ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 水戸市動物愛護センター > 動物愛護寄附金を募集しています(数量限定でオリジナル卓上カレンダー差し上げます)

本文

動物愛護寄附金を募集しています(数量限定でオリジナル卓上カレンダー差し上げます)

ページID:0018407 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

子犬  子猫

水戸市動物愛護センターでは,保護された犬猫の健康管理を行いながら,飼い主の元に返したり,責任を持って飼っていただける里親への譲渡に懸命に取り組んでいます。
保護される犬猫を1匹でも多く減らし,かけがえのない命を守るためには社会全体で動物愛護の意識を高めていく必要があります。
水戸市では,人と動物が幸せに暮らしていけるまちを目指して,動物愛護の意識の普及啓発や当センターに保護された犬猫の譲渡など,動物愛護に関する施策の推進を目的とした寄附金を募集しています。
市民の皆さんのご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。

 

只今,御寄附いただいた方に,当センターに保護された犬猫をモデルにして作成したオリジナルの卓上カレンダー(2025年版)を差し上げております。(令和7年3月8日現在 残部25)

    カレンダー2025

 

寄附の手順について

  1. 申し込み方法
  2. 受付窓口
  3. 寄附金の納入方法
  4. 寄附金納入後の手続き
  5. 寄附金の使い道
  6. その他 
  7. 問い合わせ先
  8. ご寄附いただいた皆さま
  9. きずなだより

1.申し込み方法

次のいずれかの方法でお申し込みください。

(1) 窓口での申し込み
      受付窓口にご来所いただき,寄附金申込書に必要事項をご記入のうえ,お申し込みください。

(2) 郵送による申し込み
    下記の寄附金申込書をダウンロード及び印刷していただき,必要事項をご記入のうえ,「2.受付窓口」の水戸保健所保健衛生課宛てにご郵送してください。
  なお,水戸保健所保健衛生課にご連絡いただければ,寄附金申込書をご郵送させていただきます。

  ◆寄附金申込書(個人でお申し込みの方):  PDFファイル   Wordファイル
  ◆寄附金申込書(法人でお申し込みの方):  PDFファイル   Wordファイル    

(3) 電子申請による申し込み
  いばらき電子申請・届出サービスの「動物愛護の推進を目的とする寄附金の申込」から必要事項を入力のうえ,お申し込みください
   いばらき電子申請・届出サービスはこちら<外部リンク>

2.受付窓口

◆ 水戸市動物愛護センター あにまるっとみと
   〒311-4153 水戸市河和田町999
   Tel:029-350-3800
   受付日時:火曜日~土曜日(日曜日・月曜日・祝日は休み)、8時30分~17時15分

◆ 水戸市保健所 保健衛生課
   〒310-0852 水戸市笠原町993-13 水戸市保健所2階
   Tel:029-243-7328
   受付日時:月曜日~金曜日(土曜日・日曜日・祝日は休み)、8時30分~17時15分

◆ 各市民センター
       各市民センター一覧

3.寄附金の納入方法

お申し込みのときに,次のいずれかの方法を選択いただき,寄附金を納入してください。
なお,寄附金の納入につきましては,必ず「1.申し込み方法」によるお申し込み手続きを行った後にお願いします。

(1) 現金での納入
  次の窓口にてお申し込みの際に,現金にて納入してください。
    <納入可能な窓口>
      水戸市動物愛護センター、水戸市保健所保健衛生課
      ※ 各市民センターでは納入できません。

(2) 現金書留による送金
  現金書留にて,水戸市保健所保健衛生課宛てに郵送してください。
  なお,郵送料については,寄附者様のご負担になりますので,ご了承ください。

(3) 納付用紙を使用した振込
  申し込みいただいた後,約1週間後に納付用紙をお送りしますので,納付用紙を用いて指定の金融機関等でお振込みください。

(4) 指定する銀行口座に直接振込
  以下の振込先口座にお振込みください。
  なお,振込手数料については、寄附者様のご負担となりますので、ご了承ください。
   <振込先口座>
    銀行名:常陽銀行 (金融機関コード:0130)
    支店名:水戸市役所支店 (支店コード:109)
    預金種別:普通
    口座番号:1158127
    口座名義人:ミトシドウブツアイゴキフキンクチ
          水戸市動物愛護寄附金口 

4.寄附金納入後の手続き

寄附金を納入いただいた後,寄附金受領書を郵送(窓口での現金納入の場合は納入時に交付)いたします。寄附金受領書は確定申告の際に必要となりますので,大切に保管してください。また,申し込みの際に,ワンストップ特例制度の利用をご希望された方には,寄附金受領書とともに「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」をお送りしますので,ご自身にてお手続きをお願いいたします。

5.寄附金の使い道

皆さまからいただいた寄附金については,令和5年3月に設置しました「水戸市動物愛護基金」に一旦積み立てさせていただき,動物愛護の意識を普及啓発するための取組や動物愛護センターに保護された犬猫の譲渡など,動物愛護の推進を図るために役立たせていただきます。

 

寄附金は以下とおり活用させていただいております。

  ●令和5年度寄附金活用事業(リンク先へ移動)

6.返礼カード「ワンニャンきずなカード」

ご寄附いただいた皆さまには,寄附への御礼として,当センターに保護され,譲渡に至った犬または猫をモデルにした返礼カード「ワンニャンきずなカード」について,当センターの情報誌「動物愛護センターきずなだより」と合わせて発送させていただきます。

ワンニャンきずなカードについて(リンク先へ移動)

<発送時期>

(1) 令和5年4月1日から9月30日までの間にに寄附してくださった方
 → 令和5年12月頃に「バージョン2」のカードを2枚発送 

(2) 令和5年9月30日から令和6年3月31日までの間に寄附してくださった方
 → 令和6年6月頃に「バージョン3」のカードを2枚発送

※ (1)または(2)の期間中に複数回寄附してくださった方には,ご希望に応じて以前のバージョンのカードをお渡しいたします。

7.問い合わせ先

◆ 水戸市動物愛護センター あにまるっとみと
  〒311-4153 水戸市河和田町999
  Tel:029-350-3800
  受付日時:火曜日~土曜日(日曜日・月曜日・祝日は休み)、8時30分~17時15分

◆ 水戸市保健所 保健衛生課
      〒310-0852 水戸市笠原町993-13 水戸市保健所2階
  Tel:029-243-7328
  受付日時:月曜日~金曜日(土曜日・日曜日・祝日は休み)、8時30分~17時15分

8.ご寄附いただいた皆さま

皆さま方の心温まるご厚意に、心から感謝申しあげます。
ご寄附をいただいた皆さんにつきまして,以下のとおりご紹介させていただきます。
人と動物が幸せに暮らせるまちづくりのために,今後とも,温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。

 令和6年度 寄附者 (受領日順・敬称略)

法人・団体
株式会社ニシノ産業 公益社団法人日本愛玩動物協会 株式会社トータルマネージメント
有限会社 大山建設工業 (株)茨城ひかりのくに (株)Thコーポレーション
Iden労務士事務所    

 

個人

富田 純子 ​鴨志田 里美 ​栗橋 とみ子 ​前島 郁也
小松 貴代美 ​舟生 麻利子 ​佐藤 ゆう子 ​小森 圭子
高松 美奈子 ​小室 眞紀子 荒木 寿美子 島根 亜希
左川 貴史 谷 淳子 桐原 やよい 未来塾水戸
林 一恵 村上 静枝 越野 悦子 ​​菅 より子
伊藤 友子 三輪野 曜 廣木 美幸 ​​大山 浩
海野 順子 目黒 圭子

​​川崎 達子

​​鈴木 広子
眞野 克一      

 

 

 令和5年度 寄附金の実績

  • 寄附件数 109件
  • 寄附受入額 2,627,834円

  令和5年度 寄附者 (受領日順・敬称略)

法人・団体
公益社団法人日本愛玩動物協会 水戸21の会 株式会社Thコーポレーション 株式会社ハーベストジョイ
焼肉レストラン風林 有限会社大山建設工業 Iden労務士事務所 茨城県立水戸商業高等学校Jrc同好会

 

個人

栗橋 とみ子 小森 圭子 桐原 やよい 高橋 美幸
海野 順子 菅 より子 和田 忠雄 伊藤 友子
柴沼 清明 大谷 富士子 野原 香里 眞野 克一
渡邉 洋子 小口 修 佐藤 ゆう子 向後 篤子
向後 光典 高場 淳 目黒 真由子 鈴木 賢司
越野 悦子 齋藤 幸子 大山 浩 飯田 曜子
新妻 美佐子 荒木 寿美子 石井 宏 岩見 祐一
今橋 史香 神子田 優子 齋藤 洋子 三輪野 曜
野口 直美 村上 静枝 園部 祥子 大場 美津子
山中 芳博 成井 徹    

 令和4年度 寄附金の実績

  • 寄附件数 140件
  • 寄附金受入額 2,494,747円                          

    令和4年度寄附者 [PDFファイル/56KB]

9 きずなだより

御寄附いただいた皆さんに動物愛護センターの情報誌「きずなだより」をお届けしています。

<過去に発刊した「きずなだより」> 
第1号 (令和5年7月発刊) [PDFファイル/1.37MB]

第2号(令和5年12月発刊) [PDFファイル/1.53MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)