本文
細菌の一種であるクラミジア・トラコマチスに感染することで引き起こされる感染症で、日本で最も多くの感染者が発生している性感染症です。自覚症状がない場合が多く感染に気づきにくいため、感染が拡大しやすく、若年層を中心に感染者が多くなっています。性器クラミジア感染症は、不妊の原因になったり、妊娠している方が感染していると生まれてくる子どもに影響が出ることがあります。
性器クラミジア感染症は、一度感染して完治しても再感染を防ぐ免疫は得られない感染症であるため、完治後も感染防止のための対策が必要です。
主な感染経路は、性行為による感染です。感染部位の粘膜との接触や、分泌物と接触することで感染します。オーラルセックスによりのどに感染する場合や、アナルセックスにより直腸に感染する場合もあります。
また、妊娠している方が感染していると、母親の持っているウイルスが分娩のとき産道の粘膜や血液を介して子どもに感染することもあります。
男女とも半数以上は無症状と言われています。症状がある場合は、性別や感染した部位によってみられる症状が異なります。
尿道に症状が出るのが特徴です。尿道から透明なうみが出たり、かゆくなることがあります。また、排尿時の軽い痛みや精巣のあたりが腫れて熱が出ることがあります。感染に気づかずに放置すると、前立腺炎や精巣が痛み赤く腫れる精巣上体炎を引き起こしたり、不妊の原因になることもあります。
子宮の入口(子宮頸管)に感染し炎症を起こします。初めはおりものや軽い下腹部の痛み程度で症状はほとんどありませんが、感染に気づかずに放置すると、生理以外の出血や性交したときの痛みを引き起こすことがあります。また、不妊の原因となることや、妊娠中の場合は早期流産になることもあります。
のどの粘膜に感染すると、のどの腫れや痛み、発熱などの症状が出ることがあります。
直腸に感染すると、肛門周辺の痛み、肛門からの出血などがみられることがあります。
結膜炎や肺炎を発症することがあります。
性器クラミジア感染症は、早期に発見し、適切な治療をすることで治癒が可能です。少しでも心配がある場合は、検査を受けましょう。
性器クラミジア感染症を疑う症状がある場合には、医療機関を受診してください。
水戸市や茨城県では、性器クラミジア感染症などの性感染症の検査を実施するとともに、性感染症に関する相談を受け付けています。
詳しくは、下記のページをご覧ください。
主に抗菌薬の内服による治療が行われます。薬を飲む期間は、1日から1週間とされています。決められた期間は薬を飲み続けないと菌が体内に残ることがあるため、医師に指示された期間は薬を確実に飲み続けることが大切です。
医師が安全と判断するまでは、性行為などの感染拡大につながる行為は控えましょう。
また、パートナーなど、感染の可能性がある周りの方にも検査を受けるように勧めましょう。性器クラミジア感染症は、一度治癒してもパートナーが感染していると再び感染するリスクがあります。必要に応じて、パートナーも一緒に治療を受けることが重要です。
コンドームを適切に使用し、粘膜の直接の接触を避けるようにしましょう。オーラルセックスやアナルセックスのときにも使う必要があります。また、避妊のためにピルを使用していても、コンドームを使いましょう。
また、不特定多数との性行為を避けましょう。
感染症法では、五類感染症(定点把握対象)に定められており、定点医療機関は毎月患者数を報告することになっています。