ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 文化・教育・スポーツ > 教育・生涯学習 > 生涯学習 > みと好文カレッジ > 令和6年度「ほっとひといきママたいむ」part2(受講の様子)

本文

令和6年度「ほっとひといきママたいむ」part2(受講の様子)

ページID:0079976 更新日:2024年12月24日更新 印刷ページ表示

※募集は締め切りました。

受講の様子はこちら⇒

乳幼児のお子さんを持つ保護者を対象とした、全3回の講座です(お子さんは会場内には入室できません)。
各回とも、前半は子育てに役立つミニ講座、後半は保護者同士でフリートークを行います。

ほっとひといきママたいむのチラシ表ほっとひといきママたいむのチラシ裏

詳細については、下記チラシをご覧ください。

R6ほっとひといきママたいむpart2チラシ [PDFファイル/8.09MB]

講座の詳細

内容・日時

第1回 子育てマネープラン

  • 日時 令和6年9月11日(水曜日)10時から11時45分まで
  • 講師 ファイナンシャルプランナー 高村 浩子 先生

第2回 スクラップブッキング

  • 日時 令和6年9月25日(水曜日)10時から11時45分まで
  • 講師 スクラップブッキングインストラクター 水田 留美子 先生

第3回 どうするいやいや期

  • 日時 令和6年10月9日(水曜日)10時から11時45分まで
  • 講師 茨城女子短期大学こども学科非常勤講師 橋本 祥子 先生

会場

桜川市民センター(水戸市河和田町2894-4)

対象

水戸市在住の乳幼児(就学前まで)のお子さんを持つ保護者(全3回とも参加できる方優先)

定員

16名
※定員を超えた場合は抽選。抽選の結果は全員に郵送で通知。

参加費

無料

持ち物

  • 筆記用具
  • 飲み物

託児について

事前申し込みが必要です(無料)。
対象は生後6か月から就学前までのお子さんになります。
お子さんは会場内には入室できませんので、別室でお預かりいたします。

申込方法

  • 下記リンク先のフォーマットに入力して申し込んでください。

いばらき電子申請・届出サービス<外部リンク>

  • または、「ほっとひといきママたいむ」と明記のうえ、
  1. 氏名(ふりがな)
  2. 郵便番号・住所
  3. 電話番号
  4. 託児希望者は子の氏名(ふりがな)・生年月日(西暦)
    (※託児希望のお子さんが2名以上いる場合は全員分)

を記入し、メールで「みと好文カレッジ」へ申し込んでください。

申込締切

令和6年8月18日(日曜日)

申込・問合せ先

水戸市教育委員会 みと好文カレッジ

〒310-0852 水戸市笠原町978-5 水戸市総合教育研究所3階

Tel 029-303-6602 Fax 029-303-6601

(問合せは平日8時30分から17時15分まで)

主催

みと好文カレッジ

受講の様子

第1回 子育てマネープラン

  • 日時 令和6年9月11日(水曜日)10時から11時45分まで
  • 講師 ファイナンシャルプランナー 高村 浩子 先生

子育てに必要な費用の見積もりや資金計画の立て方など、実際にワークシートを利用し実数字を出し、将来に向けて家計の見直し方について解説していただきました。フリートークでは、参加者同士で夏ならではのお出かけスポット、施設をお得に利用する方法など多くのテーマで情報交換をしたり、講師に資産運用について質問したり楽しい学びの場として盛り上がりました。

講師の写真講座の様子の写真1託児の様子の写真1講座の様子の写真3講座の様子の写真4講座の様子の写真5

第2回 スクラップブッキング

  • 日時 令和6年9月25日(水曜日)10時から11時45分まで
  • 講師 スクラップブッキングインストラクター 水田 留美子 先生

少しでも長く思い出を鮮やかに残すためのペーパークラフト。講師の丁寧な指導のもと、基本的な説明を受けながら、各自お子さんや家族の思い出の写真をかわいく立体的に飾り付けし額に納めました。後半のフリートークでは、スマホに溜まった写真データの整理の仕方や子どもの食事の取り方、公共交通、施設利用のメリット、デメリットなどの情報交換など楽しく意見交換をしていました。

講座の様子の写真1講座の様子の写真2講座の様子の写真3託児の様子の写真1講座の様子の写真4講座の様子の写真5

第3回 どうするいやいや期

  • 日時 令和6年10月9日(水曜日)10時から11時45分まで
  • 講師 茨城女子短期大学非常勤講師 橋本 祥子 先生

子どもの気持ちに共感すること、選択肢を用意してあげる事など実践しやすいアドバイスを沢山いただきました。親自身の心のケアについてもアドバイスをいただきました。後半のフリートークでは、仕上げ歯みがきのいやいや、就寝時間や絵本の読み聴かせ、食事のマナーについてなど、参加者同士で情報交換をしたり講師に質問したりと学びの場として楽しい時間となりました。

講座の様子の写真1託児の様子の写真講師の写真講座の様子の写真2講座の様子の写真3講座の様子の写真4

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)