ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 文化・教育・スポーツ > 教育・生涯学習 > 生涯学習 > 教育委員会 > 水戸市青少年育成推進会議 地域・環境部会からのお知らせ

本文

水戸市青少年育成推進会議 地域・環境部会からのお知らせ

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2023年6月1日更新 印刷ページ表示

専門部会とは?

 水戸市青少年育成推進会議では、

 地域・環境部会では、

  • 「家庭の日」推進事業
  • 社会環境向上活動
  • 緊急避難所「こどもの安全守る家」事業
  • 青少年健全育成標語塔事業
    を行っています。

「家庭の日」推進事業

 茨城県では、毎月第3日曜日を、家族で過ごし、家族の大切さについて考える「家庭の日」として定めています。
 水戸市においては、「家庭の日」絵画・ポスターと作文コンクールを開催し、市内の幼児、小中学生を対象に作品を募集・表彰することで、「家庭の日」の普及・啓発を図っています。

令和4年度「家庭の日」絵画・ポスター・作文コンクール作品展示・表彰式を行いました

 水戸市青少年育成推進会議において、家庭の大切さ、家庭の役割のすばらしさについて改めて考える「家庭の日」の普及啓発に取り組んでいます。その一環として、「家庭の日」に家族で過ごした思い出や、こんな過ごし方をしたいという希望などを題材に、夏休み期間中に絵画や作品を募集しました。今年度は1,787点の作品が集まり、審査を行い入賞者を決定いたしました。11月24日から11月30日にかけて,全50作品の展示をイオンモール水戸内原2階で行い,11月26日に表彰式を行いました。表彰式には入賞者21名中19名が参加し,表彰状及び記念品を受け取りました。

展示②展示①

表彰式表彰式①

​〇入賞者一覧

No. 部門 題名 氏名
1 絵画・ポスター部門 幼児の部 会長賞 かぞくでどうぶつえん 古屋 李空
2 教育長賞 家族で仲良くスイカを食べる 高倉 鉄二
3 奨励賞 家族なかよし 川上 逢稀
4 小学生
低学年の部
会長賞 ぼくのかぞくをしょうかいします 加藤 歩昂
5 教育長賞 かぞくでにわの草ひき 大部 陽七海
6 奨励賞 だいすきなおなべの時間 田中 陽莉
7 小学生
高学年の部
会長賞 おじいちゃんと私のたんじょう日 本多 夏鈴
8 教育長賞 思いでいっぱい!家族旅行 新井 楓麻
9 奨励賞 家族みんなでスイカわり 宮本 陽菜
10 中学生の部 会長賞 みんなとキャンプ 邉見 環
11 教育長賞 やったぁ!!大吉!! 富田 琉愛
12 奨励賞 親子 𠮷原 優花
13 作文部門 小学生
低学年の部
会長賞 朝の体そう 宇留野 心海
14 教育長賞 みんなでガーデニング 戸田 円香
15 奨励賞 かぞくみんながえがお 福井 志帆
16 小学生
高学年の部
会長賞 おじいちゃん,おばあちゃんと生活して 平戸 優実
17 教育長賞 おばあちゃんの新盆 薗部 真依
18 奨励賞 わが家の食卓ルール 舛井 夢姫
19 中学生の部 会長賞 家族との対話について 蓮見 心優
20 教育長賞 人と人とを繋ぐ音楽 橘川 葵
21 奨励賞 エリーという家族 江戸 駿

社会環境向上活動

 青少年を取り巻く有害環境の浄化に加え、地域の教育力の向上を目的に、「社会環境向上研修会」を開催しています。
 また、月に1回、市内9箇所に設置された「白ポスト」による有害図書等の回収作業を行っています。

社会環境向上研修会(令和4年度開催)

 令和4年12月17日に「令和4年度社会環境向上研修会」を開催しました。
 本年度のテーマは,「子どもたちの育ちを支える地域の役割と地域づくり ~子どもの力と子どもに手渡す力~」として,茨城県生涯学習・社会教育研究会会長の長谷川幸介先生を講師にお招きし,子どもたちが成長していく中で,どのように地域が支えかかわっていくべきかについて学びました。当日は,子どもたちの育ちを支える地域の役割と地域づくりについて,子どもたちがくぐる3つの鳥居のお話など,大変分かりやすくご講演いただき,参加者の方々も熱心に聞き入っていました。


 研修①研修③

 研修②

白ポスト設置場所一覧

No. 名称 設置場所
1 水戸駅南口 桜川1丁目 水戸駅南口東棟自転車駐輪場付近
2 若宮団地 若宮1丁目 若宮団地入口付近
3 中央郵便局前 三の丸1丁目 中央郵便局前
4 水戸駅北口 宮町1丁目 ペデストリアンデッキ西側階段下
5 赤塚駅北口 赤塚駅北口階段下
6 赤塚駅南口 赤塚駅南口駐輪場付近
7 河和田団地 河和田3丁目 河和田郵便局前
8 桜川団地 見川5丁目 県営桜川団地バス停付近
9 内原駅前 内原駅駐輪場付近

白ポストの画像

緊急避難所「こどもの安全守る家」事業

 子どもたちが安全に登下校や放課後の生活ができるよう、緊急避難所「こどもの安全守る家」事業に取り組んでいます。
 登録者には、子どもたちが危険を感じて避難してきたときの保護や、体調不良などによる一時避難の対応をお願いしています。

  • 子どもたちが不審者に後を付けられたり、おかしなことを言われたりして、危険と感じて避難してきたときの保護及び
    学校、警察、保護者等への連絡、通報。
  • 雨やどり、体調不良、ケガ、トイレや給水などの一時避難及び学校、保護者、119番への連絡、通報。
  • 不審者を見つけた場合の学校、警察などへの通報。

新たに登録していただける方を随時募集しております。水戸市生涯学習課(029-306-8692)まで、お問合せください。

<各地区設置数> (令和5年3月末時点)

地区育成会

小学校区

設置数

一中学区

常磐小

63か所

新荘小

35か所

飯富地区

飯富小

57か所

五中学区

渡里小

198か所

堀原小

53か所

石川地区

石川小

104か所

二中学区

三の丸小

65か所

五軒小

70か所

柳河小

30か所

国田地区

国田義務教育学校

84か所

千波中学校区

千波小

73か所

三中地区

浜田小

45か所

城東小

54か所

上大野小

16か所

緑岡地区

緑岡小

142か所

四中地区

吉田小

71か所

吉沢小

38か所

酒門小

41か所

赤塚中学校区

上中妻小

39か所

河和田小

76か所

赤塚小

30か所

見川中学校区

梅が丘小

69か所

見川小

70か所

双葉台地区

双葉台小

146か所

笠原中学校区

寿小

57か所

笠原小

54か所

常澄地区

下大野小

28か所

稲荷第一小

25か所

稲荷第二小

52か所

大場小

18か所

内原地区

鯉淵小

80か所

妻里小

39か所

内原小

52か所

設置総数

2,071か所

<各地区青少年育成会用マニュアルと提出様式がダウンロードできます>

    1.   緊急避難所「こどもの安全守る家」事業マニュアル [Wordファイル/53KB]

    2.  避難事態発生時の処理方法 [Excelファイル/42KB]

    3.  業務フローチャート [Wordファイル/45KB]

    4.  委嘱状、委嘱依頼文 [Wordファイル/33KB]

    5.  一覧表(様式2) [Excelファイル/31KB]

    6.  事業実施状況アンケート(様式3) [Wordファイル/42KB]

    7.  アンケート集計用紙(様式4) [Excelファイル/16KB]

    8.  更新活動者名簿(様式5) [Excelファイル/33KB]

 

まもるいえの画像←こちらの看板が目印です

青少年健全育成標語塔

 水戸市内9か所に青少年健全育成に係る標語塔を設置しています。

<標語塔設置場所一覧>

No. 地区 設置場所
1 五中学区 水戸市堀町466-7 渡里市民センター敷地内
2 石川地区 水戸市堀町2311-1 西部図書館敷地内
3 二中学区 水戸市水府町864-6 青柳運動公園敷地内
4 国田地区 水戸市下国井町3260 下国井町公民館敷地内
5 千波中学校区 水戸市元吉田町599-2 千波中学校敷地内
6 三中地区 水戸市朝日町2882-1 第三中学校敷地内
7 四中地区 水戸市酒門町3322-2 酒門交番先信号機付近
8 見川中学校区 水戸市見川2-104-13 防火水槽用地内
9 笠原中学校区 水戸市笠原町 国道50号バイパス沿い(ニトリ前)

<老朽化に伴い撤去した標語塔>

地区 場所
一中学区 水戸市上水戸2-9 M E G Aドン・キホーテ敷地内(令和2年度撤去)
赤塚中学校区 水戸市加倉井町 国道50号沿い 常磐高速道高架付近(令和2年度撤去)
飯富地区 水戸市飯富町 国道123号沿い 第一揚水機場付近(令和3年度撤去)
双葉台地区 水戸市双葉台5丁目794番地 高橋建設工業(株)従業員駐車場内(令和3年度撤去)
緑岡地区 水戸市見川町2563 もみじ団地前(緑岡中西側)(令和4年度撤去)

添付ファイルのダウンロード

    1.  緊急避難所「こどもの安全守る家」事業マニュアル [Wordファイル/53KB]

    2.  避難事態発生時の処理方法 [Excelファイル/42KB]

    3.  業務フローチャート [Wordファイル/45KB]

    4.  委嘱状、委嘱依頼文 [Wordファイル/33KB]

    5.  一覧表(様式2) [Excelファイル/31KB]

    6.  事業実施状況アンケート(様式3) [Wordファイル/42KB]

    7.  アンケート集計用紙(様式4) [Excelファイル/16KB]

    8.  更新活動者名簿(様式5) [Excelファイル/33KB]

関連情報