ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 市長公室 > みとの魅力発信課 > 「広報みと digital plus」 Vol.25 令和7年5月5日号

本文

「広報みと digital plus」 Vol.25 令和7年5月5日号

ページID:0100047 更新日:2025年5月5日更新 印刷ページ表示

地域子育て支援拠点事業を利用してみませんか

こどもの年齢に合せた親子教室や工作活動、保護者向けのワークショップや講演会など、さまざまなイベントを行っています。
イベントがない日でも、室内や園庭で遊べます。ぜひ遊びに来てください。
詳細は、みとっこ一丁目ホームページをご覧ください。

実施施設

子育て支援センター一覧

名称(実施施設)

開設日・時間

所在地

電話番号

予定表

地域子育て支援センター
さくらんぼ

月曜~金曜
9時30分~12時00分
13時00分~15時30分

元吉田町3250-1
(白梅保育所内)

029-248-2410

5月 [PDFファイル/528KB]

地域子育て支援センター
すぎのこ

月曜~金曜
10時00分~12時00分
13時00分~16時00分

三の丸3-12-5
(杉山保育所内)

029-221-7219

5月 [PDFファイル/599KB]

地域子育て支援センター
つくしんぼ

月曜~金曜
9時30分~12時00分
13時00分~15時30分

河和田3-2536-2
(河和田保育所内)

029-253-1482

5月 [PDFファイル/4.88MB]

地域子育て支援センター
なかよし

月曜~金曜
9時30分~12時00分
13時30分~16時00分

内原町720-1
(内原認定こども園内)

029-259-3907

5月 [PDFファイル/713KB]

ひので保育園
地域子育て支援センター

月曜~金曜
10時00分~15時00分

元吉田町720-2
(ひので保育園内)

029-248-3584

5月 [PDFファイル/1.22MB]

めぐみ子育てふれあいセンター

月曜~金曜
9時30分~16時00分

見和2-198-5
(見和めぐみ保育園内)

029-309-6720

5月 [PDFファイル/1MB]

のびのび広場

月曜~金曜
9時00分~14時00分

平須町1824-22
(ひばり保育園内)

090-9233-3460(直通)

5月 [PDFファイル/1.92MB]

ベル・ママン

月曜~金曜
9時00分~14時00分

姫子2-751-17
(認定こども園グレイスリリーヴィクトリアナーサリー内)

029-253-5553

5月 [PDFファイル/661KB]

バンビーニ広場

月曜~金曜
10時00分~15時00分

笠原町150
(ちゃいるどはうす保育園内)

029-241-5007

 

5月 [PDFファイル/4.36MB]

元吉田さくら認定こども園子育て支援センター

月曜~金曜
10時00分~15時00分

元吉田町1833-44(元吉田さくら認定こども園内)

029-350-7001

5月 [PDFファイル/178KB]

ユーアイ子育て支援センター

月曜~土曜のうち
5日間
9時00分~14時00分

吉沼町1429-11
(ユーアイ村まるごとカフェ内)

029-297-7708

5月 [PDFファイル/602KB]

にこにこ子育て支援センター

月曜~金曜
9時00分~14時00分

元石川町926-9
(百合が丘ひまわり保育園内)

090-1506-0254(直通)

5月 [PDFファイル/4.31MB]

わくわく子育て支援センター

月曜~金曜
10時00分~15時00分

堀町2296-7
(わくわくの森保育園内)

029-353-7780

5月 [PDFファイル/642KB]

子育て支援センターみのり

月曜~金曜
9時00分~14時00分

米沢町330-1
(さんさん保育園内)

029-350-2537

5月 [PDFファイル/412KB]

※各保育所・認定こども園により、実施日程やメニューが異なりますので、直接施設にお問い合わせください。
※予定表は、ファイルをクリックすると確認できます。

子育て支援センター以外でも親子で遊べる広場があります。

 水戸市では子育て支援センター以外にも、子育て支援多世代交流センターや市民センターなどで、子育て世代への交流の場の提供しています。各施設で楽しい子育てイベント等を企画しています。実施日が各施設で異なるため、各ページにて開設状況や予定表をご確認のうえ遊びに来てください。

 
施設及び事業名 子育て広場 講習・イベント 子育て相談
子育て支援・多世代交流センター(大町・本町)
いきいき交流センターあかしあ
ぽかぽかつどいの広場(赤塚ミオスビル2階)
子育てぽかぽか広場(五軒小学校・常澄保健センター)
市民センター子育て広場(各市民センター)

※各施設及び事業名をクリックすると詳細ページを確認することができます。

※〇=実施、△=一部実施、✕=未実施

詳細・お問合せ

水戸市こども政策課(Tel:029-350-5577)

9月は男女平等参画推進月間!標語・写真などを募集しています

水戸市では、「水戸市男女平等参画基本条例」が施行された9月を「水戸市男女平等参画推進月間」とし、誰もが性別にとらわれず、その個性と能力を発揮できる男女平等参画社会の実現に向けてさまざまな取組をしています。
その取組の1つとして、家庭や地域、職場などで年齢や性別にとらわれず、いきいきと活動する様子がわかる、未来へつながり将来性を感じる標語・写真を募集します。
​また、「男女平等参画社会づくり功労賞」として、男女平等参画社会をつくるため他の模範となる先駆的な取組をしている個人や団体、事業所も募集します。
​審査の結果、入賞作品や受賞した方々を表彰たり、記念品を贈呈したり、情報誌「びよんど」などに掲載したりします。
皆さんの応募を、お待ちしています。

標語部門

対象:市内に居住または通勤・通学している方(職場やグループなど団体での応募も可)​※職場、グループで応募の場合は、団体名のほか、代表者の氏名を記入してください。​
募集内容:年齢・性別にとらわれず、個性と能力を十分に発揮できる男女平等参画社会の実現をイメージした作品 
申込み:6月16日(月曜日)(当日消印有効)までに、いばらき電子申請・届出サービスから申込むか、<外部リンク>住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し、直接、はがき、ファックス、Eメールで、水戸市男女平等参画課(〒310-8610、Tel:029-226-3161、Fax:029-224-5188)へ
※応募作品の字数はできる限り簡略にしてください。​
​※応募作品は、未発表の自作のものに限ります。
※複数作品の応募も可能です。ただし、入選に選定されるのは1人1点のみとします。

参考】昨年度の最優秀作品 

   「僕の夢 仕事と家事の 二刀流」

※詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。

写真部門

対象:市内に居住または通勤・通学している方(職場やグループなど団体での応募も可)※職場、グループで応募の場合は、団体名のほか、代表者の氏名を記入してください。​
募集内容:年齢・性別にとらわれず、個性と能力を十分に発揮できる男女平等参画社会の実現をイメージした写真 
(募集例1)家事・育児に関わること パートナーとの育児・家事分担の様子など
(募集例2)社会活動に関わること  地域で活躍する女性の地区・町内会長など
応募要件:以下の6つ

  1. 写真プリント(インクジェットプリンターでの出力も可)または写真データで応募。(データはメールに添付すること)
  2. 写真のサイズは、4つ切(254mm×305mm)、またはA4(210mm×297mm)サイズ。 ※データ添付の場合はこの限りではありません。
  3. カラー、モノクロは問いません。組写真、合成写真は不可とします。
  4. 写真に肖像権を有する人物及び建造物等が含まれている場合、応募者本人が公表の承諾を得てください。
  5. 作品のネガ、ポジフィルムまたは画像データを必要に応じ提供してください。
  6. 原則応募作品は返却しません。  

申込み:6月16日(月曜日)(当日消印有効)までに、いばらき電子申請・届出サービスから申込むか、<外部リンク>住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、タイトルと作品紹介文を記入して、直接、郵送またはEメール(写真をデータで応募する場合)で、男女平等参画課(〒310-8610、Tel:029-226-3161、Fax:029-224-5188)へ
​※応募作品は、未発表の自作のものに限ります。
※複数作品の応募も可能です。ただし、入選に選定されるのは1人1点のみとします。

参考】昨年度の最優秀作品 
タイトル「三度目の「あと一冊」」

   最優秀 三度目の「あと一冊」

※詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。

男女平等参画社会づくり功労賞

【個人の部】、【団体の部】、【事業所の部】の3部門があります。
応募要件など、詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。

申込み:6月16日(月曜日)(当日消印有効)までに、所定の推薦書に参考となる資料を添えて、直接または郵送で、水戸市男女平等参画課(〒310-8610)へ ※推薦書は、同課または水戸市ホームページで入手できます。

【参考】昨年度受賞者

  • 個人の部 高久 たかみ様(スポーツの分野において、女性の参画が少ないと言われる中、22年を超える長きにわたり、水戸市スポーツ推進委員としてスポーツに対する深い関心と理解を有し、その責務を果たすと共に、水戸市スポーツ推進委員連絡協議会の企画部長等を歴任し水戸市に貢献する。)
  • 団体の部 公益社団法人 水戸法人会女性部会(チャリティバザーを実施し、ひとり親家庭、生活に困窮している子育て世代、子ども食堂などへ渡るよう収益金の贈呈を続ける。電力需給ピーク時における使用電力15%削減に取り組む「いちごプロジェクト」で、節電うちわやパンフレット等の配布を行う。)
  • 事業所の部 該当なし

詳細・お問合せ

水戸市男女平等参画課(Tel:029-226-3161)

茨城県立歴史館「一橋徳川家2世当主 徳川治済(はるさだ)」

徳川治済は8代将軍吉宗の孫であり、11代将軍家斉の実父です。治済が生きた時代は田沼意次が幕政を指揮し、松平定信が寛政の改革を行い、江戸時代後期の文化が花開いた時でした。治済の誕生の記録や霊廟の扁額など、一橋徳川家に伝来した貴重な資料を紹介します。
詳細は、茨城県県立歴史館ホームページをご覧ください。<外部リンク>

【一橋徳川家2世当主 徳川治済】

徳川治済

詳細・お問合せ

茨城県立歴史館(Tel:029-225-4425)または水戸市歴史文化財課(Tel:029-306-8132)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)