日) 水戸市役所 必要 ※終了 生涯学習課
(水戸市サブリーダーズ会)
029-306-8682
夏休み親子環境教室 ~万華鏡をつくろう~<外部リンク> 環境問題を親子で学びながら、万華鏡をつくりましょう。 8/1(金) 水戸市役所 必要 7/1(火)~31(木) FAX、電話、電子申請 水戸市消費生活センター 029-226-4194
戦後80年平和を学び・つなぐ集い 戦争体験の証言映像や戦争紙芝居の上映等による戦後80年平和を学び・つなぐ集いを開催します。 8/26(火) 水戸市民会館 不要 福祉総務課 029-232-9169

 

【文化を体験!】

名称 概要 開催日 場所 申込み 申込み
期間
申込み
方法
担当課、団体 電話番号
水戸市・重慶市友好交流都市提携25周年記念
講演会「日本総領事 縦横無尽に重慶を語る!」
<外部リンク>
在重慶日本国総領事が、重慶の魅力について語ります。 7/19(土) 水戸市国際交流センター 必要 6/12(木)~
(先着順)
メール、窓口、電話 水戸市国際交流協会 029-221-1800
ゆうくんとマットさんの「かいじんハテナ?」特別公演<外部リンク> こどもたちに大人気のゆうくんとマットさん舞台シリーズ・夏の特別公演!こどもも大人もワクワク楽しいひとときをACM劇場で♪ 7/20(日)、21(月・祝) 水戸芸術館 必要 受付中 窓口、電話、WEB 水戸市芸術振興財団 029-227-8111
つくるたのしさを味わう
造形実験室
<外部リンク>
毎月異なるテーマ・素材を設け、つくるたのしさを味わってもらおうと考えたイベントです。 7/25(金) 水戸芸術館 不要
アート体験!
夏のこらぼ・らぼ フェス 2025
<外部リンク>
こどもも大人も楽しめる恒例のアーティスト・ワークショップ。今年は個展を開催中の日比野克彦が展覧会にまつわるワークショップを実施します。 8/9(土)、10(日) 水戸芸術館 必要 7/15(火)~ ホームページ
オリーブプログラミング教室 プログラミングの技術を使い、戦争の紙芝居をデジタル化します。 8/10、17、9/7、21(日)  水戸市国際交流センター 必要 定員に達し次第締切 QRコード 文化交流課 029-291-3846
0歳からのわくわくオルガン・コンサート
にぎやか★オルガン
<外部リンク>
【出演】
浅井美紀(オルガン)
上原なな江 (打楽器)
8/11(月・祝) 水戸芸術館 必要 受付中 窓口、電話、WEB 水戸市芸術振興財団 029-227-8111
ゆうくんとマットさんの「おはなしキャリーボックス」<外部リンク> こどもたちに大人気の読みきかせユニット〈ゆうくんとマットさん〉が、水戸芸術館で絵本の読みきかせをする「おはなしキャリーボックス」
月イチで開催中!!!
8/23(土) 水戸芸術館 不要
親子で知ろう!
「ワールドキッズセミナー ~中国編」
<外部リンク>
中国の言葉や習慣、こどもの生活の様子などについて学びます。 8/24(日) 水戸市国際交流センター 必要 7/16(水)~ メール、窓口、電話 水戸市国際交流協会 029-221-1800

 

【つくる!】

名称 概要 開催日 場所 申込み 申込み
期間
申込み
方法
担当課、団体 電話番号
勾玉をつくろう やわらかい「ろう石」を紙やすり等でけずり、古代のアクセサリー「勾玉」を作ります。 7/12(土)、8/2(土)、30(土) 水戸市埋蔵文化財センター 不要 埋蔵文化財センター 029-269-5090
子どもコラージュ教室 ドライフラワーや様々な素材を使って絵を作ります 7/19(土) 水戸市植物公園 必要 受付中 電話 水戸市植物公園 029-243-9311
夏休みちょこっと体験
陶芸教室
笠間焼陶器窯元ふくだの先生の指導の下、手ひねりでカップやお皿など好きな物を作ります。参加費1,500円。先着25組。 7/23(水) 水戸市ふれあいの館 必要 6/10(火)~
7/21(月・祝)
電子申請 福祉総務課
ふれあいの館
029-243-8940
夏休みちょこっと体験
木工教室
木材で動くステゴサウルスを作ります。参加費1,100円。先着25組。木工用ボンドを忘れずに。 7/25(金) 水戸市ふれあいの館 必要 6/10(火)~
7/23(水)
電子申請
やきものを作ろう! 五色の粘土を使って様々なモチーフのやきものを作ります。 7/25(金) 水戸市植物公園 必要 受付中 電話 水戸市植物公園 029-243-9311
いつでも、どこでも、だれでもできるダンボール織 ~コースター、ミニ額を作ろう~ ダンボールを使って織機を作り、コースターなどを織ってみよう!! 7/26(土) 水戸市植物公園 必要 受付中 電話
ブルーベリー染め体験 ブルーベリーを使って手ぬぐいを染めます。 7/27(日) 水戸市森林公園森の交流センター 必要 7/16(水)~7/19(土) 電話、電子申請 農政課 029-252-7500
親子チーズ作り体験 チーズの栄養、歴史のお話しと、作り方を体験します。 7/27(日) 水戸市森林公園森の交流センター 必要 7/8(火)~ 電話 農業公社 029-251-5532
夏休みちょこっと体験
勾玉つくり
滑石を削ってオリジナルの勾玉を作ります。参加費400円。先着25組。勾玉を磨く雑巾をお持ちください。 7/28(月) 水戸市ふれあいの館 必要 6/10(火)~
7/24(木)
電子申請 福祉総務課
ふれあいの館
029-243-8940
アカザの杖を作ろう 乾燥させたアカザを加工して杖を作ろう。 7/30(水) 水戸市植物公園 必要 受付中 電話 水戸市植物公園 029-243-9311
ハーブの石けん作り ハーブの香りの石けんを手作りします。 7/31(木) 水戸市植物公園 必要 受付中 電話
親子染色教室 親子でアイの生葉染やたたき染めを体験しよう。 8/1(金) 水戸市植物公園 必要 受付中 電話
ハーブの日 キッズアロマセット作り 8/2はハーブの日です。ハーブやハーブの香りのオイルを使って作品を作ろう。 8/2(土)、3(日) 水戸市植物公園 必要 受付中 電話
食虫植物を描いてみよう 食虫植物を観察して科学的に描いてみよう。 8/8(金) 水戸市植物公園 必要 受付中 電話
押し花教室 葉っぱでふくろう作り 押し花を使ってフクロウを作ろう。 8/10(日) 水戸市植物公園 必要 受付中 電話
こども写生デー ~温室の植物を描いてみよう~ 温室の植物を観察して描いてみよう。 8/11(月・祝) 水戸市植物公園 必要 受付中 電話
ドライフラワーで夏のブーケ作り ~ハーブの観察もあります~ ドライフラワーを使ってブーケを作ります。 8/16(土) 水戸市植物公園 必要 受付中 電話
多肉植物の寄せ植え 多肉植物を使った寄せ植え教室です。 8/17(日) 水戸市植物公園 必要 受付中 電話

【福祉を体験!】

名称 概要 開催日 場所 申込み 申込み
期間
申込み
方法
担当課、団体 電話番号
チャレンジボランティア体験講座~学ぼうアイメイト~<外部リンク> アイメイト(盲導犬)についての講和や体験歩行及び奉仕犬とのふれあいを行います。 7/19(土) 水戸市福祉ボランティア会館 必要 6/23(月)~ メール、電話、
FAX、窓口
水戸市社会福祉協議会
ボランティアセンター
029-309-1011
夏の手話・要約筆記体験教室<外部リンク> 2日間の日程で、聴覚に障害がある方とのコミュニケーションとして手話と要約筆記の体験を行います。 7/26(土)、27(日) 水戸市福祉ボランティア会館 必要 7/1(火)~ メール、電話、
FAX、窓口
点字体験教室<外部リンク> 視覚に障害がある方とのコミュニケーションとして点字の体験を行います。 8/5(火) 水戸市福祉ボランティア会館 必要 7/15(火)~ メール、電話、
FAX、窓口
手話体験講座<外部リンク> 聴覚に障害がある方とのコミュニケーションとして手話の体験を行います。 8/16(土) 水戸市福祉ボランティア会館 必要 7/15(火)~ メール、電話、
FAX、窓口

【ほかにもいっぱい!!】

名称 概要 開催日 場所 申込み 申込み
期間
申込み
方法
担当課、団体 電話番号
屋内プール無料開放 市内3つの屋内プールを無料で開放します。どなたでも楽しめますので、ぜひ利用してください。 7/22~8/26の火~金曜 青柳公園屋内プール
小吹運動公園屋内プール
下入野健康増進センター屋内プール
不要 スポーツ課
スポーツ振興協会
029-306-8136
029-243-0111
水戸偕楽園花火大会<外部リンク> 「内閣総理大臣賞」を21回も受賞している「野村花火工業」による国内最高峰の花火を間近でお楽しみいただけます。 7/26(土) 千波湖 不要 ※有料観覧席あり HP等 水戸黄門まつり実行委員会 029-224-0441
夏祭りだよ 「あかしあ」の夏祭り! 多彩なイベント・ゲームでお楽しみください。 7/29(火) 水戸市いきいき交流センター「あかしあ」 不要 いきいき交流センター「あかしあ」 029-307-4426
つどいの広場
「水遊びをしよう」
テラスにビニールプールやたらいを置いて水遊びをします。(雨天中止) 7/31(木) 水戸市ふれあいの館 不要 福祉総務課
ふれあいの館
029-243-8940
動物愛護センターあにまるっとみと「夏休み親子見学会」 夏休みに命の大切さや動物愛護について、親子で学んでみませんか。 8/1(金)、2(土) 水戸市動物愛護センター
「あにまるっとみと」
必要 7/16(水)~ 電話 保健衛生課動物愛護センター 029-350-3800
ぴ~すプロジェクトスタンプラリー 平和記念館・博物館・水戸芸術館・内原郷土史義勇軍資料館のスタンプを集めた方には、みとちゃんグッズをプレゼント! 8/1(金)~8/31(日) 水戸市平和記念館
水戸市立博物館
水戸芸術館
水戸市内原郷土史義勇軍資料館
不要 文化交流課 029-291-3846
第65回水戸黄門まつり(本祭)<外部リンク> 水戸の夏の風物詩。山車巡行や神輿連合渡御、水戸黄門提灯行列をはじめ様々なイベントが行われます。 8/2(土)、3(日) 国道50号(水戸駅北口~大工町交差点) 不要 水戸黄門まつり実行委員会 029-224-0441
縁日あそび<外部リンク> わなげ・だるまおとし・金魚すくいごっこ・ヨーヨーつりなどをして親子で楽しみます。 8/7(木) 水戸市本町子育て支援・多世代交流センター「はみんんぐぱーく・みと」 不要 こども政策課
(水戸市本町子育て支援・多世代交流センター)
029-302-3662
わんぱーく・みと夏祭り<外部リンク> 手作りボーリング・金魚すくい・お面屋さんなどで遊んだり、元気一杯アンパンマン音頭を踊ったりして楽しみます。 8/10(日) 水戸市大町子育て支援・多世代交流センター「わんぱーく・みと」 不要 こども政策課
(水戸市大町子育て支援・多世代交流センター)
029-303-1515
平和作文朗読発表会とパイプオルガン・コンサート 「わたしたちの平和」作文コンクール受賞作品の朗読とパイプオルガンの演奏を行います。 8/16(土) 水戸芸術館 不要 文化交流課 029-291-3846
しあわせフェスタ 大型紙芝居やレトロな流行歌で小さなお友達から、おじいちゃん、おばあちゃんまで楽しめるイベントです! 8/22(金) 水戸市いきいき交流センター「あかしあ」 不要 いきいき交流センター「あかしあ」 029-307-4426
つどいの広場
「水遊びをしよう」
テラスにビニールプールやたらいを置いて水遊びをします。(雨天中止) 8/28(木) 水戸市ふれあいの館 不要 福祉総務課
ふれあいの館
029-243-8940

 

【図書館のイベント】

各図書館で読み聞かせや工作などのイベントを実施!

各図書館のイベントはこちらから御覧いただけます。 https://www.library-mito.jp/event/<外部リンク>

名称 概要 開催日 場所 申込み 申込み
期間
申込み
方法
担当課、団体 電話番号
パズルでクイズ! 自分で問題を調べること、資料や情報の検索方法等を穴あきパズルを通して学んでもらうイベントです。 6/22(日)~7/20(日) 水戸市立西部図書館 不要 西部図書館 029-255-5651
小学生読書マラソン 本を読んで、感想を提出しよう。スタンプをたくさん集めると本屋さんで使えるお買い物券がもらえるよ。 7/5(土)~8/31(日) 水戸市立図書館(全館) 必要 7/5(土)~8/31(日) 各館の窓口 中央図書館 029-226-3951
すばなし会 絵本や創作物語の語り聞かせ、読み聞かせなどを行います。 7/19(土) 水戸市立西部図書館 不要 西部図書館(すばなしの会みみずく) 029-255-5651
おはなし会 絵本の読み聞かせなどを行います。 7/19(土) 水戸市立内原図書館 不要 内原図書館(朗読の会「こだま」) 029-291-6451
夏休み図書パック 西部図書館スタッフが選んだ図書を内容が見えないパックとして貸し出します。 7/19(土)~8/9(土) 水戸市立西部図書館 不要 西部図書館 029-255-5651
調べる学習☆ビンゴ 指定された分類の本を借りたり、クイズに答えてマスを埋めてビンゴを目指すイベントです。 7/19(土)~8/31(日) 水戸市立見和図書館 不要 見和図書館 029-350-2051
本のカプセルくじ カプセルくじを引いて、くじに書かれたいろんな本を探して読んでみるイベントです。 7/19(土)~8/3(日)
8/18(月)~8/26(火)
水戸市立中央図書館 不要 中央図書館 029-226-3951
調べる学習 親子ワークショップ 資料の探し方やまとめ方を図書館スタッフが児童とその保護者に教えるイベントです。 7/20(日)、8/10(日) 水戸市立西部図書館 必要 ※終了 西部図書館 029-255-5651
おはなし会「いま」そして「あのころ」 今年は戦後80年、戦争について平和について、絵本や紙芝居を通して改めて考えるおはなし会です。 7/20(日) 水戸市立東部図書館 不要 東部図書館(一般社団法人オリーヴ協会) 029-248-4051
こいさんのおはなしかい 絵本や紙芝居・詩の読み聞かせを行います。 7/20(日) 水戸市立常澄図書館 不要 常澄図書館(こいさんのおはなしかい) 029-269-1751
親子ワークショップ(全2回) 調べる学習について、親子で学ぶワークショップを2回にわたって行います。 7/20(日)、8/2(土) 水戸市立常澄図書館 必要 7/6(日)~ 直接または電話
先着5組
常澄図書館 029-269-1751
民話おはなし会 民話のすばなしのおはなし会です。 7/21(月・祝) 水戸市立常澄図書館 不要 常澄図書館(民話おはなし会) 029-269-1751
にじいろひろばのおはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせ・手遊びを行います。 7/22(火) 水戸市立常澄図書館 不要 常澄図書館(にじいろひろば) 029-269-1751
調べる学習 個別相談会 調べる学習の親子ワークショップに参加できない、または個別で相談したい児童と保護者向けの講座です。 7/21(月・祝)~7/26(土) 水戸市立西部図書館 必要 希望する日の3日前で 直接または電話 西部図書館 029-255-5651
育児コンシェルジュのミニミニおはなし会&次くるあの子におすそわけ♡ おはなし会のあとに親子工作教室を行い、親子の分と次回参加する子にむけてのお土産の工作を作成するイベントです。 7/24(木) 水戸市立東部図書館 不要 東部図書館(明日香) 029-248-4051
もこもこの会お話会 絵本の読み聞かせや手遊びを行います。 7/24(木) 水戸市立中央図書館 不要 中央図書館(もこもこの会) 029-226-3951
おはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせや、パネルシアターなどを行います。 7/26(土) 水戸市立西部図書館 不要 西部図書館(おはなし会たんぽぽ) 029-255-5651
みつけよう!
調べる学習の"タネ”
「VRで原子力発電所ツアー&スライム作り」
原子力発電所について仮想空間探検や実験、クイズなどを行います。 7/27(日) 水戸市立内原図書館 必要 ※終了 内原図書館 029-291-6451
おはなしのじかん 絵本の読み聞かせやプチ工作を行います。 7/27(日) 水戸市立常澄図書館 不要 常澄図書館 029-269-1751
みつけよう!調べる学習の"タネ”
「土器やはにわを調べてみよう!」
身近な土器やはにわについて学ぶ講座・工作を行います。 7/27(日) 水戸市立常澄図書館 必要 7/13(日)~ 直接または電話
先着15名
常澄図書館 029-269-1751
調べる学習のタネ「江戸時代の水戸の学校」 昔の学校のことを調べてみよう!市立博物館の方に江戸時代の水戸にあった学校のお話を聞きます。 7/27(日) 水戸市立中央図書館 必要 7/6(日)~
定員10組20人程度
窓口または電話 中央図書館 029-226-3951
えほんであそぼう 赤ちゃんから参加できる工作・読み聞かせを行います。 7/28(月) 水戸市立常澄図書館 不要 常澄図書館(育児コンシェルジュと共催) 029-269-1751
つねずみ子ども映画会 『ミッフィーとどうぶつえん』を上映します。 7/28(月) 水戸市立常澄図書館 不要 当日先着30名 常澄図書館 029-269-1751
夏休みこども映画会 小学生向けに映画会を行います。 7/31(木) 水戸市立見和図書館 不要 当日先着こども20名 見和図書館 029-350-2051
ちいさい子のためのおはなし 赤ちゃんから参加できるおはなし会。手遊びや季節と年齢に応じた絵本のおはなし会です。 8/1(金) 水戸市立東部図書館 不要 東部図書館(こぐまの会) 029-248-4051
おはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせなどを行います。 8/2(土) 水戸市立見和図書館 不要 見和図書館(おはなしばこ) 029-350-2051
‟ガブの会‟よみきかせ会 絵本や紙芝居のよみきかせを行います。 8/2(土) 水戸市立東部図書館 不要 東部図書館(ガブの会) 029-248-4051
夕暮れおはなし会 絵本の読み聞かせやうたあそびを行います。 8/2(土) 水戸市立内原図書館 不要 内原図書館(話音絵=わおんかい) 029-291-6451
夏休み工作教室「ちいさなお家をつくろう!」 アイスの棒と牛乳パックを使用した、小さな家の模型を作成するイベントです。 8/2(土) 水戸市立西部図書館 必要 7/19(土)~8/2(土) 直接(7/19 10:00~)
電話(7/20 9:30~)
西部図書館 029-255-5651
調べる学習 親子ワークショップ 資料の探し方やまとめ方など、調べる学習の作品作りに親子で取り組んでもらうイベントです。 8/3(日)、17(日) 水戸市立内原図書館 必要 7/20(日) 直接または電話 内原図書館 029-291-6451
図書館なぞときイベント 図書館内にかくされたヒントをもとになぞをとくイベントです。 8/4(月)~8/17(日) 水戸市立中央図書館 不要 中央図書館 029-226-3951
育児コンシェルジュのちょこっとこわいおはなし会 涼しくなるようなちょっと怖いおはなしを育児コンシェルジュが読み聞かせします。 8/5(火)、12(火)、19(火)、21(木)、26(火)、28(木) 水戸市立見和図書館 不要 各回定員15名 見和図書館 029-350-2051
おはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせなどを行います。 8/6(水) 水戸市立見和図書館 不要 見和図書館(めぐみ保育園) 029-350-2051
おはなしひろば 絵本の読み聞かせや手遊びを行います。 8/6(水) 水戸市立中央図書館 不要 中央図書館(話音絵=わおんかい) 029-226-3951
おはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせなどを行います。 8/9(土) 水戸市立見和図書館 不要 見和図書館(魔法のランプ) 029-350-2051
四つばの会おはなし会 手遊びや絵本や紙芝居のよみきかせを行います。 8/9(土) 水戸市立東部図書館 不要 東部図書館(四つばの会) 029-248-4051
おはなし会 絵本の読み聞かせや手遊びなどを行います。 8/9(土) 水戸市立西部図書館 不要 西部図書館(おはなしふくの会) 029-255-5651
えいごをつなごう! 館内に掲示された英単語を探して、見つかった言葉を使ってしりとりをします。 8/10(日)~ 水戸市立西部図書館 不要 西部図書館 029-255-5651
おはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせなどを行います。 8/10(日) 水戸市立見和図書館 不要 見和図書館(朗読さざなみの会) 029-350-2051
こども向けこわいおはなしかい こども向けのこわいおはなし会を行います。 8/10(日) 水戸市立常澄図書館 不要 当日先着親子5組 水戸市立常澄図書館 029-269-1751
四つばの会おはなし会
(小さい子のおはなし会)
手遊びや絵本や紙芝居のよみきかせを行います。 8/13(水) 水戸市立東部図書館 不要 東部図書館(四つばの会) 029-248-4051
ちいさい子のためのおはなし 絵本の読み聞かせや手遊びを行います。 8/14(木) 水戸市立中央図書館 不要 中央図書館 029-226-3951
ちいさい子のためのおはなし 絵本や紙芝居の読み聞かせや、手遊びなどを行います。 8/15(金) 水戸市立西部図書館 不要 西部図書館 029-255-5651
おはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせなどを行います。 8/16(土) 水戸市立見和図書館 不要 見和図書館(ガブの会) 029-350-2051
おはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせなどを行います。 8/17(日) 水戸市立見和図書館 不要 見和図書館(わんにゃんおはなし会) 029-350-2051
こいさんのおはなしかい 絵本や紙芝居・詩の読み聞かせを行います。 8/17(日) 水戸市立常澄図書館 不要 常澄図書館(こいさんのおはなしかい) 029-269-1751
トショカンクエスト
プチカウンター体験
図書館内や仕事を知る企画。今回は、カウンターの仕事を体験してみよう! 8/17(日) 水戸市立見和図書館 必要 8/3(日)~ 直接または電話
定員4名
見和図書館 029-350-2051
おはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせなどを行います。 8/18(月) 水戸市立見和図書館 不要 見和図書館(こどものたまり場) 029-350-2051
えほんであそぼう 赤ちゃんから参加できる工作・読み聞かせを行います。 8/18(月) 水戸市立常澄図書館
(大串町2134)
不要 常澄図書館(育児コンシェルジュと共催) 029-269-1751
夏のSPおはなし会 絵本の読み聞かせやうたあそびを行います。 8/20(水) 水戸市立内原図書館 不要 内原図書館(話音絵=わおんかい) 029-291-6451
ちょこっとクラフトの会(仮) 手ぶらで参加できる工作教室。オリジナルうちわを作成します。 8/20(水) 水戸市立西部図書館 不要 西部図書館 029-255-5651
ちいさい子のためのおはなし 絵本や紙芝居の読み聞かせやうたあそびを行います。 8/21(木) 水戸市立内原図書館 不要 内原図書館 029-291-6451
にじいろひろば いつもの絵本をいろんなことばでよみきかせを行います。 8/23(土) 水戸市立東部図書館 不要 東部図書館(にじいろひろば、YAサポータ) 029-248-4051
おはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせや、パネルシアターなどを行います。 8/23(土) 水戸市立西部図書館 不要 西部図書館(おはなし会たんぽぽ) 029-255-5651
夏の工作教室「リサイクルでくるくるミニえほん」 ペットボトルとレシート芯を再利用し巻物型のミニ絵本を作ります。 8/24(日) 水戸市立内原図書館 必要 8/3(日)~ 直接または定員に満たない場合は、翌日から電話でも可 内原図書館 029-291-6451
夏休み工作教室「風鈴を作ろう」 紙をコラージュしてカラフルな風鈴を作ります。 8/24(日) 水戸市立中央図書館 必要 7/24(木)~ 直接または電話
定員10人
中央図書館 029-226-3951
おはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせなどを行います。 8/25(月) 水戸市立見和図書館 不要 見和図書館(ボランティアコスモス) 029-350-2051

 

【地域のお祭り】

名称 概要 開催日 場所 申込み 申込み
期間
申込み
方法
担当課、団体 電話番号
新荘夏まつり 模擬店・ゲームコーナー・アトラクションなど(予定) 7/27(日) 新荘小学校校庭 不要 新荘夏まつり実行委員会ほか 029-221-7851(新荘市民センター)
夕涼みのつどい ゲームコーナー、模擬店、お楽しみ映画会など 7/27(日) 堀原市民センター 不要 堀原地区住民の会ほか 029-252-2750(堀原市民センター)
緑岡ふれあい夏まつり 模擬店・カラオケ・盆踊り
三世代交流(輪投げ・ベーゴマ・紙飛行機・けん玉等)
8/16(土) 緑岡小学校 不要     緑岡ふれあい夏祭り実行委員会ほか 029-243-1020(緑岡市民センター)
集まれ!やまねっ子
ミニ夏祭り
和太鼓体験・射的・水ヨーヨー・ビンゴ大会など 8/23(土) 山根市民センター 必要 7/22(火)~8/7(木) 電話 山根自治連合会ほか 029-252-0966(山根市民センター)
山根地区 花火大会 花火大会 8/23(土) 山根市民センター 不要 山根自治連合会ほか 029-252-0966(山根市民センター)
笠原ふれあい夏まつり お楽しみ大抽選会・模擬店
小中高校生による発表・演奏など
8/23(土) 笠原小学校 不要 笠原ふれあい夏まつり実行委員会ほか 029-243-3769(笠原市民センター)
よしざわ祭り 吉沢地区の交流を図る夏の思い出となるイベントです。
花火や模擬店、ステージショー等、様々な年代に楽しめます。
8/24(日) 吉沢小学校 不要 よしざわ祭り実行委員会ほか 029-247-1989(吉沢市民センター)
第32回ときわ地区夏まつり 地区の皆さんが参加して楽しみ夏の思い出となるイベント(子ども太鼓、吹奏楽、花火大会など) 8/24(日) 常磐小学校 不要 ときわ地区夏まつり実行委員会ほか 233-7005(常磐市民センター)
夏祭り「千波縁日」 地区の活性と青少年の健全な育成を目的として、盆踊り、模擬店、ステージイベント及び打上花火を行います。 8/30(土) 千波小学校 不要 千波縁日実行委員会ほか 029-243-3174(千波市民センター)
火の国まつり 伝統である愛宕山での火おこしや御神輿、太鼓など地区住民三世代が楽しめるお祭り。 9/28(日) 堀原小学校 不要 堀原地区住民の会ほか 029-252-2750(堀原市民センター)
夕涼み会 水ヨーヨーつり・スパーボールすくい・紙飛行機・花火・お土産配布 開催日未定 稲荷第二市民センター 必要 いきいきコミュニティ稲荷二ほか 029-269-1031(稲荷第二市民センター)

 

【各市民センターのイベント】

各市民センターでは地区会等主催のイベントを実施しています!

各市民センターのホームページは以下のとおりです。

三の丸市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/115/
五軒市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/116/
新荘市民センター  https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/117/
城東市民センター  https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/118/
竹隈市民センター  https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/119/
常磐市民センター  https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/120/
緑岡市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/121/
寿市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/122/
上大野市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/123/
柳河市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/124/
渡里市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/125/
吉田市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/126/
酒門市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/127/
石川市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/128/
飯富市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/129/
国田市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/130/
桜川市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/131/
上中妻市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/132/
山根市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/133/
見川市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/134/
千波市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/135/
見和市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/136/
双葉台市民センター  https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/137/
笠原市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/138/
赤塚市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/139/
吉沢市民センター  https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/140/
堀原市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/141/
下大野市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/142/
稲荷第一市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/143/
稲荷第二市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/144/
大場市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/145/
鯉淵市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/146/
妻里市民センター https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/147/
内原市民センター  https://www.city.mito.lg.jp/soshiki/148/
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

相談したい (相談窓口、Q&A)