本文
感染性胃腸炎とは、細菌によって起こる細菌性胃腸炎、ウイルス等の病原体によって起こるウイルス性胃腸炎の総称です。
ウイルス感染による胃腸炎、特にノロウイルスによる胃腸炎が多く、毎年秋から冬にかけて流行しますが、1年を通じて十分な注意が必要な疾患です。
感染すると、下痢・吐き気・おう吐・腹痛・発熱などの症状がでます。
主に下記の病原体が原因となります。
分類 | 代表的な例 |
---|---|
細菌性胃腸炎 |
カンピロバクター腸炎、サルモネラ胃腸炎、病原性大腸菌感染症 など |
ウイルス性胃腸炎 |
ノロウイルス、ロタウイルス、サポウイルス、アデノウイルス など |
感染経路は、病原体が付着した手で口に触れるなどの接触感染、汚染された食品を食べることによる経口感染があります。
病原体により異なりますが、潜伏期間は1~3日程度です。ノロウイルスによる胃腸炎では、主な症状は吐き気、おう吐、下痢、発熱、腹痛であり、小児ではおう吐、成人では下痢が多いです。有症期間は平均24~48時間です。ロタウイルスによる胃腸炎では、おう吐、下痢、発熱がみられ、乳児ではけいれんを起こすこともあります。有症期間は平均5~6日です。感染しても発症しない場合や、軽い風邪のような症状の場合もあります。
特別な治療法は無く、症状に応じた対症療法が行われます。
乳幼児や高齢者では下痢等による脱水症状を生じることがありますので早めに医療機関を受診することが大切です。特に高齢者は、誤嚥(おう吐物が気管に入る)により肺炎を起こすことがあるため、体調の変化に注意しましょう。おう吐の症状がおさまったら少しずつ水分を補給し、安静に努め、回復期には消化しやすい食事をとるよう心がけましょう。
ロタウイルスによる感染症については、ワクチンがあり、乳幼児を中心に予防接種を行っています。詳しくはこちらをご覧ください。(ロタウイルス予防接種(定期接種)(水戸市子育てナビ))
ノロウイルスについては、予防接種はありません。
日常の生活では、下記のことに注意しましょう。
水戸市内において発生した感染性胃腸炎の集団発生の事例について、報道発表資料を掲載します。
通常は症状から診断されます。医師が必要と判断した場合には検査を実施します。検査診断は、迅速診断キットを用いた抗原検査や、病源体の検出によります。
感染症法では、五類感染症(定点把握対象)として定められ、定点医療機関から毎週患者数が報告されています。また、ロタウイルスによる胃腸炎の場合は、基幹定点医療機関からも毎週患者数が報告されています。