ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 文化・教育・スポーツ > 教育・生涯学習 > 生涯学習 > みと好文カレッジ > 令和6年度「パパといっしょに夢らんど」part2(受講の様子)

本文

令和6年度「パパといっしょに夢らんど」part2(受講の様子)

ページID:0081829 更新日:2024年12月27日更新 印刷ページ表示

※募集は締め切りました。

受講の様子はこちら⇒

もっともっと子どもとあそびたーい!!でもどう遊べばいい?他のパパはどうしている?というパパにおすすめ!パパならではの親子遊びを伝授します。

パパらんどチラシオモテパパらんどチラシ裏

詳細については、下記チラシをご覧ください。

令和6年度パパといっしょに夢らんどpart2チラシ [PDFファイル/1.69MB]

講座の詳細

内容・日時

第1回 親子簡単クッキング ―包丁、火なし!親子で協力して楽しい美味しい時間!―

  • 日時 令和6年10月19日(土曜日)10時から11時45分まで
  • 講師 フードコーディネーター  軽部 知美 先生

第2回 親子アート遊び ―五感に刺激!できたおもちゃで遊ぼう!―

  • 日時 令和6年11月16日(土曜日)10時から11時45分まで
  • 講師 子どもアート講師  綿引 真宏 先生

第3回 親子運動遊び ―パパ育児のポイントを伝授します―

  • 日時 令和6年12月7日(土曜日)10時から11時45分まで
  • 講師 わかな保育園保育士、子ども環境管理士  鯉渕 裕志 先生

会場

上大野市民センター(水戸市吉沼町1768-2)

対象

水戸市在住または通勤するお父さんと、そのお子さん満2~3歳(2020年10月18日~2022年10月17日生まれのお子さん)
(全3回とも参加できる親子優先)

定員

16組(親1人子1人)
※定員を超えた場合は抽選とし、結果は申込者全員に郵送で通知します。

参加費

1組700円(親子クッキング500円、アート遊び200円)

申込方法

下記リンク先のフォーマットに入力して申し込んでください。

いばらき電子申請・届出サービス<外部リンク>

※食物アレルギーのある方は備考欄に記入してください。

申込締切

令和6年9月25日(水曜日)

申込・問合せ先

水戸市教育委員会 みと好文カレッジ

〒310-0852 水戸市笠原町978-5 水戸市総合教育研究所3階

Tel 029-303-6602 Fax 029-303-6601

(問合せは平日8時30分から17時00分まで)

主催

水戸市教育委員会みと好文カレッジ​

受講の様子

第1回

  • 日時 令和6年10月19日(土曜日)10時から11時45分まで
  • 講師 フードインストラクター 軽部 知美 先生

親子で、具材を混ぜた色とりどりのおにぎり、ツナポテト、春雨サラダなどの簡単クッキングを楽しみました。子どもたちが、真剣な表情で卵の殻やジャガイモの皮をむき、つぶして調理を楽しむ様子をパパ達はニコニコと見守りながらサポートしていました。ごはんタイムでは、普段おうちでは食が細い子もしっかり食べてパパたちが驚く姿もありました。

講座の様子の写真1講座の様子の写真2講座の様子の写真3講座の様子の写真4講師の写真講座の様子の写真5講座の様子の写真6講座の様子の写真7

第2回

  • 日時 令和6年11月16日(土曜日)10時から11時45分まで
  • 講師 子どもアート講師 綿引 真宏 先生

親子で、紙粘土で作ったボールをころころころがし絵の具で色をつけていくアート作品を作製しました。子どもたちは、夢中になって紙粘土をちぎったり丸めたり伸ばしたり、絵の具だらけの手でスタンプしたり筆で自由に描いたりとのびのびと想像力を発揮し、パパ達は我が子を優しく見守りながら一緒にアートを楽しみました。

講座の様子の写真1講座の様子の写真2講座の様子の写真3講座の様子の写真4講座の様子の写真5講座の様子の写真6講座の様子の写真7講座の様子の写真8

第3回

  • 日時 令和6年12月7日(土曜日)10時から11時45分まで
  • 講師 保育士 子ども環境管理士 鯉渕 裕志 先生

前半は、親子で身体をめいっぱい動かす運動遊びを行いました。体操や鬼ごっこ、じゃんけんゲームなどで走り回ったりくっつき合ったりとパパも子どもも笑顔でいっぱいの時間となりました。後半の質問コーナーでは、パパたちの育児の困りごとを共有し講師から具体的なアドバイスをしていただきました。

講座の様子の写真1講座の様子の写真2講座の様子の写真3講座の様子の写真4講座の様子の写真5講座の様子の写真6講座の様子の写真7講座の様子の写真8

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)