本文
最近,ごみ処理施設等において,小型充電式電池(リチウムイオン電池等)からの発火を原因とする火災<外部リンク>が発生しており,県内においても,ごみ処理施設が稼働できなくなるほどの大規模な火災事故が発生しています。
リチウムイオン電池等は,衝撃や圧迫を加えると発火することがあり,資源物やごみと一緒に清掃工場へ直接搬入されると,施設内での発火,更には火災につながる危険性があります。
現在,本市清掃工場においてもリチウムイオン電池等を原因とする多くの発火事例が発生しています。
清掃工場が火災になり,ごみの受入れができなくなってしまった場合,皆さんの生活にも多大な影響が生じることとなるため,リチウムイオン電池等の分別徹底をお願いします。
なお,リチウムイオン電池等の処分方法は,回収協力店舗(電器店、ホームセンターなど)にあるリサイクルBOXのご利用もしくは清掃工場への直接搬入となります。必ず,資源物(特にプラスチック製容器包装やペットボトルなど燃えやすいもの),燃えるごみ,燃えないごみとは一緒にせず,リチウムイオン電池等との分別の徹底をしてください。
当工場への持込みについては,以前のお知らせをご覧ください。
関連情報
【お願い】リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!(公益財団法人日本容器包装リサイクル協会)<外部リンク>
使用済みリチウムイオン電池は分別して適切に排出してください(環境省チラシ)<外部リンク>
・清掃工場において実際に発火した例
発火したリチウムイオン電池
発火したLEDバーライト
缶の中にリチウムイオン電池が混入していた
缶の中から取り出した発火したリチウムイオン電池