本文
地域で育つ子どもたちの環境がより良い状態となるよう学習します。
※募集は終了しました。
内容 |
第1回 親子でリズム&初めての保育園・幼稚園 |
|
---|---|---|
第2回 朝ごはんから笑顔あふれる食卓へ |
||
第3回 子どもとメディアとの関わり方 |
||
第4回 幸せ孫育て |
||
※各回、年代の対象は設定していますが、興味のある方であれば、設定した年代以外の方でも参加可能です。 | ||
対象 |
水戸市内に居住または通勤・通学する方 |
|
会場 | 鯉淵市民センター | |
定員 |
各回20名 |
|
料金 |
無料 |
|
申込期間申込方法 |
鯉淵・妻里・内原市民センター窓口で直接申し込んでください。 |
|
問合せ先 |
鯉淵市民センター Tel 259-7821 |
|
主催 |
水戸市 鯉淵・妻里・内原市民センター |
日時 令和3年12月21日(火曜日)10時から11時30分まで
講師 NPO法人子連れスタイル推進協会 中田 千惠 先生
中田先生には、妊娠期~乳幼児期におけるサポートの仕方や時代によって変わる子育ての常識、現在使われている子育てグッズなどについて解説していただきました。
(画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)
日時 令和3年12月9日(木曜日)10時から11時30分まで
講師 茨城県メディア教育指導員 川野邉 洋美 先生
川野邉先生には、メディアが脳に与える影響やインターネットとの付き合い方、子どもを被害から守るためにできることなどについて解説していただきました。
(画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)
日時 令和3年11月29日(月曜日)10時から11時30分まで
講師 水戸市食生活改善推進員
水戸市食生活改善推進員の方々にお越しいただき、朝食の大切さや食事による栄養のバランス、食育の意義などについて解説していただきました。
日時 令和3年11月16日(火曜日)10時から11時30分まで
講師 乳幼児学級タンポポ 加藤木 久子 先生
前半は乳幼児学級タンポポの先生たちの動きにあわせて親子でリトミックを楽しみ、後半は加藤木先生から、初めての子育てによる不安や悩み、集団生活に必要なことなどについて解説していただきました。
(画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)