本文
水戸市青少年育成推進会議では、総務広報部会、地域・環境部会、青少年社会参加部会の三つの部会に分かれて、それぞれの専門的視点から、青少年育成のためのさまざまな事業を展開しています。
ここでは、三つの専門部会の一つ、青少年社会参加部会の活動についてお知らせします。
青少年社会参加部会の活動をお知らせします。
中学生交流会は、青少年がお互いに理解しあい、自らが社会の一員であることを自覚し、社会参加の意欲を高めることを目的に、市内の中学生が一堂に会し、中学生自身が考えたテーマについて意見交換を行うとともに、中学生同士の交流の場を提供することを目的として開催します。
今年度は市内中学校20校の代表48名が参加し、「デジタル・シティズンシップを身に付けるために~未来を生きる私たちが考えるべきこと~」をテーマに活発な意見交換を行った後、各班で意見を発表しました。
終了後のアンケートでは、「今回参加して、他校との関わりができて、嬉しかった」や「難しいテーマでも楽しんで考えることができた」、「デジタル・シティズンシップについて考えを深めることができた」といった声が多数あがっていました。
日 時 令和6年12月8日(日曜日) 10時00分~16時00分
会 場 水戸市役所4階 中会議室1~3
10月20日(日曜日)当日は,天候に恵まれた中で開催することができました。受付直後は不安いっぱいな表情だった参加したこどもたちも,企画サポーターの中学生が企画したおにぎりコンテストやかくれんぼ,ドッジボール,フォトラリーを体験した後には,笑顔になっていました。「自分だけのおにぎりが作ることができてよかった」「初めて会った子と友達になれてうれしかった」「また来年も参加したい」などの声が多くあがっていました。
日時 令和6年10月20日(日曜日)午前9時30分~午後4時00分(受付 午前9時00分~)
会場 水戸市少年自然の家
対象 水戸市内に居住・通学している小学4年生~6年生
参加人数 47人
内容 1 かくれんぼ
2 ドッジボール
3 おにぎりコンテスト
4 フォトラリー
今年度も、「企画サポーター」として中学生が事業の企画段階から参加してもらい、当日の運営も行うという試みを取り組んでいます。その試みの第一弾として、8月20日(水曜日)に三の丸市民センターで、企画会議を行いました。参加した「企画サポーター」は、青少年若者体験活動事業の当日に行うレクリエーションの内容などを企画しました。
水戸市では,中学生が日ごろ考えていることや意見を主張することで,社会に対する関心を高めるとともに,同世代や大人がその意見を聴きながら,共に考える機会を得ることを目的として,「少年の主張大会」を毎年開催しています。
今年は、市内中学校21校から2,697点の応募があり、審査の結果、主張大会で発表する21名の優秀賞受賞者、21名の佳作受賞者が選ばれました。
優秀賞受賞者及び佳作受賞者による主張文発表を録音し、9月中旬以降に水戸市の公式Youtubeチャンネルにて発信する予定です。
日時 令和6年7月6日(土曜日)午後1時30分~午後4時30分
会場 水戸市総合教育研究所 3階 視聴覚ホール
参加人数 20名
内容 優秀賞受賞者による発表
主催 水戸市青少年育成推進会議、第74回“社会を明るくする運動”水戸市推進委員会、
水戸市教育委員会
中学生交流会は、青少年がお互いに理解しあい、自らが社会の一員であることを自覚し、社会参加の意欲を高めることを目的に、市内の中学生が一堂に会し、中学生自身が考えたテーマについて意見交換を行うとともに,中学生同士の交流の場を提供することを目的として開催します。
今年度は市内中学校20校の代表44名が参加し,「安全なまちづくりについて~私たちにできること~」をテーマに活発な意見交換を行った後,各班で意見を発表しました。
日時 令和5年12月17日(日曜日) 10時00分~16時00分
会 場 水戸市役所4階 中会議室1~3
10月22日(日曜日)当日は,天候に恵まれた中で開催することができました。受付直後は緊張した表情だった参加したこどもたちも,企画サポーターの中高生が企画した館内謎解きゲームや森の中の宝探しを体験した後には,笑顔になっていました。「その日初めて会った子と友達になれてうれしかった」「また来年も参加したい」などの声が多くあがっていました。
日時 令和5年10月22日(日曜日)午前10時00分~午後3時00分(受付 午前9時30分~)
会場 水戸市少年自然の家
対象 水戸市内に居住・通学している小学4年生~6年生
参加人数 57人
内容 1.館内謎解きゲーム
2.森の中の宝探し
令和5年度は、「企画サポーター」として中学生や高校生などに事業の企画段階から参加してもらい、当日の運営も行うという新たな試みに取り組んでいます。その試みの第一弾として、8月22日(火曜日)に三の丸市民センターで、企画会議を行いました。参加した「企画サポーター」は、青少年若者体験活動事業の当日に行うレクリエーションの内容などを企画しました。
水戸市では,中学生が日ごろ考えていることや意見を主張することで,社会に対する関心を高めるとともに,同世代や大人がその意見を聴きながら,共に考える機会を得ることを目的として,「少年の主張大会」を毎年開催しています。
今年は、市内中学校21校から2,325点の応募があり、審査の結果、主張大会で発表する21名の優秀賞受賞者、20名の佳作受賞者が選ばれました。
優秀賞受賞者及び佳作受賞者による主張文発表を録音し、9月中旬以降に水戸市の公式Youtubeチャンネルにて発信しています。
日時 令和5年7月8日(土曜日)午後1時30分~午後4時
会場 水戸市総合教育研究所 3階 視聴覚ホール
参加人数 20名
内容 優秀賞受賞者による発表
主催 水戸市青少年育成推進会議、第73回“社会を明るくする運動”水戸市推進委員会、
水戸市教育委員会