本文
令和7年度水戸市男女平等参画推進月間 写真を募集します
水戸市では,「水戸市男女平等参画基本条例」が施行された9月を「水戸市男女平等参画推進月間」とし,誰もが性別にとらわれず,その個性と能力を発揮できる男女平等参画社会の実現に向けて様々な取組をしています。
男女平等参画について,広く市民や事業者等の理解と関心を深めていただくために,メッセージ性のある写真を募集します。
家庭や地域,職場など,普段の生活の中にある,あなたが考える「男女平等参画社会の実現」について写真で表現してみませんか。
みなさんのご応募お待ちしております。
募集作品・内容
男女平等参画社会の実現のために,「家庭」や「地域」「職場」「学校」など年齢や性別にとらわれず,個性と能力を十分に発揮し,いきいきと活動している様子が分かる写真。
「男女平等参画」の写真?難しそうと思う方もいるかもしれません。そんなことはありません。自分の身近なところに,ヒントはたくさんあって,みなさんは日常生活の中で,もうすでに取り組んでいるかもしれません。
「固定的性別役割分担意識」と言う言葉を聞いたことはありますか。男は仕事,女は家庭という意識で,男性は社会で活躍するべき,女性は家事育児をするのがあたりまえという考え方です。「固定的性別役割分担意識の解消」や,「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み,偏見)」ということは,男女平等参画社会の実現にはとても大切なことです。
募集例1 家事・育児に関わること
パートナーとの家事・育児の分担の様子,時短や育休中の様子,地域で行う子育て支援のイベントや講座の様子など
例 ・育休中のパパが料理をしているあいだ,子どもとママは夢の中
・ママは子どもの送迎中,パパはおうちでお洗濯
・将来はイクメンだと,赤ちゃんにミルクをあげる小学生
・孫の散歩はおじいちゃん・・など
募集例2 社会活動に関わること
学校・地域、職場での活動に積極的に関わる様子がわかるもの。
組織と言われる,学校や地域,職場では多様な人々が生活をしています。多くの様々な視点はそれらの活動に大切なものです。
例 ・地域で活躍する女性の地区・町内会長
・災害を想定し,性別による支援の違いを想定した防災活動組織をつくる
・防災訓練に積極的に参加するお父さん
・我が校の応援団長は,女性です など
昨年の入賞作品
最優秀 三度目の「あと一冊」
優秀 梅狩り楽しいな
優秀 イクジイと一緒に夢の中へ
応募の決まり
応募規定
1.作品は,写真データをいばらき電子申請やメールに添付するか,写真プリントまたは,インクジェットプリンターで出力してください。
2.写真プリントのサイズは,4つ切り(254ミリメートル×305ミリメートル)またはA4(210ミリメートル×297ミリメートル)とします。
3.カラー,モノクロは問いません。組写真,合成写真は不可とします。
4.写真に肖像権を有する人物及び建造物等が含まれている場合,応募者本人が公表の承諾を得てください。
5.作品の画像データ,又はネガ,ポジフィルムを必要に応じ提供していただきます。
応募資格
水戸市内に居住または通勤・通学している方 (職場や団体などのグループでの応募も可)
応募方法
作品に,住所・氏名(ふりがな)・年齢(学生は学校名と学年)・電話番号・作品のタイトルと紹介文を記入したものを添付し,いばらき電子申請からか,水戸市男女平等参画課宛てに郵送・Eメール,または直接お持ちください。
団体,グループ,職場等での応募の場合は,団体名の他に代表者の氏名を記入ください。
※応募写真の返却は致しません。
いばらき電子申請からの申し込みQRコード<外部リンク>
男女平等参画推進月間 写真 チラシ [PDFファイル/1.19MB]
応募期間
2025(令和7)年4月1日(火)から2025(令和7)年6月16日(月)まで
・直接お持ちいただく場合は,締切当日午後5時まで有効
・いばらき電子申請,Eメールの場合は,当日受信分まで有効
・郵送の場合は,当日の消印有効
入賞と表彰
・最優秀賞1点,優秀賞2点,佳作3点を選出します。
・一人複数作品の応募可ですが,入賞は一人1点のみです。
・入賞につきましては,ご本人様あてに通知いたします(7月下旬頃予定)。後日,表彰状と以下の
各記念品を贈呈します。
・入賞作品は,9月に市役所本庁舎などで作品展を開催します。
【記念品】
最優秀賞 Quoカード 10,000円分
優秀賞 Quoカード 5,000円分
佳作 Quoカード 3,000円分
ご注意
1.作品は,自作で未発表のもの,肖像権・プライバシー等問題のないものに限ります。
2.入賞した方のみに連絡をさせていただきます。(7月下旬頃予定)
3.作品は返却しませんのでご了承ください。
4.入賞作品の著作権使用に関する権利は,水戸市に帰属します。
5.入賞作品については,水戸市男女平等参画課が管理し,男女平等参画を推進する事業において広
報・印刷物・ホームぺージなどで幅広く活用させていただきます。
6.使用にあたっては,応募者の氏名表示を行うことがあります。
応募先
男女平等参画課
〒310-0063 水戸市中央1-4-1 水戸市役所4階
電話番号:029-226-3161
ファクス:029-224-5188
Eメール:hyogo-syashin@city.mito.lg.jp