ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 市政 > 行政改革 > 市町村合併・連携 > いばらき県央地域連携中枢都市圏  > いばらき県央地域連携中枢都市圏の具体的な取組について

本文

いばらき県央地域連携中枢都市圏の具体的な取組について

ページID:0055055 更新日:2024年8月1日更新 印刷ページ表示

本市におきましては、県央地域全体の更なる発展を目指し、魅力と活力ある圏域づくりを進めていくという考えのもと、周辺8市町村とともに「いばらき県央地域連携中枢都市圏ビジョン」を定め、それに位置付けた30の取組を進めているところです。

実施状況

 

令和4年度

令和5年度

令和6年度

令和7年度 令和8年度

 

施策の体系

 
1 地域経済の活性化(圏域全体の経済成長のけん引)
a 企業や産業の育成・支援 1 事業者の経営力強化事業
b 地域資源を活用した産業振興 2 先進的農業人材の育成事業
3 地場産品の販路拡大とブランディング事業
c 戦略的な観光施策 4 戦略的観光プロモーション事業
5 誘客と観光消費促進事業
2 都市機能の向上(高次の都市機能の集積・強化)
a 高度な医療サービスの提供 6 周産期医療提供体制の維持・確保事業
7 医師確保事業
b 広域的公共交通ネットワークの構築​ 8 広域的公共交通ネットワーク構築事業
9 広域的公共交通の利用促進事業
c 高等教育の環境整備 10 大学との連携推進事業
d 高度なICT環境の整備 11 ICTによるまちづくり推進事業
3 生活環境の充実(圏域全体の生活関連機能サービスの向上)
A 生活機能の強化に係る政策分野
a 地域医療 12 救急医療情報等発信事業
13 初期救急医療提供体制維持・確保事業
14 看護師等確保事業
15 未来の医療人材育成事業
16 ICTを活用した健康づくり事業
b 福祉 17 成年後見制度利用促進事業
c 教育・文化・スポーツ 18 芸術・文化教育の推進事業
19 プロスポーツ等による地域活性化事業
20 公の施設の広域利用促進事業
d 地域振興 21 合同就職説明会・相談会開催事業
e 災害対策 22 災害対策連携事業
f 環境 23 温室効果ガス排出削減啓発事業
24 環境啓発イベント相互参加促進事業
B 結びつきやネットワークの強化に係る政策分野
a 地域公共交通 25 公共交通の維持・確保事業
b 移住・定住促進 26 移住・定住促進事業
27 地域おこし協力隊活動の活性化と広域展開事業
28 婚活支援事業
C 圏域マネジメント能力の強化に係る政策分野
a 人材の育成 29 職員人材育成事業
30 SDGsの取組に係る連携事業

具体的な取組

1 地域経済の活性化(圏域全体の経済成長のけん引)

企業や産業の強化、農業や観光の振興によって地域経済の活性化を図り、安心して働ける雇用環境を創出することを目指します。

a 企業や産業の育成・支援

産業活性化コーディネーターの派遣による事業者の経営力強化など、企業や産業の育成・支援に取り組む。

事業名

1 事業者の経営力強化事業

事業概要 圏域内の企業・事業者の経営力強化を図るため、産業活性化コーディネーターを派遣し、企業・事業者の経営相談等の支援、既存産業の機能強化と新産業の創生・育成、報告会などの取組を行う。
連携の効果 企業や事業者の経営力強化により、雇用の安定・創出が図られる。
連携市町村 全市町村

施策の体系に戻る

b 地域資源を活用した産業振興

先進的技術の導入、地域ブランドの育成・販路拡大など、地域資源を活用した産業振興に取り組む。

事業名

2 先進的農業実践人材の育成事業

事業概要 先進的農業人材育成を進める農業専修学校やIT企業等と連携しながら、ICTやドローンを活用した先進的農業の社会実験や研修を推進し、先進的農業人材の育成を図る。
連携の効果 先進的農業の周知・啓発が進み、農業の省力化や経営規模の拡大が図られるとともに、農業の魅力が向上し、農業従事者の確保につながる。
連携市町村 全市町村
事業名

3 地場産品の販路拡大とブランディング事業

事業概要 物産展などで圏域の地場産品をPRするほか、広域連携による地産地消や新メニューの開発を推進するなど、地域ブランドの育成及びスケールメリットを生かした販路拡大、雇用創出等につながる取組を実施する。
連携の効果 広域連携による地場産品の効果的なPR、販路拡大、数量や種類に係る実需者の要望への対応が可能になるとともに、農業者の生産意欲及び所得の向上につながる。
連携市町村 全市町村

施策の体系に戻る

c 戦略的な観光施策

圏域全体の観光資源を活用した観光プロモーションや誘客と観光消費の促進など、戦略的な観光施策に取り組む。

事業名

4 戦略的観光プロモーション事業

事業概要 圏域の魅力を国内外に発信するため、観光キャンペーンや物産PRをはじめ、情報発信ツールや広告宣伝の強化など、メインターゲットに向けた戦略的な観光プロモーションを展開する。
連携の効果 集客力の向上や圏域内の周遊につながる。
連携市町村 全市町村
事業名

5 誘客と観光消費促進事業​

事業概要 観光関連事業者等と連携し、周遊ツアーの催行やサイクルツーリズムの推進、体験プログラムの充実など、圏域の自然や歴史、食、体験プログラムなどの魅力を結び、誘客や周遊に資する事業を展開する。
連携の効果 地域資源の魅力と知名度が向上し、圏域への集客や滞在時間の増加、観光消費の促進が図られる。
連携市町村 全市町村

施策の体系に戻る

2 都市機能の向上(高次の都市機能の集積・強化)

高度な医療サービスの提供や大学等の環境整備を支援するほか、広域的公共交通ネットワークの構築を図るなど、地域の実情に応じた都市機能の集積・強化を目指します。

a 高度な医療サービスの提供

地域周産期母子医療センターへの支援や医師確保のための寄附講座開設、医療施設開設等支援など、高度な医療サービスの提供に取り組む。

事業名

6 周産期医療提供体制の維持・確保事業​

事業概要 圏域住民が安心して子どもを出産できるよう、地域周産期母子医療センターの役割を担う水戸赤十字病院に対して、産婦人科医確保のための支援を行う。
連携の効果 高度な周産期医療提供体制が確保され、圏域住民が安心して暮らし、子どもを生み育てる環境が整えられる。
連携市町村 全市町村
事業名

7 医師確保事業

事業概要 救急や小児、周産期等の高度医療を安定的に提供するため、必要に応じて大学の寄附講座を開設し、水戸市内の公的病院等における救急や小児、周産期等の高度医療を担う医師を確保するほか、水戸市内における小児科及び産婦人科の医療施設開設等支援を行う。
連携の効果 医師を確保することにより、圏域住民が安心して暮らし、子どもを生み育てる環境が整えられる。
連携市町村 全市町村

施策の体系に戻る

b 広域的公共交通ネットワークの構築

新たな広域交通の導入に向けた研究や要望活動、既存の圏域公共交通の課題解決に向けた研究、公共交通の利用促進の手法の検討など、広域的公共交通ネットワークの構築に取り組む。

事業名

8 広域的公共交通ネットワーク構築事業

事業概要 新たな公共交通の導入・誘致に向けた研究や要望活動、既存の圏域公共交通の課題解決に向けた研究、MaaSとの連携、新たな技術を活用した公共交通導入の研究などを推進する。
連携の効果 交流人口の増加、産業誘致や圏域経済の活性化が図られる。
連携市町村 全市町村
事業名

9 広域的公共交通の利用促進事業​

事業概要 企画乗車券の販売やノーマイカーウィークの実施、ICカードの導入など、公共交通の利用促進の手法を検討し、実施する。
連携の効果 公共交通の利用者数が増加し、マイカー自粛による温室効果ガス排出削減や渋滞緩和のほか、公共交通の安定的な運営につながる。
連携市町村 全市町村

施策の体系に戻る

c 高等教育の環境整備

大学等の魅力向上や人材育成に対する支援など、高等教育の環境整備に取り組む。

事業名

10 大学との連携推進事業​

事業概要 地域の高等教育機関である大学と市町村との協議の場を設置し、地域の課題解決に向けた調査・研究を進める。
連携の効果 広域的な視点から地域課題を捉え、政策分野の磨き上げにつながる。
連携市町村 全市町村

施策の体系に戻る

d 高度なICT環境の整備

ICTの利活用についての情報共有や調査研究、社会実験などを通じ、都市機能の強化に向けた高度なICT環境の整備に取り組む。

事業名

11 ICTによるまちづくり推進事業​

事業概要 職員向け研修や住民向けDX推進セミナーを開催し、AI、RPA等の利活用事例について共有を図り、行政事務の効率化、住民サービスや住民意識の向上を推進する。また、地域課題の解決に向けたICT活用についての協議会を設置し、調査や社会実験などを実施する。
連携の効果 ノウハウの共有による事務の効率化、住民サービスや市町村職員のスキルの向上、圏域における地域課題の解決につながる。
連携市町村 全市町村

施策の体系に戻る

3 生活環境の充実(圏域全体の生活関連機能サービスの向上)

地域医療や福祉、災害対策の充実を図るとともに、地域振興に取り組むなど、生活機能の強化を目指します。また、地域公共交通を確保し、移住を促進するなど、ネットワークの強化を目指します。そして、市町村職員の能力向上を図ります。

A 生活機能の強化に係る政策分野
a 地域医療

圏域住民への医療情報の提供のほか、初期救急医療提供体制の維持・確保、医療従事者の確保・育成、健康づくりなど、地域医療の充実に取り組む。

事業名

12 救急医療情報等発信事業​

事業概要 ホームページ、パンフレットの作成や子どもの救急セミナー開催等により、急な病気への対応や受診相談ができる窓口、各市町村が開設する休日夜間急患センターなどの情報を発信する。
連携の効果 住民の救急時の適切な対応が可能となるほか、医療機関の適切な受診につながる。
連携市町村 全市町村
事業名

13 初期救急医療提供体制維持・確保事業​

事業概要 水戸市休日夜間緊急診療所は、休日や夜間の急な病気やけがなどに対応する医療機関として、水戸市民のみならず広く圏域の住民に利用されている。圏域に必要不可欠な初期救急医療提供体制を維持・確保していくため、水戸市休日夜間緊急診療所の運営を支援する。
連携の効果 当該診療所の財政的基盤の強化が図られるほか、休日夜間急患センターを持たない圏域においても住民の安心につながる。
連携市町村 那珂市、小美玉市、茨城町、大洗町、城里町
事業名

14 看護師等確保事業​​

事業概要 看護職(保健師、助産師、看護師及び准看護師)の確保は喫緊の課題であることから、看護職の資格を有するも現に看護職として働いていない、いわゆる潜在看護職の復職支援を行うなど、茨城県看護協会等との連携により、看護職確保に取り組む。
連携の効果 圏域の安定的な医療提供体制の強化が図られる。
連携市町村 全市町村
事業名

15 未来の医療人材育成事業​

事業概要 公的病院や関係機関と連携し、小・中学生に実際の医療現場や医療の状況に触れる機会を提供するなど、職業としての医療への興味・関心を高める取組を実施する。
連携の効果 将来の医師や看護師等の確保につながる。
連携市町村 全市町村
事業名

16 ICTを活用した健康づくり事業

事業概要 ICTの活用を含め、健康づくりの充実に向けた市町村の協議や調査・研究を行うとともに、官民連携による健康づくりプロジェクト推進協議会を設立し、社会実験を行うなど、健康づくりに資する取組を実施する。
連携の効果 施策の対象となる人口が多くなることで企業や大学等の協力が得やすくなり、魅力ある新しい健康づくりプロジェクトが実施されることで、住民の健康づくりが図られる。
連携市町村 全市町村

施策の体系に戻る

b 福祉

高齢者や障害者の権利擁護のための成年後見制度の利用促進など、福祉サービスの充実に取り組む。​

事業名

17 成年後見制度利用促進事業​

事業概要 成年後見制度の利用促進を図るため、権利擁護に係る地域連携ネットワーク構築の中心的な役割を担う広域中核機関において、学習会・相談会を開催するほか、市民後見人等の担い手を育成し、成年後見人等の受任者の調整や親族後見人等の支援を実施する。
連携の効果 市民後見人や法人後見受任団体等の担い手が確保され、判断能力が不十分となった住民が、住み慣れた地域で尊厳ある生活を実現することができる。
連携市町村 全市町村

施策の体系に戻る

c 教育・文化・スポーツ

芸術・文化教育の推進、プロスポーツ等による地域活性化、公の施設の広域利用促進など、教育・文化・スポーツの充実に取り組む。​

事業名

18 芸術・文化教育の推進事業​

事業概要 水戸芸術館と連携し、子どもが質の高い芸術・文化に触れることができる事業を実施するほか、各市町村で開催される芸術・文化イベントの相互参加を促進する。
連携の効果 様々な芸術・文化に触れることにより、住民の豊かな感性を育むことができる。
連携市町村 全市町村
事業名

19 プロスポーツ等による地域活性化事業​

事業概要 圏域に拠点を置くプロスポーツチーム等を活用したイベントの開催や誘致を行い、選手と触れ合い、交流できる機会を創出するなど、スポーツを通じた地域活性化に資する取組を実施する。
連携の効果 まちのにぎわいの創出につながるほか、住民がスポーツの楽しさなどを得ることができる。
連携市町村 全市町村
事業名

20 公の施設の広域利用促進事業

事業概要 住民が圏域の体育施設や図書館などの公の施設を利用できる環境を整備し、周知を図る。
連携の効果 行動範囲の広域化に対応するとともに、施設利用の選択の幅が広がるなど、住民の利便性が向上する。また、施設利用が促進され、集客力が高まり、にぎわいの創出が図られる。
連携市町村 全市町村

施策の体系に戻る

d 地域振興

合同就職説明会・相談会の開催による雇用機会の確保など、地域振興に取り組む。​

事業名

21 合同就職説明会・相談会開催事業​

事業概要 圏域に立地する事業所を対象とした合同就職説明会・相談会をオンラインで開催するほか、企業情報を発信し、UJIターンを促進するなど、圏域の求人と就職を支援する取組を実施する。
連携の効果 雇用の確保やUJIターンによる人口の増加につながる。
連携市町村 全市町村

施策の体系に戻る

e 災害対策

圏域内における災害時の相互応援や連絡体制の構築など、圏域全体で災害対策の推進に取り組む。​

事業名

22 災害対策連携事業​

事業概要 県内全市町村で締結している「災害時等の相互応援に関する協定(平成6年4月1日)」に基づき、圏域内の情報共有等を通じ、相互応援の連携を強化し、地域防災力の向上を図る。また、総合調整を行う水戸市が被災した場合のバックアップ体制を構築する。
連携の効果 圏域の災害対応力の強化、住民の安心感の醸成につながる。
連携市町村 全市町村

施策の体系に戻る

f 環境

温室効果ガス排出削減や環境保全に係る啓発や対策など、環境対策の推進に取り組む。​

事業名

23 温室効果ガス排出削減啓発事業​

事業概要 温室効果ガス排出削減に向け、電気使用量の削減を競うエコライフチャレンジを実施する。
連携の効果 地球温暖化対策の重要性を住民が理解することで、行動変容が図られ、温室効果ガス排出削減につながる。
連携市町村 全市町村
事業名

24 環境啓発イベント相互参加促進事業​

事業概要 環境啓発イベント、環境保全活動、環境学習会等をまとめたガイドブックの配布やホームページへの記事掲載により、圏域における環境啓発イベント等の情報を広く発信し、各種イベントの相互参加を促進する。
連携の効果 環境啓発イベント等への参加を通じて、住民が環境への意識を高め、取組が進むことにより、圏域の環境保全につながる。
連携市町村 全市町村

施策の体系に戻る

B 結びつきやネットワークの強化に係る政策分野
a 地域公共交通

住民等の移動手段の維持・確保など、地域公共交通の充実に取り組む。

事業名

25 公共交通の維持・確保事業​​

事業概要 各市町村の拠点を結ぶバス路線等の維持・拡充を図るほか、市町村が運営する地域公共交通の域外運行を実施する。
連携の効果 地域公共交通の維持・確保により交通空白地区が解消され、地域住民等の移動手段の確保につながる。
連携市町村 全市町村

施策の体系に戻る

b 移住・定住促進

移住・定住に関する情報発信や地域おこし協力隊活動の活性化、婚活支援など、移住・定住促進に取り組む。

事業名

26 移住・定住促進事業​

事業概要 移住検討者の目に触れやすい媒体を活用した圏域のPRや都内移住相談窓口と連携した情報発信を行うなど、移住・定住の促進に係る取組を実施する。
連携の効果 移住先としての認知度が向上し、移住者の増加につながる。
連携市町村 全市町村
事業名

27 地域おこし協力隊活動の活性化と広域展開事業

事業概要 地域おこし協力隊やその経験者等による連絡会議を開催し、移住を志向する若者の視点により、圏域活性化に向けた広域的な新たな取組を検討し、実施する。
連携の効果 地域おこし協力隊の活動による賑わい創出、情報発信、移住促進、地域の魅力再発見につながる。
連携市町村 笠間市、ひたちなか市、那珂市、茨城町、大洗町、城里町
事業名

28 婚活支援事業​

事業概要 婚活支援のための参加型・体験型のイベントを開催するなど、婚活支援の取組を実施する。
連携の効果 圏域における婚姻により定住を促進するとともに、出生数の増加が見込まれるなど、人口増につながる。
連携市町村 全市町村

施策の体系に戻る

C 圏域マネジメント能力の強化に係る政策分野
a 人材の育成

職員の育成や能力向上、SDGsの普及啓発など、人材の育成に取り組む。

事業名

29 職員人材育成事業​​​

事業概要 市町村合同研修会を開催するとともに、各市町村が主催する研修への相互参加を行う。
連携の効果 様々な研修を受けることにより職員の能力が向上し、行政課題の解決につながる。
連携市町村 全市町村
事業名

30 SDGsの取組に係る連携事業​

事業概要 小・中学生を対象とした学習会や市町村職員のリーダーづくり研修会を開催するなど、圏域においてSDGsを学ぶ機会を提供するとともに、普及啓発を展開する。
連携の効果 SDGsの認知度や理解度が高まり、取組が促進される。
連携市町村 全市町村

施策の体系に戻る

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)