ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 暮らし・手続き > 防災・防犯・安全 > 防災 > 防災情報サイト > 【5月28日実施】全国瞬時警報システム(Jアラート)全国一斉情報伝達試験について

本文

【5月28日実施】全国瞬時警報システム(Jアラート)全国一斉情報伝達試験について

ページID:0096644 更新日:2025年4月28日更新 印刷ページ表示

 全国瞬時警報システム(Jアラート)とは、地震・津波や弾道ミサイル攻撃など、対処に時間的余裕のない事態に関する緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時に住民の皆さんにお伝えする情報伝達システムです。このシステムが正常に動作するかどうかを確認するため、次のとおり試験を実施します。

目的

 全国瞬時警報システム(Jアラート)から発信された緊急情報が正常に受信され、連携している防災行政無線、防災用自動起動ラジオが正常に動作することを確認します。

>>全国瞬時警報システム(Jアラートとは)<外部リンク>

実施日時

 令和7年5月28日 水曜日

 午前11時頃

 ※災害等により試験を延期したときは、令和7年6月25日水曜日の午前11時頃に実施する予定です。

試験で行う放送内容

防災行政無線 

 那珂川沿いなど浸水のおそれがある地域67か所に設置してある防災行政無線から、一斉に、次のように放送されます。
 【放送内容】(例)

  •  上り4音チャイム
  • 「これは、Jアラートのテストです」 × 3回
  • 「こちらは、ぼうさいみとです。」
  • 下りチャイム音

>>防災行政無線について

FMぱるるんの緊急割込み放送

 コミュニティ放送のFMぱるるん(76.2メガヘルツ)で、次のように放送されます。
 【放送内容】(例)

  • 「これは、Jアラートのテストです」 × 3回

 ※水戸市の防災用自動起動ラジオ(防災ラジオ)をお持ちの方については、ラジオが自動的に起動して放送されます。

>>防災ラジオについて

 ※今回の試験では緊急速報メール(エリアメール)の配信はありません。

水戸市の情報発信手段について

 災害時には、正しい情報を入手することが、被害の軽減・混乱抑制につながります。

 水戸市では、防災行政無線を使った放送のほか、市ホームページ、テレビ・ラジオ、広報車などの様々な手段で迅速に正しい情報を市民の皆さまにお知らせして、被害の軽減・混乱抑制に努めます。

>>水戸市の情報発信手段について

 

弾道ミサイル落下時の行動について

 次のリンク先をご覧ください。

>>弾道ミサイル落下時の行動について