みと好文カレッジ
-
生涯学習サポーターチャレンジ講座「さきがけ塾」第六期生の受講の様子(2020年8月28日)
生涯学習活動をとおし,市民と行政との協働によるまちづくりに携わる人材を育成するために「さきがけ塾」を開催します。
-
子育て応援塾 家庭教育講座「ありのままの自分を尊重して親も子もハッピーライフ」の受講の様子(2020年8月27日)
つい子どもを叱ってしまうけど,本当はいつも笑顔でいたいパパやママにおすすめ。お互いを大切にする日々について考える体験型の講座です。(御夫婦での参加も歓迎)
-
訪問型家庭教育支援事業を行っています(2020年7月6日)
水戸市にお住まいで小学1年生までのお子さんがいる家庭の,パパやママの子育てのなやみ,お気軽にご相談ください!
-
令和2年度ほっとひといき夢らんど(活動の様子)(2020年4月3日)
【4月1日より募集を開始しました!】家庭教育事業の一環として,1歳6か月~4歳未満の未就園児とその保護者を対象に様々な講座を実施することで,子育て中の保護者同士の出会いや情報交換の場を作り,楽しみながら子育てをすることを支援します。
-
さきがけ塾第五期生チャレンジ講座「生きのびる!-災害時 あなたを守るのは あなた自身-」受講者募集(中止となりました)(2020年4月1日)
「災害は忘れたころにやってくる」地震や台風など、近年甚大な自然災害に備え防災知識を身に付けるとともに、その対処法を学びます。
-
さきがけ塾第五期生チャレンジ講座「健康オリンピック~マイナス5才のカラダづくり~」受講者募集(中止となりました)(2020年4月1日)
活・脳・体・心の各種目から日々の若返りを目指し,健康づくりの意識を高めるための一助として開講します。
-
【募集期間を延長します!】生涯学習サポーターチャレンジ講座「さきがけ塾」第六期生募集(2020年3月26日)
”みとのひとづくり・まちづくり”を支援する≪水戸市生涯学習サポーター≫を目指しませんか!
-
みと好文カレッジ運営審議会委員募集(2020年3月10日)
みと好文カレッジを適正かつ円滑に運営するに当たって,市民の意見を反映させるため,みと好文カレッジ運営審議会委員を公募します。
-
生涯学習サポーター協働企画講座「親子で冬の星座を楽しもう」募集を締め切りました(2020年1月10日)
親子で宿泊を伴う活動をすることにより,親子関係の醸成を図るとともに,水ロケット作成,冬の星空の観察等を通して,身近な自然や科学を学ぶことができます。
-
生涯学習サポーター協働企画講座「第3弾 日本遺産から世界遺産へ ~水戸市・足利市・備前市・日田市~ 備前市の教育遺産を中心に」受講のようすを更新しました(2019年12月10日)
日本遺産に登録された「近世日本の教育遺産群」について,水戸市をはじめとした4市の日本遺産としての魅力や歴史について理解を深め,日本遺産の再認識・関心を高めるための一助として開講します。
-
生涯学習サポーター協働企画講座「知っ得!納得!マイライフ❤」受講のようすを更新しました(2019年11月29日)
楽しく健康に生きるために,心と身体に関する知識を習得し,実際に体験して,健康づくりの輪を広げる一助として開講します。
-
生涯学習サポーター協働企画講座「幸齢期 ―「令和」時代をどう生きるか ― 」募集を締め切りました(2019年11月7日)
新しい「令和」の時代を迎え,「古典」・「歴史」・「人」から時代の生き方を学び,一人一人が充実した生き方を確立するための一助として開講します。
-
令和元年度子育て応援塾「親業訓練入門講座」(受講の様子)(2019年9月13日)
グループディスカッションやロールプレイなどをとおして,子どもの気持ちを受け止める方法や,親の気持ちを上手に伝える方法など,親子間のコミュニケーションについて考える場面を多く取り入れた「体験型の講座」です。
-
平成31年度ほっとひといき夢らんど 募集を締め切りました。(2019年3月8日)
家庭教育事業の一環として,1歳6か月~4歳未満の未就園児とその保護者を対象に様々な講座を実施することで,子育て中の保護者同士の出会いや情報交換の場を作り,楽しみながら子育てをすることを支援します。
-
生涯学習サポーター協働企画講座「めざそう!ニコニコ元気な100歳」募集を締め切りました。(2019年1月25日)
100歳時代を元気に過ごす心とからだをつくる
-
生涯学習サポーター協働企画講座「親子で冬の星座を楽しもう」(受講の様子)(2019年1月11日)
親子で宿泊を伴う活動をすることにより,親子関係の醸成を図るとともに,水ロケット作成,冬の星空の観察等を通して,身近な自然や科学を学ぶことができます。
-
生涯学習サポーター協働企画講座「幸齢期~心豊かに生きる人生~」(受講の様子)(2018年10月2日)
少子高齢化社会の進展のなか,一人一人が充実した生き方を確立するための手助けとして開講します。
-
生涯学習サポーター協働企画講座「茨城の最新研究情報第4弾~防災学習最前線~」(受講の様子)(2018年10月1日)
災害に対する心構え・心がけておくべき点などを再認識してみませんか
-
生涯学習サポーター協働企画講座「I LOVE 納豆 パート3」(受講の様子)(2018年9月25日)
納豆のルーツを探る!
-
生涯学習サポーター協働企画講座「親子で学ぶ教育改革(2020年版)」募集を締め切りました。(2018年8月30日)
プログラミング体験を通して最新の情報を知ることができます。
-
平成30年度 子育て応援塾「家庭教育出前講座」(受講の様子)(2018年6月29日)
-
平成30年度みと弘道館大学「茨城しぐさ」(活動報告)(2018年6月29日)
-
みと好文カレッジ「さきがけ塾」塾生企画講座「跳んで翔んでイキイキ人生」募集を締め切りました。(2018年6月12日)
-
みと好文カレッジ「さきがけ塾」塾生企画講座「夏はのびのび親子時間」募集を締め切りました。(2018年6月12日)
-
生涯学習サポーター協働企画講座「お父さんパワーアップ講座」募集を締め切りました。(2017年12月12日)
家庭や子どもを持つことの素晴らしさや父親としての役割について理解を深めてもらうことで,居心地のいい家庭を作る一助とする。
-
生涯学習サポーター協働企画講座「つくばの最新研究情報第3弾」募集を締め切りました。(2017年12月12日)
私たちは,辞書に示された「発音記号」によって英語を発音する。しかし,発音記号でのみ,英語を母国語とする人々のような発音することは難しい。この講座では,日本語のカタカナ表記による英語発音を楽しみながら学びます。
-
育児ボランティア「えくぼ会」の活動について(2017年11月11日)
育児ボランティア「えくぼ会」の活動について御紹介します。えくぼ会に入って活動してみたいという方も随時募集しています。
-
平成29年度ほっとひといき夢らんど(活動報告)(2017年6月23日)
家庭教育事業の一環として、1歳6か月~4歳未満の未就園児とその親を対象に様々な講座を実施することで、子育て中の親同士の出会いや情報交換の場を作り、楽しみながら子育てすることを支援します。
-
みと好文カレッジ情報誌(バックナンバーもご覧いただけます。)(2017年4月7日)
みと好文カレッジで展開している事業をはじめとした様々な情報について,広く皆様に知っていただくために,情報誌を刊行しています。
-
平成28年度ほっとひといき夢らんどBコース(活動報告)(2017年3月29日)
ほっとひといき夢らんどBコースの写真です
-
生涯学習サポーター協働企画講座「続・日本遺産から世界遺産へ~足利市の教育遺産を中心に~」は募集を締め切りました(2016年11月16日)
平成27年に日本遺産に登録された「近世日本の教育遺産群」について学ぶ講座の第二弾・足利編です。生涯学習サポーターとの協働企画として実施します。
-
生涯学習サポーター協働企画講座「それって思春期ですよ!~思春期のお子さんとの悩み解決のヒント~」は募集を締め切りました(2016年11月4日)
わが子の思春期に対して,問題行動とその場合の親の役割について子どもの関わり方に焦点を当てて学ぶ講座です。
-
さきがけ塾塾生企画講座「出前講座 開放学級のお友達とドーンとやってみよう!」(活動報告)(2016年9月7日)
さきがけ塾塾生企画講座として,水戸市立城東小学校の開放学級にて,様々な体験型の講座を実施しました。
-
「さきがけ塾」第四期生の活動報告(前期)(2016年8月12日)
水戸市と協働でまちづくり(主に講座の企画立案やその実施)を支援する人材として「水戸市生涯学習サポーター」を育成するための学習講座「さきがけ塾」を開催しています。
-
「『新エネルギー』ってな~に?夏休み親子で発電にチャレンジ!」第3回目 電気の安全な使い方・省エネルギーの学習とレモン電池・備長炭電池の作成(2016年8月4日)
さきがけ塾の塾生が企画した講座「『新エネルギー』ってな~に?夏休み親子で発電にチャレンジ!」第3回目は電気の安全な使い方・省エネルギーの学習とレモン電池・備長炭電池を作成しました。
-
「I LOVE 納豆 ~これぞ納豆パワー!~」納豆のパッケージデザインを行いました!(2016年8月1日)
さきがけ塾の塾生が企画した講座「I LOVE 納豆 ~これぞ納豆パワー!~」の中で,参加者が考案したオリジナルの納豆パッケージを御紹介します。
-
「『新エネルギー』ってな~に?夏休み親子で発電にチャレンジ!」第1回目 ファラデーモーターの作成(2016年7月28日)
さきがけ塾の塾生が企画した講座「『新エネルギー』ってな~に?夏休み親子で発電にチャレンジ!」第1回目はファラデーモーターを作成しました。
-
さきがけ塾塾生企画講座「I LOVE 納豆 ~これぞ納豆パワー!~」納豆を使ったアイデアレシピ 募集を締め切りました。(2016年7月20日)
さきがけ塾の塾生が企画した講座「I LOVE 納豆 ~これぞ納豆パワー!~」の参加者の皆様からいただいたアイデアレシピを掲載しています。
-
さきがけ塾塾生企画講座「『新エネルギー』ってな~に?夏休み親子で発電にチャレンジ!」は募集を締め切りました(2016年7月11日)
夏休みにみんなで電気やエコについて楽しく考えます!水戸市内の小学生と保護者が対象です。
-
平成28年度ほっとひといき夢らんどAコース(活動報告)(2016年6月6日)
ほっとひといき夢らんどAコースの写真です
-
好文塾・国田市民センター共催講座「語り継ぐ戦争体験」(平成27年度)募集を締め切りました。(2016年2月15日)
国田市民センターとみと好文カレッジの共催講座として,戦争体験者のお話を聞く体験や関係施設への移動学習を開催いたします。
-
平成27年度みと弘道館大学「楽しく学ぶ!初心者のためのパソコン教室」募集を締め切りました。(2016年2月4日)
インターネットの使い方や,簡単な文書作成の方法など,パソコンに関する基本的なテクニックを学びます。
-
水戸市生涯学習サポーター協働企画講座「つくばの最新研究情報 あなたの健康を守る」は募集を締め切りました(2016年1月31日)
世界に名高い研究学園都市「つくば」の素晴らしい研究成果に基づいた,乳幼児から高齢者までの健康維持に必要な食の大切さや,現代における感染症予防・対策等について学ぶ講座です。
-
生涯学習サポーター協働企画講座「絵本がひらく未来へのとびら」は募集を締め切りました(2016年1月8日)
絵本は子どもの成長にたくさんの力を与えてくれるだけでなく,子どもと心を通わせ,一緒に成長するチャンスを与えてくれます。専門家から絵本を通した子育ての話を聞くことで,絵本が子どもに与える情感を理解し,楽しく子育てができるようになるための講座です。
-
生涯学習サポーター協働企画講座「日本遺産から世界遺産へ 水戸の文化を語る歴史的文化財」は募集を締め切りました(2015年11月4日)
水戸の教育遺産群の日本遺産認定までのストーリーやその文化財としての魅力について学びます。
-
平成27年度さきがけ塾塾生企画講座「いってみっぺみてみっぺ!知っとこいいとこ新水戸八景」は募集を締め切りました(2015年11月2日)
さきがけ塾塾生による企画講座です。市民の投票により平成8年に選定された「新水戸八景」の各担当者から魅力を紹介していただきます。
-
生涯学習サポーター協働企画講座「わが子が思春期をむかえる前に」は募集を締め切りました(2015年10月14日)
子どもの心と体の変化を理解し,寄り添いつつ,大きな壁を親子で乗り越えていく方法を考える講座です。
-
平成27年度好文塾「和食の心~親から子へ~今“伝えたいこと”」は募集を締め切りました。(2015年10月5日)
今,世界中から注目を集めている「和食」。失われつつある和食の素晴らしさ,大切さを親から子へと伝えて,和食文化の魅力を伝承しましょう。調理実習や移動学習を含む,全3回の連続講座です。