ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 文化・教育・スポーツ > 教育・生涯学習 > 生涯学習 > みと好文カレッジ > 水戸市生涯学習サポーター協働企画講座「虫・環境おもしろ楽習」(受講の様子)

本文

水戸市生涯学習サポーター協働企画講座「虫・環境おもしろ楽習」(受講の様子)

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2022年2月10日更新 印刷ページ表示

「虫は大嫌い」と言う人がいますが、虫も人間も同じ生き物です。キーワードは「虫を無視しない」、共に生きる環境を考えてみませんか。

※募集は終了しました。

 受講の様子はこちら⇒

チラシ表の画像1チラシ裏の画像2

講座の内容

内容

1 暮らしと環境を考える ~生物多様性って?~
 講師:茨城県生物多様性センター センター長 山根 爽一 氏
 会場:みと文化交流プラザ(五軒市民センター)6階大会議室
 日時:令和3年12月4日(土曜日)10時00分~12時00分

2 虫(ハチ)と人間 ~ハチの社会生活のふしぎ~
 講師:茨城県生物多様性センター センター長 山根 爽一 氏
 会場:みと文化交流プラザ(五軒市民センター)6階大会議室
 日時:令和3年12月18日(土曜日)10時00分~12時00分

3 世界初ヒヌマイトトンボの発見 ~日本で最後のトンボの新種~
 講師:茨城生物の会 会長 小菅 次男 氏
 会場:みと文化交流プラザ(五軒市民センター)6階大会議室
 日時:令和4年1月22日(土曜日)10時00分~12時00分

4 身近な環境問題 ~水戸市の環境対応~
 移動学習「清掃工場えこみっと」施設&ヒヌマイトトンボ生息地見学
 講師:茨城生物の会 会長 小菅 次男 氏
 集合場所:リリーアリーナMITO
 日時:令和4年2月4日(金曜日)9時00分~12時00分

対象

水戸市内に居住または通勤・通学している方(小学3年生以上、小学生は保護者同伴)で、全4回参加できる方(学生は第1~3回の参加でも可)

定員

30名(定員を超えた場合は抽選。抽選の結果は全員に郵送で返信。)

料金

無料

申込期間
申込方法

「虫・環境おもしろ楽習」と明記のうえ、

  1. 氏名(ふりがな)
  2. 年齢または学年
  3. 郵便番号
  4. 住所
  5. 電話番号
  6. 小学生の場合は同伴する保護者の氏名(ふりがな)
    を記入し、ハガキ、Fax、メールで「みと好文カレッジ」へ申し込んでください。
令和3年11月19日(金曜日)必着

問合せ先

みと好文カレッジ
〒310-0852 水戸市笠原町978-5 水戸市総合教育研究所3階
Tel 029-303-6602 Fax 029-303-6601
メール college@city.mito.lg.jp

主催

水戸市生涯学習サポーター
水戸市教育委員会 みと好文カレッジ

受講の様子

第4回 身近な環境問題

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、第4回の講座は開催中止となりました。

第3回 世界初ヒヌマイトトンボの発見

日時 令和4年1月22日(土曜日)10時から12時まで
講師 茨城生物の会 会長 小菅 次男 先生

 小菅先生が昭和46年にトンボの新種であるヒヌマイトトンボを発見した際の様子や、ヒヌマイトトンボの生態、茨城県内の生息地である涸沼の保護活動などについて解説していただきました。
第3回の画像1第3回の画像2第3回の画像3

(画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

第2回 虫(ハチ)と人間

日時 令和3年12月18日(土曜日)10時から12時まで
講師 茨城県生物多様性センター センター長 山根 爽一 先生

 ハチの社会生活について、巣や幼虫・成虫の写真を交えながら具体的に解説していただき、ハチと人との共存について考えました。
第2回の画像1第2回の画像2第2回の画像3

(画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

第1回 暮らしと環境を考える

日時 令和3年12月4日(土曜日)10時から12時まで
講師 茨城県生物多様性センター センター長 山根 爽一 先生

 生物多様性とその保全について、地球の歴史や生態系の恵みに絡めて解説していただきました。また、身近な環境問題として、千波湖や涸沼など、茨城の自然や生態系についての話もしていただきました。
第1回の画像1第1回の画像2第1回の画像3

(画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)

添付ファイルのダウンロード

虫・環境おもしろ楽習チラシ [PDFファイル/992KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)