ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 暮らし・手続き > 住民票・戸籍 > 戸籍 > 申請・手続きナビ > 離婚後300日以内に出産した場合の出生届の戸籍の処理について教えてください。

本文

離婚後300日以内に出産した場合の出生届の戸籍の処理について教えてください。

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2022年6月13日更新 印刷ページ表示

回答

赤ちゃんの戸籍は、母が離婚する前に記載のあった戸籍に記載されることになり、実際の父が前の夫でない場合でも父欄には離婚する前の夫の氏名が記載されます。
実際の父が前の夫でない場合には、家庭裁判所で前の夫との父子関係を否定する裁判を受けてから出生届を提出すれば前の夫の戸籍へは記載されずに済みますが、出生届は生まれてから14日以内に提出するように戸籍法で定められており、裁判判決後に出生届を提出する際に、届出期限が過ぎていれば過料が科される場合があります。
また、住民基本台帳法の改正により、前の夫との父子関係を否定する裁判を行っているということが証明されれば、将来的には判決後に出生届が必ず提出されるであろうということから、出生届が未届の時点でも、赤ちゃんの住民票を作成することが出来ます。

この内容についてのお問い合わせ先(相談窓口)

市民課
電話番号 029-224-1111 内線 2163,2162(戸籍)2172,2173(住民記録)
Fax 029-224-1115

水戸地方法務局戸籍課
電話番号 029-227-9916
※詳細については、法務省ホームページ<外部リンク>(新しいウィンドウで開きます)をご覧ください。