本文
小学4年生~中学3年生及び保護者を対象として、授業参観、PTA研修会、総合的な学習の時間などに講師を派遣し、お互いが仲良く、気持ちよく生活するための「人付き合いの心構え」を学ぶ講座を開催します。
内容 |
「茨城しぐさ」とは、お互いが仲良く、気持ちよく生活するための「人付き合いの心構え」を学ぶ講座です。お申し込みがあった学校に講師を派遣し、講座を開催します。 |
---|---|
対象 | 小学4年生~中学3年生・保護者 |
講師 |
茨城しぐさ推進実行委員 |
活用例 | 授業参観、PTA研修会、総合的な学習の時間など |
実施可能期間 |
令和6年2月末日まで |
申込方法 |
R5茨城しぐさチラシ [PDFファイル/921KB]をご確認の上、Faxで「みと好文カレッジ」へ申し込んでください。 |
申し込み・問合せ先 |
水戸市教育委員会 みと好文カレッジ |
主催 | 水戸市教育委員会 みと好文カレッジ |
日時 令和5年6月28日(水曜日)13時40分から14時25分まで
場所 水戸市立堀原小学校 体育館
講師 NPO法人 ひと・まちねっとわーく 宮澤 直美 先生
水戸市立堀原小学校4年生の授業参観で、「茨城しぐさ」を学びました。傘をさして狭い道をすれ違うときにどうすればお互いに気持ちよくすれ違えるか、傘をしまう際のマナーについても実践しながら考えました。また、プレゼントを渡すときにどのように渡せば受け取る方が嬉しいかを考え、渡し方を工夫してみたりして、相手を思いやり、皆が幸せになるためのマナーについて考えました。