本文
水戸市飼い主のいない猫の不妊去勢手術費の助成
令和4年度水戸市飼い主のいない猫の不妊去勢手術費の助成受付は終了とさせていただきました
飼い主のいない猫を増やさないために、捕獲をして不妊去勢手術と耳カットをし、元の場所に戻す取り組みについて、不妊去勢手術費用の一部を水戸市が補助します。事前の申請が必要ですので、手術を受けさせる前に、水戸市動物愛護センターへお越しください。
- 助成額(1匹あたり、次の額を上限とする手術に要した費用)
去勢手術 7,000円
不妊手術 10,000円 - 対象動物
動物病院で不妊去勢手術と耳カット手術をした、水戸市内に生息する飼い主のいない猫 - 対象者
水戸市に住所を有し、市税を滞納していない方
申請の流れ
- 事前の申請が必要ですので、手術を受けさせる前に水戸市動物愛護センターへお越しください。
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金交付申請書(様式第1号)に記入の上提出して頂きます。(郵送、メール等での申請はできませんのでご注意ください。)
【事前申請時の持ち物】- 申請者の身分を証明するもの(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等)
- 住民票の写し
- 納税証明書
※交付申請書の「確認同意書」欄に署名をいただければ、2と3の添付は不要です。
- 審査後、交付が決定した方に、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金交付決定通知書(様式第2号)を通知します。通知が届いてから、手術を受けさせてください。
また手術当日までに、「耳カット前の顔を含めた頭部全体」と「体全体」の毛色や柄が分かるカラー写真を1枚ずつ計2枚撮ってください。(カメラは申請者様でご用意ください。普通紙への印刷も可)なお、手術を中止する等の変更が生じたときは、できるだけ早く飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金変更等申請書(様式第3号)を動物愛護センターに提出してください。 - 不妊去勢手術と耳カットを行い、動物病院から領収書を発行してもらってください。
また、手術後の「耳カット後の顔を含めた頭部全体」と「体全体」の毛色や柄が分かるカラー写真を1枚ずつ計2枚撮ってください。(普通紙への印刷も可) - 申請書類を揃え、水戸市動物愛護センターへ申請してください。
(郵送、メール等での申請はできませんのでご注意ください。)
【申請書類】- 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金実績報告書(様式第4号)[PDFファイル/94KB]
- 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金交付請求書(様式第6号)[PDFファイル/95KB]
- 相手方登録申請書(様式第66号)
- 領収書の原本
- 耳カット前後のカラー写真計4枚
【持ちもの】
申請者名義の預金通帳,またはそのコピー(口座の情報が分かるもの)
※申請時における注意点- 修正液、修正テープを使用した訂正はできません。新たに別の用紙に書き直してださい。
- 領収書に関しては明細書、レシート、計算書等では受け付けられません。(ただし明細書については、「領収済」や「領収致しました」という文言と、領収印が押してあれば受け付けることができます。)
※参考 水戸市内における飼い主のいない猫の不妊去勢手術が可能な動物病院一覧[PDFファイル/51KB]
※飼い犬・飼い猫の不妊去勢手術費の助成については、下記リンクをご参照ください。
令和4年度水戸市飼い犬・飼い猫の不妊去勢手術補助金交付について