本文
開始時刻 | 出演団体 |
---|---|
10時05分 | 水戸市立第四中学校合唱部 |
11時00分 | 水戸市立第四中学校合唱部 |
12時00分 | 子育ち支援ビ・リーフ 合唱サークルふぁみなご&TEAMふぁみLELE |
12時30分 | 子育ち支援ビ・リーフ 合唱サークル和~なごみ~ |
14時00分 | ミュージックベル28♪響(ひびき)♪ |
15時00分 | ファミリーブラスバンドみとぴよ音楽隊 |
水戸市立第四中学校合唱部は、「明るく楽しく元気よく」をモットーに日々練習に励んでいます。今年は夏のコンクールで金賞をとり、関東大会や東日本大会に出場するなどの結果を残すことができました。
合唱サークル和~なごみ~を幅広い経験を活かし応援!「歌うこと」も楽しんでいます。当日は「合唱サークルふぁみなご」とウクレレサークル「ふぁみLELE」で楽しい演奏をお届けします。
ビ・リーフは「大好きな歌を楽しく歌いたい」子どもたちの活動を支援しています。当日は「合唱サークル和~なごみ~」が演奏します!
私達はあまり目にする機会のないミュージックベル、トーンチャイムという楽器を使い、県内の福祉施設などで演奏活動をしているグループです。高齢者から子どもまで楽しく演奏ができ笑顔が広がるボランティア活動です。
月に5回程度、平日や休日の昼間、子どもを同じ部屋で遊ばせたりしながら輪になって練習したり、幼稚園や施設へ演奏に行ったりしています。当日は子どもから大人まで一緒に楽しめたらと思います。
グラウンドゴルフと輪投げの体験ができます。
開催時間 10時40分~/11時30分~/13時30分~/15時30分~ 各時間20分程度
児童家庭支援センターは、地域で暮らす子どもの相談や里親支援を行っています。学校や園での気になる行動やお子さんへの関わり方など、ちょっと話してみませんか?
「劇場」とは、人が集い、何かを共有する場所、そして何かが表現されるところ。多様な年代、価値観、個性が、それぞれに役割を持ち生かされる場所でありたい。水戸こどもの劇場は誰もが主役・みんなの居場所です。
渡里台地の辺縁にある野木山緑地公園及び、それに続く緑地と湧水群の保全活動を行っています。倒木や枯竹等の除去、水路の復元、田野川水辺の除草、清掃と不法投棄されたゴミの処理となっています。
日々は高齢者・障害者支援・子育て支援、移動支援のボランティアで地域に貢献、水戸市の生活支援サービスも行っています。
皆さん、行政相談って知っていますか?行政相談とは、国や市が行うサービスについて、「こうしてほしい」と思うことを相談して、解決の手助けをする仕組のことです。
犯罪被害や事故に遭われた方々がいつでも相談でき、速やかに支援につながるよう活動しています。電話相談、面接相談、病院、裁判所等への付添等、支援はすべて無料です。当日は活動内容の紹介と、広報グッズの配布を行います。
皆さん、行政相談って知っていますか?行政相談とは、国や市が行うサービスについて、「こうしてほしい」と思うことを相談して、解決の手助けをする仕組のことです。
にこにこ食堂は、城南病院の敷地内で開いています。毎月第1・3土曜日のランチを手作りしています。中学生以下は無料。その他は300円です。午前中は勉強会もあります。ボランティアさん募集中です。
ちいきの学校は、ちいきに根ざした学び合いの場を通して、シニアが益々元気で活躍できる場やきっかけを創出し、多世代が笑顔で暮らせる地域社会づくりを目指しています。
空き家に関するご相談を受け付けます。
英語講演会(年3回)・外国語案内実地研修・小中学生英語スピーチ大会・外国人とのレクリェーションや忘年会・外国人による日本語スピーチコンテストの運営協力・その他の国際交流行事への参加など
簡単な介護技術と介護者の疲れを癒すカラーセラピーを行います。介護者に限らず、メンタルケアに興味がある方は、カラーセラピーを体験してみませんか?色を選ぶことで、未来への対策色が見えてきます。
ビ・リーフは「大好きな歌を楽しく歌いたい」子どもたちの活動を支援しています。当日は「合唱サークル和~なごみ~」の演奏、ブースではウクレレや身近な楽器体験「音遊び」。音に触れるはじめの一歩を応援します!
児童家庭支援センターは、地域で暮らす子どもの相談や里親支援を行っています。学校や園での気になる行動やお子さんへの関わり方など、ちょっと話してみませんか?
「劇場」とは、人が集い、何かを共有する場所、そして何かが表現されるところ。多様な年代、価値観、個性が、それぞれに役 割を持ち生かされる場所でありたい。水戸こどもの劇場は誰もが主役・みんなの居場所です。
当ネットワークは、「恵み豊かで美しい涸沼の創造を目指して」を理念に涸沼の水質浄化活動に取り組んでおります。オリジナル缶バッジやオリジナルマグネット作りをしながら涸沼の水質浄化について学んでみませんか。
国際交流ボランテイア活動団体として、活動の一つである海外支援活動を紹介します。ケニアから直送の物産販売を通して、ケニアの地域住民の自立援助を40年継続している菊本照子氏の活動を支援します。
茨城県の視能訓練士団体として研修会、勉強会を開催しております。当日は視力検査体験や眼が見える仕組みや解剖の話などを通して、眼の健康の啓蒙と視能訓練氏士という職業を知っていただきたいと思っております。