ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 文化・教育・スポーツ > 教育・生涯学習 > 生涯学習 > みと好文カレッジ > 生涯学習サポーター協働企画講座「ときめく毎日のために―秋の健康講座―」(受講の様子)

本文

生涯学習サポーター協働企画講座「ときめく毎日のために―秋の健康講座―」(受講の様子)

ページID:0081819 更新日:2024年12月4日更新 印刷ページ表示

食やセルフケアを通して、健康な身体をつくりませんか。

※募集は締め切りました。

受講の様子はこちら⇒

チラシ表チラシ裏

詳細については、下記チラシをご覧ください。

「ときめく毎日のために」チラシ [PDFファイル/1.58MB]

講座の詳細

内容・日時

第1回 「食を通して健康に」-リスクを防ぐ薬と薬膳の知恵 風邪対策と温活-

  • 日時 令和6年11月1日(金曜日)午前10時~11時30分
  • 講師 篠原 久仁子 先生(薬学博士 薬剤師 国際中医薬膳師)

第2回 「オーラルケアで健康に」-毎日を楽しむためにはお口の健康があってこそ-

  • 日時 令和6年11月8日(金曜日)午前10時~11時30分
  • 講師 伊藤 敦子 先生(茨城県歯科衛生士会副会長)

第3回 「ひもトレ&セルフリンパマッサージ」-ひも1本で健康に-

  • 日時 令和6年11月29日(金曜日)午前10時~11時30分
  • 講師 古谷 久生子 先生(Be natural主宰)

会場

水戸市福祉ボランティア会館(ミオス2階)
(水戸市赤塚1丁目1番地)

対象

水戸市内に居住または通勤する成人で、3回とも参加可能な方

定員

30名(定員を超えた場合は抽選とし、結果は申込者全員に郵送します。)

参加費

無料

申し込み方法

下記リンク先のフォーマットに入力してお申し込みください。

いばらき電子申請・届出サービス<外部リンク>

または、講座名「ときめく毎日」と明記のうえ、

  1. 氏名
  2. ふりがな
  3. 郵便番号
  4. 住所
  5. 電話番号

を記入し、はがき、ファックスのいずれかで「みと好文カレッジ」へお申し込みください。 

申し込み締切

令和6年10月11日(金曜日)必着

申し込み・問合せ先

水戸市教育委員会 みと好文カレッジ

〒310-0852 水戸市笠原町978-5 水戸市総合教育研究所3階

電話 029-303-6602 ファックス 029-303-6601

(問合せは平日8時30分から17時00分まで)

主催

水戸市生涯学習サポーター
水戸市教育委員会 みと好文カレッジ

受講の様子

第1回 11月1日(金曜日)

篠原先生から薬膳についてのお話をしていただきました。参加者はレモングラスの葉の匂いを嗅いだり、ハーブティーを試飲したりして実物を体感しました。薬剤師や薬学生の方のサポートもあり、体に取り入れる物への知識を深めることができました。

講座の様子の写真1講座の様子の写真2

第2回 11月8日(金曜日)

「いい歯の日」に、伊藤先生からオーラルケアのお話をしていただきました。参加者は、だ液が出やすくなるお口の体操を実践したりして、歯の健康を守ることの大事さを学びました。

講座の様子の写真1講座の様子の写真2

第3回 11月29日(金曜日)

1本のひもを使って簡単な動作をする「ひもトレ」を古谷先生から教えていただきました。立ったり座ったりなどの日常的な動きから、自分の体への意識を高める機会となりました。

講座の様子の写真1講座の様子の写真2

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)