ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 暮らし・手続き > 環境 > 地域環境 > 温暖化対策 > 令和7年度雨水貯留施設等設置補助制度

本文

令和7年度雨水貯留施設等設置補助制度

ページID:0069737 更新日:2025年3月27日更新 印刷ページ表示

水戸市では,雨水の有効利用及び地下浸透による地下水のかん養を促すため,雨水貯留施設等の設置に要する費用に対し,補助金を交付しています。

雨水貯留施設等とは

雨水貯留施設

屋根からの雨水を貯留して利用するための雨水貯留槽で,貯留容量合計が100L以上の容量を備えた施設であること。

雨水貯留施設の画像

雨水浸透施設

屋根からの雨水を地下に浸透させる施設で,内径300mm以上の浸透マスを使用し,周囲を砕石の充てん材で満たした施設であること。
※市街化区域内に設置されるものに限ります。住所で調べられますのでお問合せください。

雨水浸透施設の画像

浄化槽転用貯留施設

不要となった当該住宅敷地内の浄化槽を転用し,屋根からの雨水配管を接続した雨水貯留槽で,汲み上げ用のポンプが設置された施設であること。

浄化槽転用貯留施設の画像

手続き全般について

交付申請にあたっては,交付要項[PDFファイル/140KB]及び申請の手引き [PDFファイル/1.08MB]を確認してください。

申請に必要な書類

  1. 雨水貯留施設等設置補助金交付申請書[PDFファイル/93KB]
  2. 雨水貯留施設等設置工事費内訳書[PDFファイル/38KB]又は見積書の写し
  3. 設置予定箇所の案内図(地図)及び平面図[PDFファイル/49KB]
  4. 施設の構造図(カタログ等)
  5. 設置予定箇所の写真
  6. 納税証明書(完納証明用)又は市税の納付状況等に関する調査についての承諾書 [PDFファイル/91KB]
  7. 相手方登録申請書[PDFファイル/76KB]
  8. 共有名義承諾書[PDFファイル/37KB](建物が共有名義の場合)

注意点

  • 消えるボールペンは使用しないでください。
  • 訂正する場合には,修正した書類を再度提出してください。
    ※修正液や修正テープ,砂消しゴムは使用しないでください。
  • 設置工事予定期間は余裕をもった日程を記入してください。
  • 設置工事費内訳書や見積書等の写しは,税抜の価格がわかるものを提出してください。
  • 申請書一式を提出してから交付決定が出るまで2週間程度かかりますので,余裕をもって提出してください。
  • 不足がないかをチェックリスト [PDFファイル/94KB]にて確認してください。

実績報告に必要な書類

  1. 雨水貯留施設等設置補助金実績報告書[PDFファイル/38KB]
  2. 施設に要した費用の領収書の写し及び内訳書[PDFファイル/31KB]
  3. 設置の状況を示す写真
  4. 住民票
  5. 相手方登録申請書[PDFファイル/76KB](住所の変更や振込先口座の変更がある場合)
  6. 雨水貯留施設等設置補助金交付請求書[PDFファイル/39KB]

注意点

  • 設置工事後,速やかに実績報告書等を提出してください。
  • 内訳書の額が領収書の額に含まれていることがわかるようにしてください。
  • 不足がないかチェックリスト [PDFファイル/80KB]にて確認してください。
  • 実績報告の提出期限は,令和8年3月13日(金)です。期限までに間に合わない場合,補助金交付の対象外となりますので,ご注意ください。

変更・中止申請書

交付決定後,申請内容に変更があった場合や補助事業を中止する場合は,速やかに変更等申請書を提出してください。

  1. 雨水貯留施設等設置補助金変更等申請書[PDFファイル/33KB]
  2. 雨水貯留施設等設置工事費内訳書[PDFファイル/38KB]や見積書等の写し

注意点

  • 設置工事費が変わる場合には,1と2の両方を提出してください。
  • 中止の場合は,1のみを提出してください。
  • 住所の変更や振込先口座の変更がある場合は,相手方登録申請書 [PDFファイル/93KB]も提出してください。

提出方法

環境保全課窓口(本庁舎3階)又は郵送(水戸市中央1-4-1 環境保全課あて)にて提出してください。

 

添付ファイルのダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)