ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 文化・教育・スポーツ > 教育・生涯学習 > 生涯学習 > みと好文カレッジ > 生涯学習サポーターチャレンジ講座第八期「さきがけ塾」(受講の様子)

本文

生涯学習サポーターチャレンジ講座第八期「さきがけ塾」(受講の様子)

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2023年5月29日更新 印刷ページ表示

 生涯学習活動をとおし、市民と行政との協働によるまちづくりに携わる人材を育成するために「さきがけ塾」第八期を開催します。
 修了者は、”みとのまちづくり・ひとづくり”を支援する《水戸市生涯学習サポーター》として登録します。

※水戸市生涯学習サポーターとは、行政との協働で、市民生活を豊かにする学習講座(学習プログラム)を市民目線で企画し、実施するスタッフです。

※募集を締め切りました。

受講の様子はこちら⇒

講座の内容・応募方法

内容

市民生活を豊かにする学習講座(学習プログラム)を考え、実施に向けた方策を探り、市民目線の講座の企画・実施に参画することを目指します(理論編21回、実習編4回、実践編4回程度)。

あなたのコーディネーション能力をアップして、自分自身の活動・学習に活かしませんか。そして、水戸のまちづくり・ひとづくりに参画し、社会貢献をしませんか。

期日(期間)・時間

令和5年4月~令和6年6月 月2回程度 18時30分~20時30分

会場

水戸市見和市民センター

対象

水戸市内に居住または通勤・通学する18歳以上の方

定員

15名
※定員を超えた場合は抽選とします。申し込み締切り後に、申込者全員に結果を通知します。

参加費

1,000円(資料代等)

講師

茨城県生涯学習・社会教育研究会 会長 長谷川 幸介 先生 他

申込期間

申込方法

「さきがけ塾第八期生」と明記のうえ、

  1. 氏名(ふりがな)
  2. 生年月日
  3. 郵便番号・住所
  4. 連絡先(電話番号・携帯電話番号・Fax番号・メールアドレス)
  5. 申し込みの動機

を記入し、郵送、Fax、メールのいずれかで「みと好文カレッジ」へ申し込んでください。
​令和5年4月12日(水曜日)必着

申し込み・問合せ先

水戸市教育委員会 みと好文カレッジ

〒310-0852 水戸市笠原町978-5 水戸市総合教育研究所3階

Tel 029-303-6602 Fax 029-303-6601

メール college@city.mito.lg.jp

(問合せは平日8時30分から17時15分まで)

※講座の内容・応募方法の詳細は、以下のリンク先の募集案内でご確認ください。

 さきがけ塾第八期生募集案内 [PDFファイル/1.62MB]

募集案内1ページ募集案内2ページ募集案内3ページ募集案内4ページ

受講の様子

第3回 ファシリテーターになろう

受講の様子1受講の様子1受講の様子1

ファシリテーターの役割やファシリテーターに求められるものなどについて、グループワークをとおして体感していただきました。

  • 日時 令和5年5月24日(水曜日)
  • 講師 NPO法人セカンドリーグ茨城 理事長 横須賀 聡子 先生

第2回 ファシリテーションを学ぼう

受講の様子1受講の様子1受講の様子1

ファシリテーションとは、人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶよう舵取りすることであり、横須賀先生が受講者同士でコミュニケーションを取れるような場を設け、受講者にファシリテーションの必要性について体感していただきました。

  • 日時 令和5年5月10日(水曜日)
  • 講師 NPO法人セカンドリーグ茨城 理事長 横須賀 聡子 先生

第1回 開講式 持続可能な社会に向けたまちづくり・ひとづくり(1)

受講の様子1受講の様子2受講の様子3

「さきがけ塾」第8期がスタートしました。本日は、開講式の後に長谷川先生による講話があり、生涯学習の目的は幸せを得ることであり、「社会」とは人間がつくりだした最大の「幸せ装置」であるという話、生きる課題に応えるために必要な「4つのつながり」についての話、日本社会が直面する4つのシフトの話など持続可能な社会の話について、幅広く解説していただきました。

  • 日時 令和5年4月26日(水曜日)
  • 講師 茨城県生涯学習・社会教育研究会 会長 長谷川 幸介 先生

添付ファイルのダウンロード

さきがけ塾第八期生募集案内 [PDFファイル/1.62MB]

関連情報

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)