ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 三の丸市民センター

本文

三の丸地区地域情報

ページID:0079166 更新日:2024年9月1日更新 印刷ページ表示

三の丸地区は、弘道館をはじめ、復元された水戸城大手門及び二の丸角櫓など、水戸の学問・教育の理念が集積された恵まれた場所です。
歴史的な景観を将来にわたって保全するとともに、三の丸地区の魅力をより高めるため、象徴となる歴史的資源を生かしたまちづくりを目指しています。

水戸城大手門の画像

三の丸市民センター

市民センターでは、地域コミュニティ活動の拠点の場として住民の皆さんの活動を支援し、市民向けの生涯学習講座を開講しています。
また、サークル団体等が活動するために部屋を利用することができます。さらに、災害時には、避難所など防災拠点となっています。

三の丸市民センターの画像

設備情報

三の丸市民センターの設備情報
部屋の種類・大きさ ホール(171平米)会議室201(77平米)、​会議室202(56平米)会議室203(33平米)会議室301(127平米)会議室302(33平米)調理室(85平米、調理台4台)和室201(22.5畳)和室202(17.5畳)和室301(24畳)多目的ルーム(89平米)
※施設の予約・利用方法はこちら
バリアフリー設備 多目的トイレ:あり(オストメイト対応型)
オムツ替えベビーシート:あり(多目的トイレ及び図書室に設置)
駐車場 16台

窓口サービス

三の丸市民センターでは各種証明書の発行は行っていませんが、最寄りの市パスポートセンター(県三の丸庁舎1階)で行っております。
※市パスポートセンターでは、市税等の収納業務は取り扱っておりません。

【10月】イベント・教室

三の丸地区10月のイベント・教室情報

イベント名 開催日時 対象 募集人数 会場 備考
こだま法律無料相談

10月1日(水曜日)

三の丸地区内に居住あるいは勤務している方、または三の丸地区にご縁のある方 一日4名まで(要予約) 三の丸市民センター

申し込み方法:9月30日(火曜日)までに電話で三の丸市民センターへ
主催:三の丸こだまの会
こだま法律無料相談のチラシ [PDFファイル/1.8MB]

令和7年度第64回水戸市体育祭三の丸地区市民運動会 10月12日(日曜日)午前8時30分から午後12時30分まで

三の丸地区内に居住あるいは勤務している方、または三の丸地区にご縁のある方

三の丸小学校グラウンド(雨天時同校体育館)

三の丸地区市民運動会プログラム表 [PDFファイル/708KB]
三の丸地区市民運動会プログラム裏 [PDFファイル/542KB]

Okukuji「X」(クロス)沿道応援 10月18日(土曜日)午前6時30分から午前7時00分まで 三の丸地区内に居住あるいは勤務している方、または三の丸地区にご縁のある方 水戸城大手門前

Okukuji「X」三の丸地区班回覧チラシ [PDFファイル/512KB]
Okukuji「X」公式チラシ [PDFファイル/656KB]

主催:奥久慈里山ヒルクライムルート利活用推進協議会事務局

第4回水戸学文化祭

10月25日(土曜日)
午前10時30分から午後6時00分まで

どなたでも御来場いただけます

水戸大手門広場前特設ステージ

第4回水戸学文化祭ホームページ
https:www.city.lg.jp/site/ sannomaru/107820.html
第4回水戸学文化祭のチラシ [PDFファイル/591KB]
主催:三の丸自治コミュニティ連合会​,水戸藩葵組

第10回記念水戸黄門漫遊マラソンランナー応援隊 10月26日(日曜日)
午前11時10分から午後2時30分まで
どなたでもご参加いただけます ポケットパーク(残り約1キロメートル地点)から水戸地方裁判所前信号交差点までの沿道 第10回記念水戸黄門漫遊マラソンランナー応援隊のチラシ [PDFファイル/2.97MB]
主催:三の丸自治コミュニティ連合会​

定期講座・サークル活動

 

定期講座

市民センターでは、市民の皆さんの生涯学習活動を推進するため、定期講座を開催しています。
三の丸市民センターで活動している定期講座の一覧はこちら

サークル活動

市民の皆さんの生涯学習活動を支援するため、市民センターを利用して活動しているサークル団体の情報を公開しています。
各市民センターで活動しているサークル団体の一覧はこちら

託児ボランティア

三の丸市民センターでは、1999(平成11)年から、地域で子育てを支援することを目的に託児(一時保育)ボランティアなどを行っている「三の丸こだまの会」の協力を得ながら、子育て中の親と子が気軽に集い、交流できる場を地域コミュニティ全体で支援しています。

【対象者】
三の丸地区にお住まいの方または勤務先の方(三の丸地区外であっても、当地区にご縁のある方は申し込めます。)
詳しくは、お問合せください。

【申込先】
三の丸こだまの会(三の丸市民センター内)電話029-224-6600

三の丸こだまの会の画像

※各市民センターで開設している「子育て広場」については、こちらからご確認いただけます。

市民センターにはお子さんが楽しく遊べるスペースがあります

子どもスペース(小・中学生向け)

小・中学生の子どもたちが勉強や読書などの時間を過ごすことができるスペースがあります。 予約は不要です。自分で自宅と市民センターを行き来できるお子さんが対象です。利用するときは、窓口にあるこどもスペース受付簿に名前など、必要なことを書いてから使いましょう。
【開設日時】月曜日~金曜日、午後3時から午後5時まで
​      夏休みなどの長期のお休み、午前9時から午後5時まで
​      10月~2月は、午前9時から午後4時30分まで
      ※国民の祝日・8月13~16日・年末年始を除く。
      
【対象スペース】1階 図書スペース

 こどもスペース利用するときの約束 [PDFファイル/1007KB]

地域のお知らせ

各地区会では、地域が主体となったコミュニティ活動の推進に向けた指針として、地域の将来像や課題、その解決に向けた具体的な活動などをまとめた「地域コミュニティプラン」を策定しています。
三の丸地区では、令和6年度に策定検討委員会を開催し、3つの目標と8つの活動方針を掲げた「第二次三の丸地区コミュニティプラン」を策定しました。今後の5年間は、子育て支援事業を柱に町内会や各種団体の活動支援等を通し、市民力や地域力の向上を目指し、水戸市との官民共同の強化を深めながら三の丸らしい人づくりや街づくりに努めてまいります。

第二次三の丸地区コミュニティプラン(令和7年3月作成・監修) [PDFファイル/4.29MB]

三の丸地区のコミュニティプランはこちらからご覧いただけます。

地区の広報紙

三の丸地区会の三の丸自治コミュニティ連合会では、広報部会が中心となり、三の丸の個性や魅力を発信する「三の丸かわら版」を年2回発行しています。
三の丸地区広報紙「三の丸かわら版」最新号 (令和7年3月)を発行しました [PDFファイル/1.34MB]

町内会・自治会に加入しましょう

水戸市内には、約1,300の町内会・自治会があります。町内会・自治会に加入すると、災害時など非常時の助け合いや、ご近所の方との交流が生まれるなど、豊かな生活を送ることができます。 町内会・自治会に加入したいけれど、どこに相談すればよいか分からないときは、電子申請からお問い合わせいただくか<外部リンク>、市民センターまでお電話ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)