ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ノロウイルスについて

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2024年3月7日更新 印刷ページ表示

ノロウイルスの感染症や食中毒に注意しましょう

 感染性胃腸炎の患者発生は、例年、全国的に11月~3月頃増加する傾向があります。本市においても、12月以降、定点医療機関からの報告数や社会福祉施設等での集団発生報告数が増加しており、注意が必要です。

 手洗いの徹底、便・吐物の適切な処理等の感染症・食中毒予防対策について、改めて徹底いただきますようお願いいたします。

 また、食中毒が疑われる症状が出た場合は、すみやかに医療機関を受診してください。食中毒が疑われる時はこちら

ノロウイルスとは

 ノロウイルスとは、感染性胃腸炎のひとつで、下痢やおう吐などを引き起こすウイルスです。秋~冬季に好発し、時として食中毒を引き起こします。アルコール消毒や低温の加熱では病原性を失わず、感染力が非常に強いのが特徴です。
 少量のウイルスでも感染し、保育園や幼稚園、学校や福祉施設などの集団生活の場では、二次感染を引き起こし集団感染となることがありますので、十分な注意が必要です。

感染経路

 感染経路には、主に食品からの感染と人からの感染があります。

感染性胃腸炎の感染経路図

食品からの感染(食中毒)

  • 感染した人が調理などをして汚染された食品を食べることによる感染
  • ウイルスの蓄積した、加熱不十分な二枚貝などを食べることによる感染 など

人からの感染(感染症)

  • 患者のふん便やおう吐物に触れることによる二次感染
  • 家庭や施設内などでの飛沫などによる感染 など​

症状

 感染から発症までの期間は1~3日程度で、主な症状は吐き気、おう吐、下痢、腹痛であり、発熱は軽度です。通常1~2日程度で回復します。また、感染しても発症しない場合や、軽い風邪のような症状の場合もあります。

治療

 特別な治療法は無く、症状に応じた対症療法が行われます。

 乳幼児や高齢者ではおう吐・下痢等による脱水症状を生じることがありますので、早めに医療機関を受診することが大切です。特に高齢者は、誤嚥(おう吐物が気管に入ること)により肺炎を起こすことがあるため、体調の変化に注意しましょう。
 おう吐の症状がおさまったら少しずつ水分を補給し、安静に努め、回復期には消化しやすい食事をとるよう心がけましょう。

予防のポイント

  1. 食事の前やトイレの後などには、必ず手を洗いましょう。
    ※石鹸ではノロウイルスは死滅しませんが、手洗いをすることで、手についたノロウイルスは大幅に減少します。
  2. 下痢やおう吐等の症状がある方は、食品を直接取扱う作業をしないようにしましょう。
  3. 胃腸炎患者に接する方は、患者の便やおう吐物を適切に処理し、感染を広げないようにしましょう。
  4. 加熱が必要な食品は、中心部までしっかり加熱(85度以上1分以上)して食べましょう。また、調理器具等は使用後に洗浄、殺菌しましょう。熱湯(85度以上)で1分以上の加熱消毒が有効です。

<手洗いの順番リーフレット(厚生労働省)>※画像をクリックするとPDFが表示されます。

手洗いリーフレット(厚労省)

<ノロウイルス食中毒予防対策リーフレット(厚生労働省)>※画像をクリックするとPDFが表示されます。

ノロウイルス食中毒予防対策リーフレット

おう吐物処理と消毒について

 ノロウイルスに効果があるのは、十分な加熱、または塩素系消毒剤による消毒のみです。
 アルコールなどの消毒剤はあまり効果がないので注意が必要です。

 塩素系消毒剤を使用するときは、以下のことに注意しましょう。

  • 使用するときは必ず「使用上の注意」をよく確認してから使用してください。
  • 次亜塩素酸ナトリウムは金属腐食性があります。金属部(ドアノブなど)消毒後は水拭きしましょう。
  • 漂白作用があるので、色落ちが気になる衣類などには使用せず、ほかの方法(85度以上の熱水消毒など)で消毒してください。

おう吐物や便などの処理と消毒

 0.1%(1000ppm)次亜塩素酸ナトリウムで処理・消毒をします。
 原液が6%の場合はペットボトルキャップ8杯強の原液を水で2リットルに希釈します。

ペットボトルキャップ8杯強の原液を水で2リットルの画像

  • おう吐物や便などの処理・消毒を行うときは、十分に換気を行いましょう。
  • 使い捨てのマスクやガウン、手袋などを着用してから処理を行ってください。
  • ペーパータオル等で汚物(おう吐物、便など)を静かに拭き取ってから、塩素系消毒剤を用いて消毒します。汚物が残っていると消毒効果が低下するため、汚物はあらかじめ除去した上で、消毒してください。
  • おう吐物は2メートル以上飛び散ることもあるため、おう吐した場所から半径2メートルは消毒しましょう。
  • 拭き取った汚物や使用した手袋などは、ビニール袋に密封して廃棄します。
  • 終わったら、丁寧に手洗いをしてください。

食器、環境、カーテン(リネン類)などの消毒や拭き取り

 0.02%(200ppm)次亜塩素酸ナトリウムでふき取ります。
 原液が6%の場合はペットボトルキャップ2杯弱の原液を水で2リットルに希釈します。

ペットボトルキャップ2杯弱の原液を水で2リットルの画像

  • 感染者が使用したり、おう吐物が付いたものは、他のものと分けて洗浄・消毒します。
  • 施設等で厨房に食器を返却するときは、厨房に返却する前に塩素系消毒剤に浸し、消毒しましょう。

施設・医療関係者の方へ

施設などでの集団発生について

 集団発生の場合は、「社会福祉施設等における感染症等発生時に係る報告について(平成17年2月22日付 厚生労働省通知)」を参考にし、下記の報告基準を満たす場合は、すみやかに保健所へ届出をお願いします。感染症集団発生時の対応はこちら

《報告基準》
 ア 同一の感染症若しくは食中毒によるまたはそれらによると疑われる死亡者または重篤患者が1週間内に2名以上発生した場合
 イ 同一の感染症若しくは食中毒の患者またはそれらが疑われる者が10名以上または全利用者の半数以上発生した場合
 ウ ア及びイに該当しない場合であっても、通常の発生動向を上回る感染症等の発生が疑われ、特に施設長が報告を必要と認めた場合

感染症法との関係

 感染症法では、感染性胃腸炎は五類感染症(定点把握対象)として定められ、小児科定点医療機関から毎週患者数が報告されています。

関連情報

<関係通知>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)