令和6年度飼い犬・飼い猫の不妊去勢手術補助金交付の受付は令和7年2月14日をもちまして締め切らさせていただきます。
飼い犬または飼い猫の不妊去勢手術の費用について,補助金を交付します。
※申請手続きについては郵送では受付しておりませんので,当センターの窓口へお越しください。
※なお,本年度の予算が無くなり次第,受付を終了させていただきます。
※飼い主のいない猫の不妊去勢手術費の助成については、下記リンクをご参照ください。
水戸市飼い主のいない猫の不妊去勢手術費の助成について
1 助成額(1頭あたり)
2 助成条件(以下の条件をすべて満たすこと)
- 販売その他営利を目的として所有されている犬・猫でないこと
- 不妊去勢手術を受けさせた日から引き続き水戸市に住所を有すること
- 市税を滞納していないこと
- 犬の場合,水戸市に犬の登録があり、令和6年度の狂犬病の注射済票の交付を受けていること
- 令和6年4月1日から令和7年3月31日までに実施した手術であること
3 準備するもの
持ちもの
- 飼い主(犬は登録者)名義の預金通帳の写し
- 住民票の写し
- 納税証明書 ※申請書の「確認同意書」欄に署名いただければ,2と3の添付は不要です
提出書類
- 犬または猫の不妊・去勢手術補助金交付申請書(様式第1号)[PDFファイル/99KB]
- 犬または猫の不妊・去勢手術補助金請求書(様式第3号)[PDFファイル/94KB]
- 相手方登録申請書(様式第66号)
- 領収書
【記載例】犬または猫の不妊・去勢手術補助金交付申請書(様式第1号)[PDFファイル/234KB]
【記載例】犬または猫の不妊・去勢手術補助金請求書(様式第3号)[PDFファイル/222KB]
4 申請時における注意点
- 領収書に関する注意点
- 明細書,レシート,計算書等では受け付けられません。(ただし明細書についは,「領収済」や「領収いたしました」という文言と,領収印が押してあれば受け付けることができます。)
- 犬または猫の不妊・去勢手術補助金申請書(様式第1号)に関する注意点
- 犬の場合,申請者の名前は,水戸市で飼い犬の登録をされた方の名前を記入してください。
- 手術費用は,領収書の総額を記入してください。
- 手術費は,領収書に記載されている日付を記入してください。
- その他の注意点
- 金額(申請額,請求額)の訂正はできません。その他の箇所を訂正する場合は,二重線を引いて,訂正後の内容を記入してください。修正液,修正テープを使用した訂正はできません。
5 期間
令和6年4月1日(月曜日)以降に手術をしたもの。なお年度の途中であっても予算額に達した場合は、その時点で事業を終了させていただきます。
6 補助金交付までの流れ
- 提出書類の内容等の審査を行います。
- 審査後、補助金を交付できる方には決定通知書を送付いたします。
- 犬または猫の不妊・去勢手術補助金請求書(様式第3号)によって登録された口座に助成金が振り込まれます。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)