ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 文化・教育・スポーツ > 教育・生涯学習 > 生涯学習 > みと好文カレッジ > 生涯学習サポーターチャレンジ講座第六期「さきがけ塾」(受講の様子)

本文

生涯学習サポーターチャレンジ講座第六期「さきがけ塾」(受講の様子)

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2022年1月14日更新 印刷ページ表示

生涯学習活動をとおし、市民と行政との協働によるまちづくりに携わる人材を育成するために「さきがけ塾」を開催します。
受講終了後は、”生涯にわたる学び、地域における学び、ともに生きる学びなどの先導者”《水戸市生涯学習サポーター》として活躍していただきます。

※募集は締め切りました。

 受講の様子はこちら⇒

講座の内容

内容

市民生活を豊かにする学習講座(学習プログラム)を考え、実施に向けた方法を探し、講座の企画・実施に携わる水戸市生涯学習サポーターを目指します。(理論編22回、実習編4回、実践編4回程度)
あなたのコーディネーション能力をアップして、自分自身の活動・学習に活かしませんか。そして、水戸のまちづくり・ひとづくりに参画し、社会貢献をしませんか。

期日(期間)・時間

令和2年10月~令和3年12月 月2回程度 18時30分~20時30分

場所

水戸市五軒市民センター

対象

水戸市内在住・通勤、通学する18歳以上の方

定員

25名
応募多数の場合は、抽選とする

料金

4,000円(資料代等)

講師

茨城県生涯学習・社会教育研究会 会長 長谷川幸介 氏他

申込期間
申込方法

「さきがけ塾第六期生」と明記のうえ、氏名(ふりがな)
住所・電話番号・生年月日を記入し、郵送、Fax、E-mailで
令和2年9月30日(水曜日)(必着)までに「みと好文カレッジ」へ

問合せ先

〒310-0852 水戸市笠原町978-5 水戸市総合教育研究所3階
みと好文カレッジ
Tel 303-6602 Fax 303-6601
​メール college@city.mito.lg.jp

さきがけ塾の画像1[PDFファイル/667KB]さきがけ塾の画像2[PDFファイル/1.72MB]さきがけ塾の画像3[PDFファイル/1.72MB]さきがけ塾の画像4[PDFファイル/667KB]
(画像をクリックすると添付ファイルを開くことができます)

※ホームページでは常用漢字を用いて記載しています。

受講の様子

塾生企画講座の振り返りと修了式及び記念講演

修了式・記念講演の画像1修了式・記念講演の画像2修了式・記念講演の画像3
修了式・記念講演の画像4修了式・記念講演の画像5アンケートの画像1
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

それぞれのグループで企画した塾生企画講座の振り返りを行い、高瀬先生から講評をいただきました。その後、修了式にて、塾生は修了証を受け取りました。今後、「さきがけ塾」第六期修了生は、水戸市生涯学習サポーターとして活躍していきます。最後に、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で延期となっていた記念講演が行われました。「思いをかたちに、感動を伝える~弘道館の取り組みから~」という題で、小圷先生に弘道館の事例を解説していただき、また、近年注目を集める渋沢栄一についても、水戸との関係を解説していただきました。

  • 日時 令和3年12月22日(水曜日)
  • 講師 ひと・まちねっとわーく理事 高瀬 利博 先生
    弘道館主任研究員 小圷 のり子 先生

第22回 記念講演

茨城県非常事態宣言が発令され、市有施設等の利用が原則中止となったため、今回は開催中止となりました。

第21回 アンケートづくりの実践

アンケートの画像2アンケートの画像3アンケートの画像4
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

講座を開催した後に受講者に書いてもらうアンケートの意義や、作り方を学びました。今回学んだことをもとに、「さきがけ塾塾生企画講座」のアンケートを作成します。

  • 日時 令和3年8月4日(水曜日)
  • 講師 水戸市生涯学習サポーター 小平 文和 先生

第20回 ためして合点!プレゼンテーション

ためして合点の画像1ためして合点の画像2ためして合点の画像3
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

それぞれのグループが、皆の前で、完成させた学習プログラムの発表を行いました。これらの学習プログラムは、「さきがけ塾塾生企画講座」として、今後、市民向けに開講されます。

  • 日時 令和3年7月28日(水曜日)
  • 講師 ひと・まちねっとわーく理事 高瀬 利博 先生

第19回 学習プログラムづくり(7)

学習プログラムづくり7の画像1学習プログラムづくり7の画像2学習プログラムづくり7の画像3
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

それぞれのグループにおいて、学習プログラムをおおむね完成させました。プログラムの内容や回数、講師や日程を最終決定し、広報のためのチラシなどについて話し合いました。

  • 日時 令和3年7月14日(水曜日)
  • 講師 ひと・まちねっとわーく理事 高瀬 利博 先生
    水戸市生涯学習サポーター 綿引 均 先生
    水戸市生涯学習サポーター 小平 文和 先生

補講(第16回中止分) 受講者側に立って学ぶ「紫芳の字手紙講習会」

字手紙の画像1字手紙の画像2字手紙の画像3
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

紫芳の字手紙についての講習会を行い、受講者側に立って学びました。講師から紫芳の字手紙についての説明や書き方の講習を受けた後、実際に墨と筆を使用し、字手紙を作成しました。半紙に練習した後に、はがきサイズの用紙に字を書き、仕上げに講師に雅印に代わるスタンプを押していただいて、字手紙を完成させました。

  • 日時 令和3年7月7日(水曜日)
  • 講師 紫芳の字手紙認定講師 寺門 忍 先生

第18回 学習プログラムづくり(6)

学習プログラムづくり6の画像1学習プログラムづくり6の画像2学習プログラムづくり6の画像3
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

それぞれのグループにおいて、学習プログラムづくりを進めました。プログラムの内容や回数を決定し、講師や日程についてもおおむね決定するところまで話し合いが進みました。

  • 日時 令和3年6月23日(水曜日)
  • 講師 ひと・まちねっとわーく理事 高瀬 利博 先生
    水戸市生涯学習サポーター 綿引 均 先生
    水戸市生涯学習サポーター 小平 文和 先生

第17回 学習プログラムづくり(5)

学習プログラムづくり5の画像1学習プログラムづくり5の画像2学習プログラムづくり5の画像3
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

それぞれのグループにおいて、学習プログラムづくりを進めました。活発に討議を行い、プログラムの内容や回数についての検討を進め、講師選びや日程決めにも着手しました。

  • 日時 令和3年6月9日(水曜日)
  • 講師 ひと・まちねっとわーく理事 高瀬 利博 先生
    水戸市生涯学習サポーター 綿引 均 先生
    水戸市生涯学習サポーター 小平 文和 先生

第16回 受講者側に立って学ぶ「紫芳の字手紙講習会」

市内において新型コロナウイルス感染症が拡大していることから、市有施設等の夜間利用が原則中止となったため、今回は開催中止となりました。

第15回 学習プログラムづくり(4)

市内において新型コロナウイルス感染症が拡大していることから、市有施設等の夜間利用が原則中止となったため、今回は開催中止となりました。

第14回 学習プログラムづくり(3)

市内において新型コロナウイルス感染症が拡大していることから、市有施設等の夜間利用が原則中止となったため、今回は開催中止となりました。

第13回 チラシづくりに挑戦

チラシづくりに挑戦の画像1チラシづくりに挑戦の画像2チラシづくりに挑戦の画像3
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

今後の学習プログラムづくりを見据えて、チラシのつくり方を学びました。受講生を集めるには、魅力的なチラシをつくることが欠かせません。ちょっとしたポイントでまったく印象が変わってくるチラシについて、具体例を交えながらわかりやすく学ぶことができました。

  • 日時 令和3年4月14日(水曜日)
  • 講師 水戸市生涯学習サポーター 見澤 淑恵 先生

第12回 学習プログラムづくり(2)

学習プログラムづくり2の画像1学習プログラムづくり2の画像2学習プログラムづくり2の画像3
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

2つのグループに分かれて、学習プログラムづくりを開始しました。今回はそれぞれのグループにおいて、プログラムの内容や回数について討議しました。

  • 日時 令和3年3月24日(水曜日)
  • 講師 ひと・まちねっとわーく理事 高瀬 利博 先生
    水戸市生涯学習サポーター 綿引 均 先生
    水戸市生涯学習サポーター 小平 文和 先生

第11回 学習プログラムづくり(1) ブレーンストーミング

第11回 学習プログラムづくり(1) ブレーンストーミングの画像1第11回 学習プログラムづくり(1) ブレーンストーミングの画像2第11回 学習プログラムづくり(1) ブレーンストーミングの画像3
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

問題を解決するため、一人ひとりがアイデアを出し合う「ブレーンストーミング」、出されたアイデアをグループ化して問題解決の道筋を明らかにする「KJ法」について学びました。

  • 日時 令和3年3月10日(水曜日)
  • 講師 ひと・まちねっとわーく理事 高瀬 利博 先生

第10回 学習プログラムづくりの実践

第10回 学習プログラムづくりの実践の画像1第10回 学習プログラムづくりの実践の画像2第10回 学習プログラムづくりの実践の画像3
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

魅力的な学習プログラムを作成するための考え方や方法を、わかりやすく学ぶことができました。

  • 日時 令和3年2月24日(水曜日)
  • 講師 ひと・まちねっとわーく理事 高瀬 利博 先生

第9回 まちづくりとボランティア活動

第9回 まちづくりとボランティア活動の画像1第9回 まちづくりとボランティア活動の画像2第9回 まちづくりとボランティア活動の画像3
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

ボランティア活動の定義やまちづくりの意義と必要性などを、体験談を交えながら、学ぶことができました。

  • 日時 令和3年2月10日(水曜日)
  • 講師 茨城キリスト教大学兼任講師 池田 幸也 先生

第8回 水戸の歴史を学ぶ

茨城県独自の緊急事態宣言が発令されたことを踏まえ、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今回は開催しないこととしました。

第7回 いきいき長生き健康法と実践

第7回 いきいき長生き健康法と実践の画像1第7回 いきいき長生き健康法と実践の画像2第7回 いきいき長生き健康法と実践の画像3
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

コア(体幹)トレーニングにより、体の深い部分にある筋肉(インナーマッスル)を鍛えることの重要性を学びました。

  • 日時 令和3年1月13日(水曜日)
  • 講師 茨城大学教育学部 富樫 泰一 先生

第6回 水戸の防災を学ぶ

第6回 水戸の防災を学ぶの画像1第6回 水戸の防災を学ぶの画像2第6回 水戸の防災を学ぶの画像3
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

災害に備えた、備蓄や情報収集の仕方に加え、コロナ禍の今だからこその避難所の確認など、日頃からの準備の必要性を改めて考えさせられました。

  • 日時 令和2年12月16日(水曜日)
  • 講師 水戸市防災・危機管理課

第5回 元気な明日を目指すまちづくり・ひとづくり(2)

第5回 元気な明日を目指すまちづくり・ひとづくり(2)の画像1第5回 元気な明日を目指すまちづくり・ひとづくり(2)の画像2第5回 元気な明日を目指すまちづくり・ひとづくり(2)の画像3
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

水戸の歴史からまちづくりまで、わかりやすく、おもしろく、解説していただきました。
「次に市民に残していきたいもの」というテーマでは、受講生が各々の考えを熱く語りました。

  • 日時 令和2年12月2日(水曜日)
  • 講師 茨城県生涯学習・社会教育研究会 会長 長谷川幸介 先生

第4回 水戸のいきいき健康プロジェクト

さきがけR241の画像さきがけR242の画像さきがけR243の画像
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

生活習慣病についての講話で、「コレステロール値&動脈硬化 危険度」のチェック等を行うことにより、自分の健康状態について再認識することができました。

  • 日時 令和2年11月25日(水曜日)
  • 講師 水戸市保健所地域保健課

第3回 魁のまち・水戸を目指して

さきがけR231の画像さきがけR232の画像さきがけR233の画像
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

「水戸市第6次総合計画」に基づいた講話で、受講生の皆さんも熱心に耳を傾けていました。

  • 日時 令和2年11月11日(水曜日)
  • 講師 水戸市政策企画課

第2回 アイスブレイク及びコミュニケーション能力の育成とその実践

さきがけR221の画像さきがけR222の画像さきがけR224の画像
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

じゃんけんゲームや広告用紙ジグソーなど実践的な内容で、受講生の皆さんの緊張もほぐれ、距離も近づきました。

  • 日時 令和2年10月28日(水曜日)
  • 講師 元茨城県学校教育相談研究会 会長 内田 裕 先生

第1回 開講式 元気な明日を目指すまちづくり・ひとづくり(1)

さきがけR211の画像さきがけR212の画像さきがけR214の画像
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

地球の歴史からまちづくりまで、広範囲にわたる講話でした。

  • 日時 令和2年10月21日(水曜日)
  • 講師 茨城県生涯学習・社会教育研究会 会長 長谷川幸介 先生

添付ファイルのダウンロード

さきがけ塾チラシ2020-1[PDFファイル/667KB]
さきがけ塾チラシ2020-2[PDFファイル/1.72MB]
さきがけ塾チラシ2020-3[PDFファイル/1.72MB]
さきがけ塾チラシ2020-4[PDFファイル/667KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)