本文
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性を対象とした無料の風しん抗体検査は、令和7年3月31日をもって終了しました。
令和7年3月11日付、国通知により、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの偏在等が生じたことを理由に、令和6年度以内に接種を受けられない、麻しん及び風しんの定期接種対象者については接種対象期間を超えての接種を可能とする方針が示されました。それを受け、本市でも国の方針に基づき、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性であって、令和6年度末までに風しん抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な方については、令和9年3月31日まで予防接種の接種対象期間を延長します。
接種日時点で水戸市に住民登録がある方で、以下の条件をすべて満たす方
・昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性
・令和6年度末までに実施した抗体検査の結果、風しんの抗体が不十分であった方
※令和7年4月1日以降に抗体検査を実施した方は対象外
※不十分であるとされる基準については「風しんの第5期の定期接種の対象となる抗体価基準」をご覧下さい。
令和7年4月1日から令和9年3月31日まで
無料
直接医療機関へ予約をしてください。
風しん第5期予防接種実施医療機関一覧 [PDFファイル/95KB]
※市外、県外など一覧に載っていない医療機関で接種を希望する場合は、感染症対策課にお問い合わせください。
感染者の咳やくしゃみ、会話などで飛び散るしぶき(飛沫)を吸い込んで感染します。成人の場合は、高熱・発疹の長期化や関節痛など重症化の可能性があります。
また、妊娠中(特に妊娠初期)の女性がかかると、生まれてくるお子さんが心疾患、難聴、白内障などの障害を起こす先天性風しん症候群を引き起こすおそれがあります。
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は、予防接種法に基づく風しんの定期接種を受ける機会がなく、風しんの抗体保有率が他の世代に比べて低いため、令和元年度から令和6年度までの期間、全国で集中的に風しん抗体検査及び予防接種(定期)を実施していました。
風しんの追加的対策について(厚生労働省)<外部リンク>