みと好文カレッジ
-
令和4年度市民センター定期講座一覧(ジャンル別)(2022年7月1日)
水戸市内の市民センターで実施している教室やクラブの一覧をジャンル別に確認できます。
-
令和4年度市民センター定期講座一覧(センター別)(2022年7月1日)
水戸市内の市民センターで実施している教室やクラブの一覧をセンター別に確認できます。
-
令和4年度市民センター利用団体一覧(2022年6月29日)
水戸市内の市民センターを利用して活動しているサークル団体の一覧を確認できます。
-
生涯学習サポーターチャレンジ講座「さきがけ塾」第七期生の受講の様子(2022年6月27日)
生涯学習活動をとおし、市民と行政との協働によるまちづくりに携わる人材を育成するために「さきがけ塾」第七期を開講します。講座では、市民生活を豊かにする学習講座(学習プログラム)を考え、実施に向けた方策を探り、市民目線の講座の企画・実施に参画することを目指します。
-
令和4年度パパといっしょに夢らんど(パート1)(受講の様子)(2022年6月23日)
家庭教育事業の一環として、2歳~3歳未満のお子さんとその保護者(お父さん限定)を対象に様々な講座を実施することで、子育て中の保護者同士の出会いや情報交換の場を作り、楽しみながら子育てをすることを支援します。
-
【募集を締め切りました】令和4年度「ほっとひといきママたいむ」(2022年6月16日)
【募集終了】子育て中の保護者が子どもと離れる時間を持ち、育児に関するテーマについて学び、他の保護者と意見交換をすることで、リフレッシュするとともに家庭教育について考えることを支援します。
-
【募集終了】みと好文カレッジ運営審議会委員募集(2022年4月7日)
【募集終了】みと好文カレッジを適正かつ円滑に運営するに当たって,市民の意見を反映させるため,みと好文カレッジ運営審議会委員を公募します。
-
令和4年度子育て応援塾「家庭教育出前講座」(2022年4月1日)
保護者が家庭教育の重要性を改めて認識し、子どもたちが家族の触れ合いを通して「生きる力」を育めるよう、講師が幼稚園などに出向き、家庭教育に関する講座を開催します(3つの講座から選べます)。
-
令和4年度みと弘道館大学「茨城しぐさ」(2022年4月1日)
小学4年生~中学3年生及び保護者を対象として、授業参観、PTA研修会、総合的な学習の時間などに講師を派遣し、お互いが仲良く、気持ちよく生活するための「人付き合いの心構え」を学ぶ講座を開催します。
-
令和3年度をもって「ほっとひといき夢らんど」は終了しました(2022年4月1日)
令和3年度をもって「ほっとひといき夢らんど」は終了しました。
-
みと好文カレッジ情報誌(バックナンバーもご覧いただけます。)(2022年3月15日)
みと好文カレッジで展開している事業をはじめとした様々な情報について、広く皆様に知っていただくために、情報誌を刊行しています(毎年3月発行)。
-
はじめてのスマホ体験講座(第2弾)(受講の様子)(2022年2月15日)
好評につき,第2弾を開催します!「スマートフォンをこれから持ちたい!」「持っているけど使い方がわからない!」という方のためのシニア向け講座です。スマートフォンの特徴や種類などの講義を受けた後に,電話,カメラ,メール,マップ,音声アシスタント等の機能を体験します。
-
さきがけ塾第六期生企画講座「親子がハッピーになる3つの『う』」(受講の様子)(2022年2月10日)
親子の幸せを応援する講座で親子の絆を深め,よりハッピーになりましょう。
-
水戸市生涯学習サポーター協働企画講座「虫・環境おもしろ楽習」(受講の様子)(2022年2月10日)
「虫は大嫌い」と言う人がいますが,虫も人間も同じ生き物です。キーワードは「虫を無視しない」,共に生きる環境を考えてみませんか。
-
水戸市生涯学習サポーター協働企画講座「10才の若返りを目指して ~健康に勝る宝なし!~」(受講の様子)(2022年2月10日)
生活スタイル,脳,心から日々の若返りを目指し,健康づくりの意識を高めます。
-
令和3年度ほっとひといき夢らんど(活動の様子)(2022年2月2日)
【募集は締め切りました】家庭教育事業の一環として,1歳半~2歳半未満の未就園児とその保護者を対象に様々な講座を実施することで。子育て中の保護者同士の出会いや情報交換の場を作り,楽しみながら子育てをすることを支援します。
-
【開催中止】令和3年度子育て応援塾「家庭教育講座」『ありのままの自分を尊重して親も子もハッピーライフ』(2022年1月27日)
【開催中止】自分や子どもを責めたりせず,自分も子どももお互いを大切にしながら日々を過ごすために,グループワークやロールプレイングを通して,楽しく体験しながら自己肯定感を高めましょう。
-
令和3年度内原ブロック好文塾「地域で育つ子どもたちへ」(受講の様子)(2022年1月24日)
地域で育つ子どもたちの環境がより良い状態となるよう学習します。
-
はじめてのスマホ体験講座(シニア向け)(受講の様子)(2022年1月24日)
「スマートフォンをこれから持ちたい!」「持っているけど使い方がわからない!」という方のためのシニア向け講座です。スマートフォンの特徴や種類などの講義を受けた後に,電話,カメラ,メール,マップ,音声アシスタント等の機能を体験します。
-
セカンドライフのマネープラン講座(受講の様子)(2022年1月24日)
退職後の生活の変化を収入と支出の観点から考え,資産の計画的な管理の仕方,これまでのキャリアからどのような社会との関わり方ができるかなど,セカンドライフの人生設計の立て方について学びます。
-
さきがけ塾第六期生企画講座「時代の魁の女性たち」(受講の様子)(2022年1月24日)
時代と共に生きた2人の女性,徳川幹子,黒澤止幾から生き方を学びます。
-
【開催中止】水戸市生涯学習サポーター協働企画講座「親子で作って・飛ばそう♪ウォーターロケット!!」(2022年1月21日)
【開催中止】親子でウォーターロケットを作って飛ばし,「星と宇宙」についての講話を聞きます。親子関係を深め,ものづくりや科学に興味関心を持つことの楽しさを学びます。
-
生涯学習サポーターチャレンジ講座「さきがけ塾」第六期生の受講の様子(2022年1月14日)
生涯学習活動をとおし,市民と行政との協働によるまちづくりに携わる人材を育成するために「さきがけ塾」を開催します。
-
令和3年度ほっとひといき夢らんど(パパといっしょ!パート2)(活動の様子)(2021年12月27日)
【募集は締め切りました】家庭教育事業の一環として,2歳~3歳未満のお子さんとその保護者(お父さん限定)を対象に様々な講座を実施することで,子育て中の保護者同士の出会いや情報交換の場を作り,楽しみながら子育てをすることを支援します。
-
育児ボランティア「えくぼ会」の活動について(2021年11月1日)
育児ボランティア「えくぼ会」の活動についてご紹介します。えくぼ会に入会して活動してみたいという方も随時募集しています。
-
あなたも師・達人制度 ~生涯学習の人材バンク~(2021年10月4日)
「あなたも師・達人制度」は、豊富な知識・経験・優れた技術力や才能を持つ方の登録・紹介制度です。市民の皆さんの生涯学習支援のひとつとして、特技や技術、知識をお持ちの方に登録していただき、市民センターや地域のサークル活動の講師としてご紹介します。
-
「ロボスケと体を動かそう!」動画を作成しました(2021年9月24日)
自粛生活による運動不足解消に向けて,Bリーグ男子プロバスケットボールチーム「茨城ロボッツ」に協力いただき,家の中で簡単に行える体操運動の動画を作成しました。
-
【開催中止】さきがけ塾第六期生企画講座「親子がハッピーになる4つの『う』」(2021年9月21日)
【開催中止】親子の幸せを応援する講座で親子の絆を深め,よりハッピーになりましょう。
-
令和3年度ほっとひといき夢らんど(パパといっしょ!)(活動の様子)(2021年7月16日)
【募集は締め切りました】家庭教育事業の一環として,2歳~3歳未満のお子さんとその保護者(お父さん限定)を対象に様々な講座を実施することで,子育て中の保護者同士の出会いや情報交換の場を作り,楽しみながら子育てをすることを支援します。
-
訪問型家庭教育支援事業を行っています(2021年7月14日)
水戸市にお住まいで小学1年生までのお子さんがいる家庭の、パパやママの子育てのなやみ、お気軽にご相談ください!
-
令和2年度ほっとひといき夢らんど(活動の様子)(2021年3月15日)
家庭教育事業の一環として,1歳6か月~4歳未満の未就園児とその保護者を対象に様々な講座を実施することで,子育て中の保護者同士の出会いや情報交換の場を作り,楽しみながら子育てをすることを支援します。
-
R2子育て応援塾 家庭教育講座「ありのままの自分を尊重して親も子もハッピーライフ」の受講の様子(2020年8月27日)
つい子どもを叱ってしまうけど,本当はいつも笑顔でいたいパパやママにおすすめ。お互いを大切にする日々について考える体験型の講座です。(御夫婦での参加も歓迎)
-
さきがけ塾第五期生チャレンジ講座「生きのびる!-災害時 あなたを守るのは あなた自身-」受講者募集(中止となりました)(2020年4月1日)
「災害は忘れたころにやってくる」地震や台風など、近年甚大な自然災害に備え防災知識を身に付けるとともに、その対処法を学びます。
-
さきがけ塾第五期生チャレンジ講座「健康オリンピック~マイナス5才のカラダづくり~」受講者募集(中止となりました)(2020年4月1日)
活・脳・体・心の各種目から日々の若返りを目指し,健康づくりの意識を高めるための一助として開講します。
-
令和元年度みと弘道館大学「茨城しぐさ」(活動報告)(2020年4月1日)
-
生涯学習サポーター協働企画講座「親子で冬の星座を楽しもう」募集を締め切りました(2020年1月10日)
親子で宿泊を伴う活動をすることにより,親子関係の醸成を図るとともに,水ロケット作成,冬の星空の観察等を通して,身近な自然や科学を学ぶことができます。
-
生涯学習サポーター協働企画講座「第3弾 日本遺産から世界遺産へ ~水戸市・足利市・備前市・日田市~ 備前市の教育遺産を中心に」受講のようすを更新しました(2019年12月10日)
日本遺産に登録された「近世日本の教育遺産群」について,水戸市をはじめとした4市の日本遺産としての魅力や歴史について理解を深め,日本遺産の再認識・関心を高めるための一助として開講します。
-
生涯学習サポーター協働企画講座「知っ得!納得!マイライフ❤」受講のようすを更新しました(2019年11月29日)
楽しく健康に生きるために,心と身体に関する知識を習得し,実際に体験して,健康づくりの輪を広げる一助として開講します。
-
生涯学習サポーター協働企画講座「幸齢期 ―「令和」時代をどう生きるか ― 」募集を締め切りました(2019年11月7日)
新しい「令和」の時代を迎え,「古典」・「歴史」・「人」から時代の生き方を学び,一人一人が充実した生き方を確立するための一助として開講します。
-
令和元年度子育て応援塾「親業訓練入門講座」(受講の様子)(2019年9月13日)
グループディスカッションやロールプレイなどをとおして,子どもの気持ちを受け止める方法や,親の気持ちを上手に伝える方法など,親子間のコミュニケーションについて考える場面を多く取り入れた「体験型の講座」です。
-
みと好文カレッジの事業について(2019年4月2日)
生涯学習の情報提供・相談を行い,水戸市の生涯学習の推進を行います。