本文
請願・陳情とは
どなたでも、市政についての要望などを、請願・陳情として市議会に提出することができます。請願は、1人以上の議員の紹介(署名又は記名押印)が必要ですが、陳情は、議員の紹介は必要ありません。
請願・陳情には、趣旨・提出年月日・住所・氏名を記載のうえ、押印し、議長あて提出してください。
議長は、要件が整っていると認める請願・陳情について、本会議にかけ、担当の常任委員会などで審査し、採択(趣旨に賛成)、一部採択(趣旨の一部に賛成)、不採択(反対)などの結論を出します。
また、採択された請願・陳情については、必要に応じ、その結果を市長や国の機関などに送ることになります。
請願と陳情に関する説明
請願・陳情を提出することができる人は
だれでも請願・陳情を行うことができますが、その内容は、一般に市で行うことができる事項とされています。
提出の時期は
定例会(3月、6月、9月、12月)の開かれる招集告示日(議会開会7日前)までに提出されたものは、その議会の会期中に審査されます。また、代表質問が行われる日までに提出のあったものについては、議会閉会中の継続審査となります。なるべく早めに提出されるようお願いします。
請願と陳情の違いは
請願は、市議会議員1人以上の紹介が必要ですが、陳情は必要ありません。
請願・陳情とも、担当の常任委員会等で審査を行い、その審査結果をもとに本会議で採択(賛成)、一部採択(一部に賛成)、不採択(反対)かを決めることになります。
採択された請願・陳情は、必要に応じ、その結果を市長や国の機関などに送ることになります。
その他
郵送で提出された陳情、個人名が記載されている陳情、外交・防衛に関する陳情、市外在住者が代表者になっている陳情については、全議員に配付いたしますが、常任委員会等での審査を行いませんので、御了承願います。なお、郵送の場合は、連絡先を明記してください。
請願・陳情の作成
- 次の記入例を参考に作成してください。また、下記に各様式がありますので、適宜、ダウンロードして御使用ください。
請願陳情等記入例[PDFファイル/123KB] - 請願・陳情には、表題、趣旨、提出年月日、提出者の住所・氏名を記載のうえ、提出者が押印してください。(法人の場合は、名称・代表者氏名・法人印)
- 表題・趣旨は、簡単明瞭に、誰が読んでもわかるようにしてください。
- 提出者が複数の場合の署名簿は、様式に署名者の住所・氏名を記載し、署名者の押印のあるものを添付してください。なお、署名は、本人が行い、押印にかえて拇印を用いないようにしてください。また、押印をサインにかえることは認められていませんので、御注意ください。
- 請願・陳情が、国等への意見書の提出を求めるものである場合は、当該請願・陳情が採択された場合に、参考とさせていただきますので、意見書の案文を請願・陳情の提出にあわせて提出してください。
様式
請願様式1(請願事項として具体的内容を記載する場合)[Wordファイル/40KB]
請願様式2(請願趣旨で要望内容が完結する場合) [Wordファイル/39KB]
陳情様式1(陳情事項として具体的内容を記載する場合)[Wordファイル/34KB]