本文
厚生労働省は、毎年9月24日から9月30日までを「結核予防週間」と定めて、結核に関する正しい知識の普及啓発を図ることとしています。
今年度より、「結核予防週間」と同期間に、「呼吸器感染症予防週間」を新設し、「結核・呼吸器感染症予防週間」として、呼吸器感染症が例年流行する秋冬前に、マスク着用を含む咳エチケット、手洗い、換気等の基本的感染対策や予防接種の重要性、呼吸器感染症に関する知識の普及啓発を図ることとしています。
令和6年度結核・呼吸器感染症予防週間ポスター(厚生労働省) [PDFファイル/207KB]
令和6年度結核・呼吸器予防週間リーフレット(厚生労働省) [PDFファイル/225KB]
結核菌によって、主に肺に炎症が起こる感染症です。
肺結核患者の咳やくしゃみなどの「しぶき」と一緒に空気中に飛び散り、それを周りの人が吸い込むことによって感染します。
今でも年間10,000人以上の新しい患者が発生し、1,500人以上が命を落としている日本の主要な感染症です。
詳しくは下記バナーからご確認ください。
結核は適切に服薬治療を行えば治る病気ですが、早期発見は重症化を防ぐだけでなく、周囲への感染の予防にもつながります。
結核の早期発見のためには、症状がなくても定期的な健康診断を受けることが重要です。
また、高齢者は典型的な症状である「咳」、「痰」等の症状が出ないこともあるため、食欲低下、体重減少などの症状にも注意が必要です。
水戸市で実施しているおとなの健康診査・がん検診については、下記バナーからご確認ください。
新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザ、RSウイルス感染症、細菌性肺炎などがあります。
呼吸器感染症の多くは、感染した人が咳やくしゃみをすることでとんだ病原体を含む飛沫を吸い込むことで感染します。
呼吸器感染症対策の基本は、「手洗い」や「マスクの着用を含む咳エチケット」です。
外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前など、こまめに手を洗いましょう。また、感染を広げないために、咳やくしゃみをするときはマスク、ティッシュ、ハンカチ、袖などで鼻と口を覆いましょう。
また、新型コロナウイルス感染症、季節性インフルエンザ、肺炎球菌感染症のワクチンについては、症状が重くなりやすい高齢の方や一定の基礎疾患(持病)のある方を対象に定期接種を実施しています。
詳しくは下記バナーからご確認ください。
結核・呼吸器感染症の予防・普及啓発の一つとして、水戸芸術館タワーを世界共通の結核予防運動シンボルマークである「複十字」のイメージカラー「赤色」にライトアップします。
(写真提供:水戸芸術館、照明デザイン・監修:逢坂卓郎)
【期間】令和6年9月24日(火曜日)から30日(月曜日)まで
【時間】18時00分から22時00分まで