ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 文化・教育・スポーツ > 教育・生涯学習 > 生涯学習 > みと好文カレッジ > 令和6年度「ほっとひといきママたいむ」part3(受講の様子)

本文

令和6年度「ほっとひといきママたいむ」part3(受講の様子)

ページID:0085538 更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

※募集は締め切りました。

受講の様子はこちら↠

乳幼児のお子さんを持つ保護者を対象とした、全3回の講座です(お子さんは会場内には入室できません)。
各回とも、前半は講師からアドバイスを聞き、後半は保護者同士でフリートークを行います。

講座チラシオモテ講座チラシウラ

詳細については、下記チラシをご覧ください。

令和6年度ほっとひといきママたいむpart3チラシ [PDFファイル/5.78MB]

講座の詳細

内容・日時

第1回 ちょこっとおかたづけ

  • 日時 令和7年1月16日(木曜日)10時から11時45分まで
  • 講師 整理収納アドバイザー 國生 輝枝 先生

第2回 とっさの時の救急対応

  • 日時 令和7年1月30日(木曜日)10時から11時45分まで
  • 講師 水戸地区救急普及協会

第3回 叱っちゃいけないの

  • 日時 令和7年2月20日(木曜日)10時から11時45分まで
  • 講師 株式会社RION代表 鷲田 美加 先生

会場

水戸市総合教育研究所(笠原町978-5)

対象

水戸市在住の乳幼児(就学前まで)のお子さんを持つ保護者(全3回とも参加できる方優先)

定員

16名
※定員を超えた場合は抽選とし、抽選の結果は申込者全員に郵送で通知します。

参加費

無料

持ち物

  • 筆記用具
  • 飲み物

託児について

事前申し込みが必要です(無料)。
対象は生後6か月から就学前までのお子さんになります。
お子さんは会場内には入室できませんので、別室でお預かりいたします。

申込方法

下記リンク先のフォーマットに入力して申し込んでください。

いばらき電子申請・届出サービス<外部リンク>

申込期間

令和6年12月1日(日曜日)から12月22日(日曜日)まで

申込・問合せ先

水戸市教育委員会 みと好文カレッジ

〒310-0852 水戸市笠原町978-5 水戸市総合教育研究所3階

Tel 029-303-6602 Fax 029-303-6601

(問合せは平日8時30分から17時00分まで)

主催

水戸市教育委員会みと好文カレッジ​

受講の様子

第1回 ちょこっとおかたづけ

  • 日時 令和7年1月16日(木曜日)10時から11時45分まで
  • 講師 お片付けてる 代表、整理収納アドバイザー 國生 輝枝 先生

必要な物と不必要な物を分け、不要な物を処分し残った物を使いやすく配置する、使ったら戻すなど、日常生活の中でルール化することが大切だと片付けの基本を学びました。

フリートークでは、不要になった洋服、玩具などの整理方法の情報交換をしたり、日頃頑張っていることをお題に頑張ったことを褒め合ったり、沢山の笑顔でいっぱいの時間になりました。

講座の様子の写真1講座の様子の写真2講座の様子の写真3講座の様子の写真4講座の様子の写真5講座の様子の写真6託児の様子の写真1

第2回 とっさの時の救急対応

  • 日時 令和7年1月30日(木曜日)10時から11時45分まで
  • 講師 水戸地区救急普及協会

乳幼児の気道異物除去「背部叩打法と腹部突き上げ法」や心肺蘇生等、緊急事態時の応急処置ができるよう、実際に身体を動かしながら、救急対応の知識と技術を学びました。

フリートークは、生活の中でハッとしたことや、もしもの時どう対処するかなど、救急普及協会スタッフに多くの質問を投げかけ、解決していました。

講師の写真1講座の様子の写真1講座の様子の写真2講座の様子の写真3講座の様子の写真4講座の様子の写真5講座の様子の写真6講座の様子の写真7講座の様子の写真8託児の様子の写真1

第3回 叱っちゃいけないの

  • 日時 令和7年2月20日(木曜日)10時から11時45分まで
  • 講師 (株)RION代表 鷲田 美加 先生

「叱ると怒るの違い」「子どもに伝わる上手な叱り方」「自己肯定感を育む叱り方」についてご指導いただき、説明に加えて、実践的なワークを体験し主体的に学ぶ事が出来ました。また、自分が大切にしたいことを考えることで、自身の考えを深めることが出来る機会となったようです。

フリートークでは、今後やってみたいこと「習い事」「家族旅行」「ダイエット」etc.講師を交えてワイワイ楽しい時間を過ごしました。

講座の様子の写真1講座の様子の写真2講座の様子の写真3講座の様子の写真4講座の様子の写真5講座の様子の写真6講座の様子の写真7託児の様子の写真

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)