本文
水戸市青少年育成推進会議では、総務広報部会、地域・環境部会、青少年社会参加部会の三つの部会に分かれて、それぞれの専門的視点から、青少年育成のためのさまざまな事業を展開しています。
ここでは、三つの専門部会の一つ、青少年社会参加部会の活動についてお知らせします。
青少年社会参加部会の活動をお知らせします。
青少年が心身ともに健やかな成長を遂げるためには、社会における自らの在るべき姿を認識し、明確な目標を持つことが大切です。また、青少年を育成する立場にある者は、これら青少年の声に耳を傾けつつ、必要な手助けをしていかなければなりません。
水戸市では、中学生による少年の主張大会を開催することにより、青少年の社会に対する関心を高め、将来に向かっての展望を抱かせるとともに、彼らが現在どのような問題と向き合い、どのような意見を抱いているのかについて、社会全体で共に考える機会を得ることを目的として、水戸市少年の主張大会を実施しています。
今年は、市内中学校20校から2,296点の応募があり、審査の結果、主張大会で発表する20名の優秀賞受賞者、19名の佳作受賞者が選ばれました。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を鑑み、規模を縮小しての発表にいたしました。優秀賞受賞者及び佳作受賞者による主張文発表を録音し、水戸市の公式Youtubeチャンネルにて発信しています。
日時 令和4年7月2日(土曜日)午後1時30分~午後4時
会場 水戸市役所
参加人数 18名
内容 優秀賞受賞者による発表
主催 水戸市青少年育成推進会議、水戸市教育委員会、第72回“社会を明るくする運動”水戸市推進委員会
子どもたちが同じ目標に向かってグループで体験活動をし、課題を解決していくなかで、経験を通して自己肯定感やコミュニケーション能力を向上させることを目的に体験事業を実施しました。
日時 令和4年10月23日(日曜日)午前10時30分~午後3時(受付 午前10時~)
会場 水戸市少年自然の家
対象 水戸市内に居住・通学している小学4年生~6年生
参加人数 32人
内容 1.みんなでレクリエーション
2.フォトラリー
中学生交流会は、青少年がお互いに理解しあい、自らが社会の一員であることを自覚し、社会参加の意欲を高めることを目的に、市内の中学生が一堂に会し、中学生自身が考えたテーマについて意見交換を行うとともに,中学生同士の交流の場を提供することを目的として開催します。
今年度は市内中学校18校の代表が参加し,「学校の校則について~自由と規律の両立について考える~」をテーマに活発な意見交換を行った後,各班で意見を発表しました。
日時 令和4年12月18日(日曜日) 10時00分~16時00分
会 場 水戸市役所2階大会議室