本文
東日本大震災における本震による火災全111件のうち、原因が特定されたものが108件。
そのうち過半数が、電気関係の出火によるものでした。
(日本火災学会誌「2011年東日本大震災 火災等調査報告書」より)
地震の揺れに伴う電気機器からの出火や,停電が復旧した時に発生する火災です。
例1)
地震で本棚が倒れ,本や雑誌がストーブ周辺に散乱。
停電が復旧した際に,スイッチが入ったままのストーブが作動。
紙類に着火し火災が発生。
例2)
倒れた家具の下敷きになったり,引っ張られて電気コードが損傷。
停電から復旧し通電した際に,電気コードがショート。
散乱した室内で近くの燃えやすいものに着火し火災が発生。
地震を感知すると自動的にブレーカーを落として電気を止めます。
種類については以下のものがあります。
分電盤タイプ(内臓型) | 分電盤タイプ(後付型) | コンセントタイプ | 簡易タイプ |
---|---|---|---|
分電盤に内蔵されたセンサー が揺れを感知し,ブレーカーを 落として電気を遮断。 |
分電盤に感震機能を 後付するタイプで,漏電ブレーカーが設置 されている場合に設置可能。 |
コンセントに内蔵されたセンサーが揺れを感知し,コンセントから電気を遮断。 | ばねの作動や重りの 落下によりブレーカー を落として,電気を遮断。 |
電気工事が必要。 | 電気工事が必要。 | 電気工事が必要なタイプと,コンセントに差し込む だけのタイプがある。 |
電気工事が不要。 |
電気火災感震ブレ-カ-パンフレット[PDFファイル/461KB]
経済産業省 感震ブレーカーの普及啓発<外部リンク>(新しいウィンドウが開きます)