ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 文化・教育・スポーツ > 教育・生涯学習 > 生涯学習 > みと好文カレッジ > 常澄ブロック好文塾「知っておきたいお金と相続のはなし~あなたとあなたの家族のために~」(受講の様子)

本文

常澄ブロック好文塾「知っておきたいお金と相続のはなし~あなたとあなたの家族のために~」(受講の様子)

ページID:0083592 更新日:2024年12月24日更新 印刷ページ表示

※募集は締め切りました。

受講の様子はこちら⇒

 

将来のために今からできる、お金の基礎知識を学びませんか?

※常澄地区(下大野、稲荷第一、稲荷第二、大場)にお住まいの方を対象にした講座です。

講座チラシオモテ講座チラシウラ

詳細については、下記チラシをご覧ください。

「知っておきたいお金と相続のはなし」チラシ [PDFファイル/1.28MB]

講座の詳細

内容・日時

第1回 「人生100年時代のライフプラン」-ちょっとした工夫で変わる家計-

  • 日時 令和6年11月5日(火曜日)午後1時30分~3時
  • 講師 山口 京子 先生(ファイナンシャルプランナー)

第2回 「相続はじめの一歩」-こんなにある!相続手続き-

  • 日時 令和6年11月20日(水曜日)午前10時~11時30分
  • 講師 高村 浩子 先生(ファイナンシャルプランナー)

第3回 「移動学習」造幣局工場見学

  • 日時 令和6年12月12日(木曜日) 8時30分~18時30分まで
  • 集合場所 稲荷第一市民センター
  • 行程 稲荷第一市民センター出発→大宮氷川神社散策→昼食→造幣局さいたま支局(工場見学)→文明堂あおぞら工房→稲荷第一市民センター到着

第1・2回会場、第3回集合場所

稲荷第一市民センター
(住所 水戸市大串町2134)

対象

常澄地区(下大野・稲荷第一・稲荷第二・大場)にお住まいの成人で、3回とも参加可能な方

定員

20名(定員を超えた場合は抽選とし、結果は申込者全員に郵送します。)

参加費

2,200円(昼食代)

申し込み方法

下記のいずれかの方法でお申し込みください。
※お電話でのお申し込みは受け付けておりません。

  1. 下記いずれかの市民センターにお越しいただき、窓口でお申し込み。
    ​・下大野市民センター(水戸市下大野町6094-1)
    ・稲荷第一市民センター(水戸市大串町2134)
    ・稲荷第二市民センター(水戸市栗崎町1695-4)
    ・大場市民センター(水戸市大場町2283-1)
  2. 下記リンク先のフォーマットに入力して、ネットでお申し込み。
    いばらき電子申請・届出サービス<外部リンク>
  3. 下記必要事項を記入し「みと好文カレッジ」へ、はがきでお申し込み。
    ・講座名「知っておきたいお金と相続のはなし」
    ・氏名
    ・ふりがな
    ・郵便番号
    ・住所
    ・電話番号 

申し込み締切

令和6年10月18日(金曜日)必着

はがき申し込み・問合せ先

水戸市教育委員会 みと好文カレッジ

〒310-0852 水戸市笠原町978-5 水戸市総合教育研究所3階

電話 029-303-6602 ファックス 029-303-6601

(問合せは平日8時30分から17時00分まで)

主催

下大野・稲荷第一・稲荷第二・大場市民センター
水戸市教育委員会 みと好文カレッジ

受講の様子

第1回 人生100年時代のライフプラン -ちょっとした工夫で変わる家計-

  • 日時 令和6年11月5日(火曜日)午後1時30分~3時
  • 講師 ファイナンシャルプランナー 山口 京子 先生

山口先生に、自分の価値観を意識し優先順位を決めていく家計の見直し方法や、人生100年時代に向けての心構えについて指導していただいきました。

講座の様子の写真1講師の写真

第2回 相続 はじめの一歩 -こんなにある!相続手続き-

  • 日時 令和6年11月20日(水曜日)午前10時~11時30分
  • 講師 ファイナンシャルプランナー 高村 浩子 先生

高村先生に、相続に関して発生する事柄や準備が必要なことについて、身近な問題としてわかりやすく解説していただきました。

講師の写真講座の様子の写真1

第3回 造幣局での工場見学 -身近なお金について学んでみましょう-

  • 日時 令和6年12月12日(木曜日) 8時30分~18時30分

造幣局さいたま支局の工場・博物館見学を行ない、貨幣の製造工程や歴史についてガイド付きで学習しました。硬貨の細やかな造形に驚いたり、千両箱の重さを体験したり、貴重な移動学習となりました。

講座の様子の写真1講座の様子の写真2講座の様子の写真3

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)