本文
令和6年の夏以降のHPVワクチンの大幅な需要の増加により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に1回以上HPVワクチンを接種した方が、全3回の接種を公費(無料)で完了できるようになりました。
以下の条件に当てはまる方は、期間内に無料で接種することができます。
接種日時点で水戸市に住民登録がある方で、以下の条件をすべて満たす方
令和8年3月31日まで(キャッチアップ終了後、1年間)
無料(定期予防接種として受けることができます。)
直接医療機関へ予約して下さい。
子宮頸がん予防接種実施医療機関案内 [PDFファイル/59KB]
※一覧以外の医療機関で接種を希望する場合は、事前に感染症対策課へお問い合わせください。
実施期間中のキャッチアップ接種は、定期接種の扱いとなります。 対象ワクチンは2価、4価及び9価のワクチンの3種類です。
1か月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種
2か月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種
2か月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種
※1・2 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※1)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※2)あけます。 ※3・4 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※3)、3回目は2回目から3か月以上(※4)あけます。 ※5・6 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※5)、3回目は2回目から3か月以上(※6)あけます。
●接種を初回からやり直すことなく、残りの回数の接種(2、3回目または3回目)を行います。
●過去に接種歴のあるHPVワクチンと同一の種類のワクチンを使用します。ただし、過去に2価と4価ワクチンを1回又は2回接種したことがある方は、接種する医師と相談の上、途中から9価ワクチンに変更し、残りの回数(2、3回目又は3回目)を接種することも可能です。
※過去に接種したHPVワクチンの種類が不明である場合、キャッチアップ接種を実施する医療機関の医師と被接種者とで十分に相談した上で、接種するHPVワクチンの種類を選択してください。
平成25年から令和3年の、HPVワクチンの接種を個別にお勧めする取組が差し控えられていた間(※)に、定期接種の対象であった方々の中には、HPVワクチンの公費での接種機会を逃した方がいらっしゃいます。こうした方に、公平な接種機会を確保する観点から、定期接種の対象年齢(小学校6年~高校1年相当)を超えて、あらためて公費での接種の機会をご提供していました。
平成9年度~平成19年度生まれの女性で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方は、令和4年4月~令和7年3月の3年間、HPVワクチンを公費で接種できました。
(※)接種後に生じうる多様な症状等について十分に情報提供できない状況にあったことから、個別に接種をお勧めする取組を一時的に差し控えていました。令和3(2021)年11月の専門家の会議で、安全性について特段の懸念が認められないことがあらためて確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、個別に接種をお勧めする取組を再開することになりました。
子宮頸がん及び定期接種の概要、HPVワクチンについては、リーフレットや子宮頸がん予防接種(定期接種)のページをご確認ください。
リーフレット:
子宮頸がん検診は、ワクチン接種とともに有効な子宮頸がんの予防方法で、どちらも受けることが重要です。
ワクチンはすべてのHPVの感染を予防できるわけではありません。早期発見・早期治療のために、子宮頸がん検診も定期的に受診し、子宮頸がんに対する予防効果を高めることが大切です。
本市では、市内に住民票のある20歳以上の女性を対象に、子宮頸がん検診を実施しています。
詳細は、子宮頸がん検診のページをご確認ください。