本文
乳幼児のお子さんを持つ保護者を対象とした、全3回の講座です(お子さんは会場内には入室できません)。各回とも、前半は講師からアドバイスを聞き、後半は保護者同士でフリートークを行います。
※募集は終了しました。
| 内容 | 1回目 おやつクッキング  講師:フードインストラクター 軽部 知美 先生 | 
|---|---|
| 2回目 仕上げ歯みがき  講師:歯科衛生士 伊藤 敦子 先生 | |
| 3回目 どうするいやいや期  講師:茨城女子短期大学非常勤講師 橋本 祥子 先生 | |
| 会場 | 水戸市総合教育研究所 研究室5・6 | 
| 対象 | 水戸市在住の乳幼児(就学前まで)のお子さんを持つ保護者(全3回とも参加できる方優先) | 
| 定員 | 12名(定員を超えた場合は抽選。抽選の結果は全員に郵送で返信。) | 
| 参加費 | 無料 | 
| 持ち物 | 筆記用具、飲み物 | 
| 託児について | 事前申し込みが必要です(無料)。 対象は生後6か月から就学前までのお子さんになります。 お子さんは会場内には入室できませんので、別室でお預かりいたします。 新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、お預かりをお断りする場合があります。 | 
| 申込期間 申込方法 | 「ほっとひといきママたいむ」と明記のうえ、 
 | 
| 申し込み・問合せ先 | 水戸市教育委員会 みと好文カレッジ 〒310-0852 水戸市笠原町978-5 水戸市総合教育研究所3階 Tel 029-303-6602 Fax 029-303-6601 (問合せは平日8時30分から17時15分まで) | 
| 主催 | 水戸市教育委員会 みと好文カレッジ | 
日時 令和4年7月19日(火曜日)10時から11時45分まで
講師 茨城女子短期大学非常勤講師 橋本 祥子 先生
「いやいや」が始まる時期や、「いやいや」が起こる理由、「いやいや」への対処法などについて、実例を示しながら詳しく解説していただきました。後半のフリートークでは、自分の育児を振り返ったり、今後どうすればいいかについて、受講者同士で話し合っている様子が見られました。
日時 令和4年7月12日(火曜日)10時から11時45分まで
講師 歯科衛生士 伊藤 敦子 先生
仕上げ歯みがきの説明に加え、実際に歯の模型を用いて、仕上げ歯みがきのポイントを指導していただきました。また、仕上げ用歯ブラシや、便利歯ブラシの紹介などもありました。後半のフリートークでは、各グループ、和やかな雰囲気で、仕上げ歯みがきについて話が弾んでおり、講師には各グループを回って疑問に答えていただきました。
日時 令和4年7月5日(火曜日)10時から11時45分まで
講師 フードインストラクター 軽部 知美 先生
子どもの頃からバランスのよい食事をとることの大切さなど、食育について解説していただきました。また、コロナ禍により調理実習ができないため、おやつを時短で簡単に作る方法について説明していただき、講師が実際に作成した米粉パンケーキを配っていただきました。後半のフリートークでは、受講者の皆さんは、離乳食の食べさせ方や作り方、どんなおやつを食べさせるかなどについて情報交換を行っていました。