本文
野良猫に無秩序にエサを与え続けたり、飼い猫を不妊去勢手術をせずに外に出して飼っていると、その地域に野良猫が住み着き、また、繁殖を繰り返してしまうことで、野良猫は増え続けてしまいます。
こうして増えてしまった野良猫は、敷地内に糞尿をしたり、発情期に鳴き声を発したり、猫同士でケンカするなどにより、住民の生活環境を脅やかすような事態を招いてしまいます。
野良猫が増えてしまい、糞尿等の被害を受けて困っている地域の皆さん、「地域猫活動」に取り組んでみませんか。
地域に住み着いた野良猫について、地域住民と野良猫との共生を目指し、地域の住民が主体となって、それ以上に増えないための不妊去勢手術を実施するとともに、その地域で定めたルールに基づいてエサ及び排泄物の適切な管理を行い、その猫たちの命が尽きるまでの一代限りの管理を続ける取組のことを「地域猫活動」といいます。
なお、野良猫は、感染症や交通事故のリスクに晒されているため、平均寿命は短く4~5年程度と言われています。
地域で管理する野良猫を特定したうえで、不妊去勢手術を実施しましょう。
なお、手術日に合わせて手術予定の猫が捕まらないおそれがある場合は、捕獲器を活用しましょう。
※不妊去勢手術費用の補助が受けられる場合がありますので、以下のリンク先を参照してください。
※捕獲器は動物愛護センターでも無料にて貸し出しを行っていますので、お問い合わせください。
エサを与える場所を決め、次のとおり管理しましょう。
エサを与える場所から遠くない場所に排泄場所を用意し、次のとおり管理しましょう。
地域で定めたルールに基づき、地域住民が野良猫を適切かつ継続的に管理することにより、次のような効果が期待できます。
野良猫が多い地域には、日頃から野良猫による糞尿等の被害を受けている方など、野良猫の存在に否定的な住民もいます。
地域猫活動は、地域住民の理解と協力が不可欠であり、効果が得られる前に継続困難となることがないように、活動を始める前に住民から理解を得ておくことが必要です。
また、その地域内に不妊去勢手術をせずに外に出している飼い猫がいる場合は、野良猫の管理に支障をきたすため、地域内の猫の飼い主は飼い猫の不妊去勢手術及び屋内飼養を徹底していただくことが必要になります。
地域猫活動の詳細については、以下の水戸市地域猫活動ガイドラインを参照してください。