本文
水戸市に在住または市内の高等学校に通う高校生によって組織されるボランティア団体です。
水戸市教育委員会の指導のもと,様々な団体や市などの事業の運営補助を行ったり,会員自ら事業の企画・準備・運営を行ったりしています。
特に子どもを相手に活動する際は,大人と子どもの橋渡しとしての役割を担っています。
これからの時代,予測不能な社会の変化に対して,他者と協働して課題を解決する力や新たな価値を創造する力を身に着けて,様々な変化に柔軟に対応できるような人材を目指しています。
興味のある方は,随時募集していますので,下記事務局までご連絡をお待ちしております。
新規会員お申し込みはコチラ
水戸市サブリーダーズ会募集チラシ [PDFファイル/344KB]
日時 令和5年4月16日 日曜日 10時~
会場 水戸市役所 2階 こみっとルーム (〒310-8610 水戸市中央1-4-1)
内容 サブリーダーズ会の活動内容について
こんな人はぜひいらしてください!
・サブリーダーズ会に入って活動してみたいけれど,どんな活動をするのか分からない。
・他校の人となじめるか不安なので,まずは会の雰囲気を見てみたい。
・とりあえずボランティアをしてみたいけれど,何から始めれば良いかわからない。
先輩会員がやさしく解説します♪
楽しいレクリエーションもあります♪
活動の様子をどんどん更新していきます。ぜひこちらもご覧ください!
よろしければ,フォローやいいねを押していただけると大変ありがたいです。
<外部リンク>
Twitter<外部リンク>
<外部リンク>
Instagram<外部リンク>
(参考:令和4年度の自主事業です。いずれも,会員が企画・募集・実施しています。)
【子ども・親子向け事業】
(1) サブの宿題おたすけ隊:小学生を対象に,市内図書館等において,夏休みの宿題の手助けを行います。
(2) クリスマス創作活動「サンタさんのたからもの」:少年自然の家において,自然素材を使った工作イベントを行います。
(3) サブかるたバーチャルガイド:サブリーダーズ会オリジナルかるたに登場する水戸の名所を高校生がオンライン(動画)で紹介します。
【高齢者向け事業】
(1) レッツ!スマートフォン:スマホが苦手な高齢者の方向けに,スマホの使い方を優しくお教えする体験型講座です。
(2) 高齢者施設入所者の慰問:施設にいる高齢者が,コロナ禍でも外部との交流をもち,生きる活力になるよう慰問するとともに,福祉職の現場について高校生が学ぶ機会とします。
(3) 詐欺防止啓発マスク作成・配布:在宅時間が増えた高齢者を狙う詐欺被害に遭わないための標語を高校生が考案し,マスクと一緒に高齢者向けに配布します。
【その他研修事業】
(1) ビジネスマナー研修
(2) レクリエーション研修
(3) 救急救命講習
(4) キャンプ研修
サブリーダーズ会会員が各団体の委員として企画に携わっています。
(1) ちびっ子広場(主催:水戸青年会議所)
(2) 水戸市少年の主張大会(主催:水戸市青少年育成推進会議)
(3) ワクワクドキドキみんなであそぼ!(主催:水戸市青少年育成推進会議)
(4) 中学生交流会(主催:水戸市青少年育成推進会議)
(5) 水戸市新春たこあげまつり(水戸市新春たこあげまつり実行委員会)
水戸市や市の関係団体,子ども会や町内会等からの依頼を受けて会員を派遣しています。
例)水戸市二十歳のつどい・子ども会歓迎会・子ども会キャンプ・水戸市子ども会育成連合会親善球技大会
水戸郷土かるた中央大会・水戸まちなかフェスティバル・水戸少年少女発明クラブ等
サブリーダーズ会の活動に興味のある人、子どもが好きな人、ボランティアに興味がある人、大歓迎です!
新会員は、随時募集しています。(年度途中や、2~3年生の入会も歓迎します!)
「入会申込書」「アレルギー調査票」にご記入の上、年会費350円とあわせて、水戸市教育委員会事務局教育部生涯学習課(水戸市役所3階)までお持ちください。
子ども会行事等において、サブリーダーの派遣を御希望される団体は、「派遣依頼書」に依頼内容を御記入の上、水戸市教育委員会事務局教育部生涯学習課(下記の問い合わせ先参照)まで御連絡をお願いいたします。
ご依頼は、行事開催日の1ヶ月前までを目安にお願いします。
手順(1) 派遣依頼書をサブリーダー事務局(水戸市生涯学習課)宛て提出(郵送・メール・Fax可)
(「報告期限」を忘れずに御記入ください。)
手順(2) 事務局にてサブリーダーの募集を行います。
手順(3) 事務局より、募集結果を御連絡いたします。
手順(4) チーフ(当日お伺いするサブリーダーのリーダー兼連絡窓口の者)より、依頼者様にお電話をいたします。
(当日の集合場所や注意事項、その他詳細の調整をします。)
手順(5) 事業当日、サブリーダーが所定の会場に伺います。
※ 2ページ目が派遣に当たっての注意点となっておりますので、ご一読願います。
※ サブリーダーは、青少年の健全育成を目的としたボランティア活動であるため、荷物運びや駐車場整理など単純作業が主な活動となる要請はお受け出来かねます。予めご了承ください。
問い合わせ先・連絡先は下記のとおりです。
水戸市サブリーダーズ会事務局
住所:〒310-8610
水戸市中央1-4-1 水戸市役所本庁舎3階
(水戸市教育委員会事務局教育部生涯学習課内)
電話番号:029-306-8692(直通)
F A X:029-306-8693
メール:seisyounen@city.mito.lg.jp
01_サブリーダー入会申込書[PDFファイル/123KB]
02_食物アレルギー調査票[PDFファイル/156KB]
03 サブ要請様式[Wordファイル/39KB]
04 サブ要請様式[PDFファイル/163KB]
サブリーダーズ会 チラシ[PDFファイル/995KB]
R3サブチラシうら[その他のファイル/1.31MB]
R3おもて[PDFファイル/344KB]
「サブの宿題おたすけ隊」チラシ[PDFファイル/199KB]